タグ

関連タグで絞り込む (165)

タグの絞り込みを解除

読み物に関するcinefukのブックマーク (148)

  • 福山雅治でいいのか|紫藤春香(はるちん)

    福山雅治という存在がずっとわからない。10代の頃はファンクラブにも入っていた。毎年アリーナツアーには参加したし、WOWOWで放送されている年越しライブで10回以上は年を越した。ライフステージが変わって多忙になり、以前のように一挙手一投足すべてをチェックできているわけではないが、今でも気にかかる存在だ。楽曲や出演作に限らず、吹石一恵との結婚から、今回のフジテレビでの「不適切な会」への出席とその後の対応まで、彼の言動に解釈の不一致はない。でも、いや、だからこそ彼のことがわからない。 家庭環境が悪く一人っ子でふさぎこみがちで内向的だった私に、「社交」を教えてくれたのは福山雅治のオールナイトニッポン サタデースペシャル「魂のラジオ」だった。この番組は、福山雅治のひとり語りではなく、アナウンサーの荘口彰久さんがパートナーとして存在し、軽妙なやりとりを見せる。もちろん昨今取りざたされているどぎつい「

    福山雅治でいいのか|紫藤春香(はるちん)
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/20
    "私もバンド仲間からは何度も「顔ファン」と言われた。でも「顔ファン」って言いきれるほど、才能ないわけじゃないんだよ。でも表立って反論できるほどあるわけでもない。そしてこの冷笑の結果が、下ネタへの執着や"
  • タイミーさんが「立ち食いそば屋」で知った人手不足の実情…店員の高齢化、店長はフル稼働〈見逃し配信〉

    おすすめ記事をダイヤモンド・ライフ編集部がピックアップして、テーマ別に紹介する。今回は、連載「タイミーさんが見た世界」から人気記事3をお届けする。 ライター業の傍ら、スキマバイトでさまざまな職場で働いている筆者が仕事を通じて見えた悲喜こもごもをつづる連載。駅の立ちいそば店では、人手不足の深刻な実態を知ることになった。 こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ちいそば屋」で痛感した人手不足のリアル

    タイミーさんが「立ち食いそば屋」で知った人手不足の実情…店員の高齢化、店長はフル稼働〈見逃し配信〉
  • <創刊企画「大韓民国トリガー60」⑯>50年前の「ポニー神話」…「死のうが生きようが独自モデル開発」切迫さがあった

    2023年5月、現代(ヒョンデ)自動車グループは約50年を遡る時間旅行をした。1974年にイタリアのトリノ・モーターショーに展示した過去の「ポニー・クーペ」のコンセプトモデルを復元した。その上で現代自動車の鄭義宣(チョン・ウィソン)会長はこのように話した。「昔苦労しながらともに努力した点、そうした全てのことを再び生き返らせようという趣旨だ」。当時どんなことがあって鄭会長が50年前を生き返らせようとしたのだろうか。 50年前の環境は現代自動車にはどん詰まりと変わらなかった。71年から2年近く続けてきた米フォード自動車とのエンジン生産合弁交渉が決裂した。当時韓国には新進(シンジン)、起亜(キア)、現代の3つの自動車メーカーがあった。海外から自動車部品を輸入し自動車を組み立てて国内で売っただけで、輸出は夢見ることもできなかった時代だった。 エンジン国産化を推進した韓国政府は過剰競争を防ごうと「1

    <創刊企画「大韓民国トリガー60」⑯>50年前の「ポニー神話」…「死のうが生きようが独自モデル開発」切迫さがあった
    cinefuk
    cinefuk 2025/08/06
    "車体はイタリアのイタルデザインに任せ、エンジンと変速機は日本の三菱から、他の部品は別の会社から技術を持ってきて組み合わせることにした。何年か前に現代重工業が輸出用大型船舶を作る時に使った方法だった。"
  • 白岳しろ│焼酎といえば【高橋酒造株式会社】

    cinefuk
    cinefuk 2025/07/03
    "私は喉元まで「ゾンビ映画を製作するのはゾンビのメイクするだけで一本映画が作れて、製作費がかからない。そういうことではありませんか?予知なんかじゃないと思いますよ」と出かかっていたのだが"
  • 続・マリンジャンボのプラモデル/破壊と結婚と金色のものがたり | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

    cinefuk
    cinefuk 2025/05/27
    「手書きのマリンジャンボに手書きで模した金継ぎが。二人の共同作業です。二人で金継ぎをしたことで思い出の品としてバージョンアップを果たし、私も実感を持って二人に縁あるものだと思えるようになりました。」
  • プロモデラー林哲平の『プラモデル思考大系』 第2講「未完成病は怠慢ではなく、現象である」|プロモデラー林哲平@見るだけでプラモが上手くなるnote

