タグ

災害と*熊本地震に関するcinefukのブックマーク (56)

  • 「熊本地震震災ミュージアム KIOKU」。震災遺構を展示し、記憶を未来へつなぐ施設の”後世へ伝えたいこと”

    「熊地震震災ミュージアム KIOKU」。震災遺構を展示し、記憶を未来へつなぐ施設の”後世へ伝えたいこと”。LIFULL HOME'S PRESSは、住宅の最新トレンドや専門家による正しい住宅情報を発信していきます【LIFULL HOME'S PRESS/ライフルホームズプレス】

    「熊本地震震災ミュージアム KIOKU」。震災遺構を展示し、記憶を未来へつなぐ施設の”後世へ伝えたいこと”
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/04
    "熊本地震の被災地全域に広がる「回廊型フィールドミュージアム」 大きな被害をうけた旧東海大学阿蘇キャンパスの建物と断層を同時に展示 誰かの役に立つことで、理不尽な震災の経験を浄化していきたい"
  • 能登地震の「関連死」申請、90件超 死者数、熊本地震上回る可能性:朝日新聞

    能登半島地震の影響で亡くなったとして、少なくとも93人の遺族が「災害関連死」としての認定を求めて石川県内の市町に災害弔慰金の申請をしたことが、各市町への取材でわかった。県は市町と合同で、来週中にも弔…

    能登地震の「関連死」申請、90件超 死者数、熊本地震上回る可能性:朝日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/09
    熊本地震は春だったけど、能登半島地震は真冬だもんな。それでもあれから8年。2016年の教訓は、どう活かされたのだろうか
  • 熊本地震から8年 被災者の新たな住まいでの生活支援が課題 | NHK

    災害関連死も含めて276人が犠牲になった一連の熊地震で、最初の震度7の揺れがあった日から14日で8年です。 熊県内の災害公営住宅では2023年度、1人暮らしの70代の男女2人がそれぞれ孤立死していたことが自治体への取材でわかり、被災者の新たな住まいでの生活をどう支えていくか、課題が浮き彫りとなっています。 8年前の熊地震では、観測史上初めて同じ地域で2度、震度7の揺れを観測し、災害関連死を含めて熊と大分であわせて276人が死亡し、熊県内40の市町村で19万8000棟余りの住宅が全半壊するなどしました。 熊県内では、ピーク時で4万7800人が仮設住宅で生活していましたが、災害公営住宅など恒久的な住まいの確保が進み、2023年3月に仮設住宅の提供は終了しました。 災害公営住宅に入居した被災者について、NHKが各市町村に取材したところ、2023年度、少なくとも1人暮らしの男性と女性あ

    熊本地震から8年 被災者の新たな住まいでの生活支援が課題 | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/14
    "2023年度、少なくとも1人暮らしの男性と女性あわせて2人が、災害公営住宅でそれぞれ孤立死していたことがわかりました。いずれも70代で、亡くなってから発見されるまでの期間は、「1日未満」と「2日後」"
  • 2016年の熊本地震

    2016年の熊地震では熊から阿蘇を経由して大分を結ぶ国道57号線が崩落し、かなりの不便を強いられた。とはいえ、熊から阿蘇へはミルクロード経由で行くことは出来たので阿蘇の孤立は避けられた。また、阿蘇から大分へ抜ける道は通常通り通行することが可能であった。震災から数日後には阿蘇から近い大分県内のホームセンターでは災害対策用品が品切れになっていた。大分県内のガソリンスタンドで給油する熊ナンバーの車も目にした。震災後の阿蘇市内では自衛隊が活動していた。ミルクロードわきでも自衛隊が小規模ながら野営をしていた。熊地震はいわゆる前震が4月14日(木)に起きた。前震とはいえ余震もひどく、避難所に行ったものの居続けることは無理と悟り、夜中の3時頃には熊を経った。震は16日の深夜1時頃に発生し、その時は既に熊にいなかった。阿蘇大橋が落ちたとの情報が入ったのは覚えている。その後は職場の連絡網が回