    こんにちは!プロモデラー林哲平です! 『林哲平のプラモ思想大系』,第二回となる今回のテーマは、我々モデラーにとって最も恐ろしい病、「未完成病」について 「あと少しで完成なのに、なぜか手が止まってしまう…」 「気がつけば、作りかけのプラモデルが部屋の隅に山積みになっている…」 私も、未完成病で作品がまったく完成せず、大変苦労した時期がありました そんなあなたのための、克服のヒントをお届けできればと思います モデラーにとっての「未完成病」とは何か? ここで言う「未完成病」とは、単に作業が遅いとか、サボっているという状態を指すのではありません。 むしろ逆で、完成に到達する直前で、 「もっと良くできるはずだ」 「あそこも手を加えたい」 と、より良いクオリティを追い求め続け、永遠に改善を繰り返してしまうような、ある意味で非常に熱心な状態を指します。 特にプラモデル製作においては、スキルが上達するにつ

    プロモデラー林哲平の『プラモデル思考大系』 第2講「未完成病は怠慢ではなく、現象である」|プロモデラー林哲平@見るだけでプラモが上手くなるnote
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/22
    "未完成病とは、作品を「これで完成!」とする瞬間を無意識に避け、あえて未完のまま留め置くことで、さらなる高みを目指す緊張感と"
  • 結局作らないままで終わるよりも|HIROFUMIX

    「大好きなモチーフのプラモデルほど作れない(完成させられない)」という使い古された言い回しがある。「ですよねw」と反射的に返してしまう極めて広く共感を得られる誠に便利な言い回し(そして決して嘘というわけでもない)なのだけれど、なんだかちょっとあまりにね…「こだわりがあるが故に手を動かせないでいる強い思い入れを持った自分」を演出するための便利な(何もしていない状態でも使える)フレーズになってしまいすぎたきらいがある。 今年、2022年に公開された映画”トップガンマーヴェリック”はプラモデル好きにとって「強い思い入れを抱いて何かしら作ってみたくなる」コンテンツだった。実際に各所の展示会でもこの映画をモチーフにして作られた作品がいくつか見られた。映画を見て得られた「こんなん観たらみんなトップガンマーヴェリック作っちゃうじゃん?」という期待の1/100位の数だったけど…… 模型雑誌もそんなだった。

    結局作らないままで終わるよりも|HIROFUMIX
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/25
    それでも作らない理由って何ですかね?自分にできる出来映えじゃ褒めてもらえないから?他人に褒めてもらおうとは思っていない?じゃあなんで?明らかに自分で自分を褒められるとこまでたどり着けない気がするから…
  • 【光学エンジニアの解説】 ニコン超大口径標準レンズ NIKON Ai Nikkor 50mm F1.2 -分析078

    この記事では、ニコンの一眼レフカメラFマウントシステム用の交換レンズである超大口径標準レンズAI 50mm F1.2の歴史と供に設計性能を徹底分析します。 さて、写真やカメラが趣味の方でも、レンズの仕組みや性能の違いがよくわからないと感じませんか? 当ブログでは、光学エンジニアでいわゆるレンズのプロである私(高山仁)が、レンズの時代背景や特許情報から設計値を推定し、知られざる真の光学性能をやさしく紹介します。 当記事をお読みいただくと、あなたの人生におけるパートナーとなるような、究極の1が見つかるかもしれません。 当記事は商品広告(PR)のリンクを含みますが、内容はすべて著者の独自研究によるものです。 レンズの概要 1959年に発売が開始されたニコン初の一眼レフカメラ「NIKON F」には専用の「Fマウントレンズ」が用意されました。 その後、NIKON Fシリーズは、激動の昭和から平成の

    【光学エンジニアの解説】 ニコン超大口径標準レンズ NIKON Ai Nikkor 50mm F1.2 -分析078
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/17
    「当記事で紹介するAi Nikkor 50mm F1.2は1978年に開発されたものですが、Ai Nikkor 50mm F1.2Sにも流用され2019年ごろまで販売の続いた40年に渡る超ロングセラー製品です。」
  • こんまりとシャーロックホームズのクロスオーバーの二次小説あった https://te..

    こんまりとシャーロックホームズのクロスオーバーの二次小説あった https://tei.neocities.org/fic/tidying-up-at-baker-street/ この人のツイートでみつけたhttps://x.com/annoying_cat413/status/1904076330926305568?s=46

    こんまりとシャーロックホームズのクロスオーバーの二次小説あった https://te..
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/31
    夕食時にNetflixのリアリティ・ショーを毎晩見ているけれど、ハドソン夫人もそうなのかな。登場するのは、カンバーバッチのホームズ?
  • tei

    Tidying Up at Baker Street Hello! I am Marie Kondo. My mission is to spark joy in the world through cleaning. A feature of the KonMari method is that you clean my item and not by location. And we will always clean using the same categories. First is clothing. Next is books. Then, paper. The largest category is komono. Komono is kitchen, bathroom, garage– everything miscellaneous. Finally, sentimen

    cinefuk
    cinefuk 2025/03/31
    ハドソン夫人がリアリティ・ショーに応募して、撮影スタッフを引き連れたこんまりが下宿の片付けにやってくる「パスティーシュ・シャーロック・ホームズ」ジャンル
  • ジョン・レノンがアジア人女性を連れて私の学校にやってきた日のこと | 70年代のおぼろげな記憶をたどったら…

    筆者は子供のころ、自分が通っていた学校にジョン・レノンが来たことを憶えている。だが、それは正確にはいつだったのか? 1970年代のこの出来事を記録する資料はほとんど残っておらず、筆者は独自に調査を進める。その日レノンに同行していたメイ・パンもこの件に興味を示し、それが彼女たちにとって重要な1日であったことが明らかとなる──。 ジョン・レノンがやってきた! 1970年代半ばのある朝、フレンズ・セミナリーの校内放送で厳かなアナウンスが流れた。「著名なジョン・レノンさんが礼拝堂にお見えになっています。走らず、歩いて移動してください」 私たちは走らなかった。でも、走りたくてたまらなかった。 ようやく礼拝堂に到着すると、私は2年生のクラスメイトと一緒に、バルコニーの固い木製の長椅子に腰を下ろした。 マンハッタンの東16丁目にあるキリスト教クエーカー系の学校であるフレンズ・セミナリーの礼拝堂は、186

    ジョン・レノンがアジア人女性を連れて私の学校にやってきた日のこと | 70年代のおぼろげな記憶をたどったら…
  • 入居者の「人生」に深入りしすぎた大家・山本一郎の壮絶エピソード、迎えた想定外の結末|楽待不動産投資新聞

    振り返ってみればいい思い出ばかりだった、なんて人生はそうそうあるもんじゃないです。「ああすればよかった」「こうだったら良かったのに」と己の不明を恥じるばかり。それも神の試練と弁えて、一歩一歩進んでいくんです。 そんな試練のような初めての不動産投資での受難を記した前編では、安全な投資物件だろうと思っていたものが蓋を開けたらワケあり住民ばっかりで、おじさんたちに職を斡旋してあげたり、シングルマザーの皆さんには生活保護の受給申請に付き添ったりしたら、結果的に彼らはまあまあ幸せになり、私がただ1人大損したことまで説明しました。 「もうやることやったし、いい加減大丈夫だろ」と、やっと家賃が入ってくるようになるかと思っていたのですが…残念ながら、世の中そんなに甘くはありませんでした。 自主管理はおすすめしない あれからしばらくして。家賃が入ったり入らなかったり不安定な状況が続きながらも、仕事を斡旋した

    入居者の「人生」に深入りしすぎた大家・山本一郎の壮絶エピソード、迎えた想定外の結末|楽待不動産投資新聞
    cinefuk
    cinefuk 2025/03/02
    「いま思うと、不動産投資で店子さんの人生に深入りすることは、本当にやめておくべきだったのです。不動産は、あくまで儲ける道具であり、手段である筈なのに、物件が人の顔をした途端、人生の一部になってしまう」
  • 入居者の「人生」に深入りしすぎた大家・山本一郎の壮絶エピソード、迎えた想定外の結末|楽待不動産投資新聞