    2016年の熊本地震
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/09
    身内は余震に怯えて、しかし体育館でのプライバシーの無さにも耐えられず「夜間にひっそり生き埋めになるのが怖いから、寝るときだけ避難所に行き、朝に自宅に戻る」暮らしを続けていた。真冬の能登は辛いだろうな
  • 読む政治:自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差 | 毎日新聞

    石川県能登半島地方を震源とする地震に対する自衛隊派遣を巡り、野党の一部から「逐次投入」「初動が遅い」といった批判が出ている。政府は部隊の増強を重ね、6日までに5400人態勢に拡充したが、2016年の熊地震では発生から5日後に2万2000人を派遣した実績があるだけに、派遣規模に限れば見劣りの感もある。数字上で差が生じた背景には何があるのだろうか。 「今般の自衛隊の災害派遣について一部、逐次投入であるとか、初動が遅いといった指摘がある。私から少し詳しく説明をしたい」

    読む政治:自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/07
    「防衛省によると、5日現在で自衛隊は5400人規模に増員し、174人を救助し、糧食9万4563食、毛布6979枚、燃料6520リットルなどを輸送した。給食、給水支援はそれぞれ1387食、247トン」
  • 【能登半島地震】自衛隊が海から重機を陸揚げ 道路寸断で“揚陸作戦”実施|FNNプライムオンライン

    最大震度7を観測した能登半島地震で道路網が寸断されていることを受け、自衛隊は4日、海上輸送した重機などを陸揚げする作業を、石川・輪島市で開始した。 この記事の画像(24枚) 生存率が下がるとされる地震発生から72時間が迫る中、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」が、輪島市の大川浜の沖合に到着した。 「おおすみ」には、救助活動に使う重機や車両などが積まれていて、午前9時過ぎ、ホバークラフト型の揚陸艇による陸揚げ作業が始まった。 重機などは、通行が困難になっている道路の整備を行いながら、輪島市や珠洲市の救助活動の現場などに向かう予定。 この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(24枚)

    【能登半島地震】自衛隊が海から重機を陸揚げ 道路寸断で“揚陸作戦”実施|FNNプライムオンライン
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/04
    おおすみ(LST-4001)からLCACで上陸。「熊本地震のとき(二日目15,000人)よりも支援人数が少ない(二日目2,000人)」という批判も目にしたが、アクセスが海路に限られている事情があるのかな
  • 「熊本地震でライオン脱走」Twitterにデマ拡散の男を逮捕

    地震の直後に「動物園からライオンが逃げた」などとTwitterにうその投稿を行い、動物園の業務を妨害したとして、熊県警は7月20日、神奈川県の会社員の男(20)を偽計業務妨害の疑いで逮捕した。男は「悪ふざけでやった」と容疑を認めているという。 調べによると男は4月14日夜、熊地震の前震が起きた直後、ライオンが道路に立っている画像とともに「おいふざけんな、地震のせいでうちの近くの動物園からライオンが放たれたんだが 熊」というテキストをTwitterに投稿。熊市動植物園の職員を問い合わせ電話に対応させるなど、業務を妨害した疑い。 問題の投稿は2万回以上リツイート(RT)されており、「やっべぇぇぇ、リツイート楽しいwww」「2まんあざーっす!w」などとも投稿していた。 熊地震ではほかにも、「川内原発で火災が発生した」「熊城の石垣が崩れて下敷きになった」など、悪質なデマがTwitt

    「熊本地震でライオン脱走」Twitterにデマ拡散の男を逮捕
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/03
    "「動物園からライオンが逃げた」などとTwitterにうその投稿を行い、動物園の業務を妨害したとして、熊本県警は7月20日、神奈川県の会社員の男(20)を偽計業務妨害の疑いで逮捕した。男は「悪ふざけでやった」"
  • 熊本地震から7年 活断層周辺では地震活動が高まった状態続く | NHK

    地震の発生から14日で7年です。一連の地震を引き起こした活断層の周辺では、地震活動が高まった状態が続いています。専門家は「当時の地震ですべての断層帯がずれ動いたわけではなく、今後も大きな地震が起きるおそれがある」として備えを呼びかけています。 7年前の熊地震では、益城町で震度7の激しい揺れが2度にわたって観測され、その後も地震が頻発して被害が相次ぎました。 気象庁によりますと、地震が起きたのは熊県を東西に走る「布田川断層帯」と「日奈久断層帯」の周辺で、地震発生から先月までの間に、震度1以上の揺れを伴う地震が合わせて4856回観測されたということです。 地震回数は減少も活動高まった状態続く 年ごとに見ると、▽地震の起きた2016年が最も多い4211回で、▽2017年は245回、▽2018年は108回、▽2019年は111回、▽2020年は65回、▽2021年は64回と次第に減少し、▽

    熊本地震から7年 活断層周辺では地震活動が高まった状態続く | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/14
    "熊本県を東西に走る「布田川断層帯」と「日奈久断層帯」の周辺で、熊本地震発生から先月までの間に、震度1以上の揺れを伴う地震が合わせて4856回観測された"
  • 都民は車欲しくないの?

    田舎に住むと車の維持費がっていうけど、例え都民でも金があったら車持つんじゃないかな。 と、書いていて思ったんだだけど、田舎民だって金があれば山手線駅内側にサザエさんたちみたいな平家に駐車場つけて住むよな。 ようカネと優先順位の問題で。 追記 表現が適切じゃなかった。 都民だって公共交通機関使わずに、自家用車なりハイヤーなりでドアトゥドアしたいんじゃねーかなと。 都内はそれをするのが困難っつうだけで(駐車場が遠いし高いし、出かけた先に駐車場がないし、道は狭いし混むし)、諸問題が解決されるなら。いくら電車で寝れるとかを読めるとか言ってもだ、そんなの家で寝て家で読んだほうが快適に決まってる。 田舎民だって、狭い家で人混みを歩くのが嫌なだけで、文化が近くにあるならそれはそれで嬉しいだろと。 そんだけで。 いい感じで荒れてくれて嬉しい。

    都民は車欲しくないの?
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/22
    #熊本地震(2016)のあと、熊本ではマイカー需要が伸びた。体育館で雑魚寝を強いられる状況の中で、プライバシーを担保できる「鍵のかかる移動できる個室、電気と冷暖房が使えるシェルター」は皆が羨むことになった
  • 熊本城「飯田丸五階櫓」の復旧工事を報道陣に公開|NHK 熊本県のニュース

    cinefuk
    cinefuk 2022/12/20
    #熊本城 #飯田丸五階櫓『奇跡の一本石垣』「これまでにやぐらの解体保存工事や崩れた石の回収が完了し、ことし10月からは石垣を積み直す工事が始まっていて」
  • 数鹿流(すがる)崩之碑展望所|スポット情報|みなみあそ info

    2016年熊地震で最大級の斜面崩壊となった数鹿流(すがる)崩れ。その被害を後世に伝えるため、自然災害伝承碑「数鹿流崩之碑(すがるくずれのひ)」が設置されています。この展望所からは「崩落した旧阿蘇大橋の橋げた」、そして「新阿蘇大橋」の両方を望むことができます。 数鹿流ヶ滝を望む「数鹿流ヶ滝展望所」への遊歩道(550m)も、こちらの数鹿流崩之碑展望所がスタート地点となります。 数鹿流ヶ滝(すがるがたき)展望所

    数鹿流(すがる)崩之碑展望所|スポット情報|みなみあそ info
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/27
    "自然災害伝承碑「数鹿流崩之碑(すがるくずれのひ)」が設置されています。この展望所からは「崩落した旧阿蘇大橋の橋げた」、そして「新阿蘇大橋」の両方を望むことができます。"
  • 【福岡市の気になる数字】77万1716台 増え続けるマイカー…渋滞緩和図るには?

    【福岡市の気になる数字】77万1716台 増え続けるマイカー…渋滞緩和図るには?福岡市長選を前に 2022/11/16 6:00 [有料会員限定記事]

    【福岡市の気になる数字】77万1716台 増え続けるマイカー…渋滞緩和図るには?
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/17
    #熊本地震(2016)以降、熊本市ではマイカーが増えているそうな。避難所に設定された体育館で雑魚寝する中で、プライバシーが保てるマイカー避難勢を羨ましく思った結果なのだろうなあ
  • 熊本地震:避難所、感染症警戒 南阿蘇村ノロウイルス検出 | 毎日新聞

    ノロウイルスが原因とみられる症状を訴えた避難者がいた南阿蘇中学校体育館で、入念な掃除が行われた=熊県南阿蘇村の南阿蘇中体育館で2016年4月23日、長谷川直亮撮影 熊地震被災者の避難所になっている熊県南阿蘇村立南阿蘇中学校で、避難者の男女25人が下痢や吐き気などの症状を訴え、一部の人からノロウイルスが検出されたことが23日、分かった。ノロウイルスの感染は他の避難所でも確認されているほか、インフルエンザ患者も出ている。衛生状態の悪化で感染症流行の恐れが高まっており、県は「手洗いを徹底してほしい」と注意を呼びかけている。 日医師会から南阿蘇村に派遣された松久医師によると、断水で水が出ないため、避難者らはトイレで、くみ置きの水を使って手を洗ったりしていた。この水を介して感染が広がった可能性があるという。村はトイレを消毒した。

    熊本地震:避難所、感染症警戒 南阿蘇村ノロウイルス検出 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/29
    「熊本地震被災者の避難所になっている熊本県南阿蘇村立南阿蘇中学校」「断水で水が出ないため、避難者らはトイレで、くみ置きの水を使って手を洗ったりしていた。この水を介して感染が広がった可能性があるという」
  • 「駅のベビーカーを当たり前にしたのは、障害者の声」車イスの弁護士が語る「移動の差別」 - 弁護士ドットコムニュース

    「駅のベビーカーを当たり前にしたのは、障害者の声」車イスの弁護士が語る「移動の差別」 - 弁護士ドットコムニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/04/18
    『熊本地震の避難所では、段差があったり、車いすで利用できるトイレがなかったり。仮設住宅は、風呂に段差があったり、トイレのドアの幅が狭いなどの状況があって、車椅子の被災者が利用を断わられたり』
  • News Up 外国人は「対象外」ってどういうこと? | NHKニュース

    「外国人は、対象から除外する」 多文化共生が叫ばれる昨今。なかなかインパクトのあることばです。実は、この文言、ある公文書に書いてあったものです。なぜ、外国人は対象から除外されているのか。調べてみました。(ネットワーク報道部記者 木下隆児) 外国の子どもたちの中には、学校に通ってもなく、所在すらわかっていない子どもたちがいます(詳しくは、『News Up』4月2日の記事「“見えない”子どもたち」)。 NHKが専門家と一緒にその数を推計したところ、およそ8400人に上っています。日人に住む外国人の児童・生徒はおよそ12万人いますので、割合にすると7%になります。

    News Up 外国人は「対象外」ってどういうこと? | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/06
    有限のリソースこそ権力の源泉。熊本地震の時に御船町でボラ団体 #TSUNAGARI が援助物資を独占し、住民を支配下に置こうとした事案を連想する。おこぼれを恵んでもらうよう媚びる事を求め、差別(区別)を肯定させる手法
  • 『異常事態:御船町支援』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『異常事態:御船町支援』へのコメント
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/08
    TSUNAGARIの避難所運営「他所の避難所への運び出しは駄目、欲しければ御船小学校に本人が取りに来て。病人だろうが老人だろうが関係ない」これこそ、物資の偏りを利用して支配力を強めるテクニックなのよね。
  • 熊本市への地震支援物資 飲料水130トンが未使用のまま 賞味期限切れ…活用策模索 | 熊本日日新聞

    競輪場に置かれた熊地震の支援物資の飲料水。ほとんどが賞味期限切れで、熊市は活用策を模索している=5日、同市中央区 熊地震の支援物資として全国各地から熊市に届けられた飲料水が、3年以上たった現在も約130トン分も残り、一時保管場所の熊競輪場(同市中央区)に山積みされている。市は「一滴も無駄にしたくない」と、来年1月の競輪場改修開始までに全て使い切る考えだが、ほとんどが賞味期限切れで飲料には使えず、有効な活用法を見いだせないままだ。 市危機管理防災総室によると、地震発生時から全国の自治体や民間団体などから市に届いた支援物資の飲料水は、確認できるだけで約680トン。当初はえがお健康スタジアム(同市東区)に集積して、市内各所に必要な分を届けていた。しかし、スタジアムが使用再開するため、2017年4月までに競輪場に移したという。 再集約当初は約160トン。市内の防災訓練の参加者らに配布

    熊本市への地震支援物資 飲料水130トンが未使用のまま 賞味期限切れ…活用策模索 | 熊本日日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/29
    "4月末までには熊本市内の水道は全面復旧したが、支援の飲料水は6月末ごろまで届いていた。「善意で送ろうとしている方々に『必要ない』と言えば失礼。飲料水が足りていることを、なかなか情報発信できなかった」"
  • 自衛隊の災害派遣で「過剰運用」はないか?~熊本大地震の、ワラサさんの体験談より

    フランカー @kh840124 東日大震災での自衛隊の災害派遣全般に関しては、その功績が感謝や賞賛を超え、ある種の神話みたいになっていると感じるが。 あの災害派遣で生まれ多くの反省を活かして、今後の改善につなげなければならないところが、自衛隊神話によって改善されてない部分もあるのではないか?と危惧している。 2019-03-13 19:11:10 フランカー @kh840124 「はるゆき」の災害派遣の裏での南西方面哨戒任務への感謝状のツイートが沢山RTされてるのは、ありがたいけれども。 東日大震災で生まれた「自衛隊神話」は、現状の自衛隊の在り方に対する最大の敵であるとも感じる。 隊員募集や、国防任務に弊害になってる部分もあるのでは無いだろうか?? twitter.com/kh840124/statu… 2019-03-13 19:15:15

    自衛隊の災害派遣で「過剰運用」はないか?~熊本大地震の、ワラサさんの体験談より
    cinefuk
    cinefuk 2019/03/16
    "東北方面隊の熊本地震災害派遣は最初から最後までグダグダで、外にいるよりも天幕で寝てる時間の方が多かった。まともな活動は、数時間ほど土砂崩れ現場での行方不明者捜索くらい。方面隊規模で遊兵になっていた"
  • 熊本地震のヘイトデマ(3) 自警団話の蠢動

    東大震災で朝鮮人虐殺をひき起こした主力は軍隊でも警察でもなく、「井戸に毒」「暴動」などのデマに踊らされた民衆の自警団でした。 井戸に毒のデマはカウンターにより抑えられたものの、火事場泥棒に関する情報が徐々に盛り上がると同時に、私刑や自警団を言い出す向きが出てきます。 前回まとめ(1)の後、4月17日午前2時位までのデマツイ、および火事場泥棒、自警団に言及するツィートを集めました。

    熊本地震のヘイトデマ(3) 自警団話の蠢動
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/07
    熊本と同様、また懲りずに「外国人窃盗団」デマを流している。「犯罪者の大多数は日本人」(警察庁調べ)というデータの予防線か #マスコミが報じない という嘘をついてまで。 https://t.co/KVvAluDTAJ
  • 東海大阿蘇「震災遺構」の中核に 熊本県が予算措置「校舎と断層跡 貴重」

    東海大阿蘇「震災遺構」の中核に 熊県が予算措置「校舎と断層跡 貴重」2018/9/1 6:00 (2018/9/1 6:00 更新) [有料会員限定記事]

    東海大阿蘇「震災遺構」の中核に 熊本県が予算措置「校舎と断層跡 貴重」
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/01
    「断層跡と一緒に建物が残る場所は国内に例がなく貴重だ」 #震災ミュージアム は、東海大阿蘇キャンパス1号館(1973年造)のほか、崩落した阿蘇大橋跡や益城町の断層など各地に点在する震災遺構を見学者が巡る構想