    大晦日は流石に私もくたびれ果てて寝ており、翌日元旦は朝から親戚づれや関係先の挨拶回りなどもしつつ…そういえば、アパートに空き倉庫状態になってる集会場みたいなのがあったなと思い出します。あそこを少し整理して、飯でも振る舞ってあげるといいんじゃないだろうか。 ちなみに、家電リサイクルをやる産廃業者たる私たちに元旦の休みはございません。この世に(年末年始構わず廃家電を回収してくる)ヨドバシカメラがある限り。ありがとう、俺たちのヨドバシカメラ。 川口ではシフト組んで元旦出社組だった社員さんも工場内をうろうろしていたので車を出させ、3名ほどでスーパーのオーケーまで行き鶏もも肉一抱えとお野菜など材を仕入れます。 店子さんのシングルマザーの皆さんや子どもたち、他の店子さんたちも呼んできて新年の即席鍋を囲みました。みんな、新年で帰る故郷も迎え迎えられる家族もない。こんな川口で孤独な人生を送っているのです

    入居者の「人生」に深入りしすぎた大家・山本一郎の壮絶エピソード、迎えた想定外の結末|楽待不動産投資新聞
  • ランチバイキングの鷹

    増田、またアイツ来てるよ。カオリちゃん」 バイキングレストランのホールの仕事に就いて5年。 店には様々な客が来る。近隣のOL、交際費をケチりたいママ友や主婦、ランチ難民と化したおっさん…。 カオリちゃんとは、過嘔吐する客の事だ。スポーツ実業団選手レベルの量の料理をテーブルに並べ、 貪り、吐き、また盛る。決まって小柄でやせ型の若い女で、バイキング店には1-2名の固定のカオリちゃんがいる。 しばらく姿を見せないと思っていたら、また来るようになったか。 「増田皿下げて来てよ。お前が行くと早く帰るような気がするからさ」店長が笑う。 話し声、笑い声が犇めく明るい店内の片隅に、憐れみとも畏れともつかないスタッフたちの無言が佇む。 鷹と呼ばれる背の高い中年男の常連がいた。来店は決まってポイント付与が2倍になる雨の日。 話をする事はなく、こちらがポイント付与を間違えると傘を見せ、外を指差し雨である事を

    ランチバイキングの鷹
    cinefuk
    cinefuk 2025/02/24
    鷹になりたい「前日のディナーや婚礼料理、カフェタイム用スイーツの残り材料の流用がスポットで料理台に並ぶタイミングを狙い、かっさらって行く為、鷹と呼ばれている。」
  • もし明治の時代に、マイクロブログだけできるガジェットが、出生と同時に..

    もし明治の時代に、マイクロブログだけできるガジェットが、出生と同時に全国民に出現して死ぬまで無料無エネルギーで使えるようになったら、今みたいな国民総御気持ち放出社会がその頃に出現してたんだろうか? (夏目漱石や森鴎外や芥川龍之介なんかもポチポチやってただろうか?)

    もし明治の時代に、マイクロブログだけできるガジェットが、出生と同時に..
    cinefuk
    cinefuk 2025/02/19
    おもしろ『西郷隆盛の「錦旗偽造疑惑」が全国民のタイムラインで炎上する中、岩倉具視側近の情報工作班が作成した「討幕の大義」動画が300万再生され、戊辰戦争では会津藩の白虎隊が自陣の不利をリアルタイムで発信』
  • 【『ムー』に掲載拒否された伝説のノンフィクション】「おじろく・おばさ」の真実|昼間たかし

    この原稿は当初『webムー』に掲載予定で執筆したものです。当初、担当編集からは「すごく読み応えのある内容で、おじろく・おばさの全貌がわかる決定版というべき素晴らしい内容」「年末年始の目玉として配信します」とまで絶賛されました。 ところが……。 年が変わっても、いっこうに掲載の気配がありません。そこで、連絡してみると担当編集が「○○さん(註:上の人)がノンフィクションの強烈な内容に尻込みしている」という理由で掲載見送りだと申し訳なさそうにいうのです。 天下の『ムー』から掲載拒否!! 編集からはめちゃくちゃ謝られたのですが、こちらとしては「オレ『ムー』に掲載断られたんです」としばらく楽しめそうな話のネタを提供していただき感謝です。 なので、今後も寄稿はさせて頂くのですが、一方でせっかく書いた原稿がお蔵入りではもったいない。 そこで、改めて手直しを加えてnoteで公開することとしました。 『ムー

    【『ムー』に掲載拒否された伝説のノンフィクション】「おじろく・おばさ」の真実|昼間たかし
    cinefuk
    cinefuk 2025/02/06
    "しかし近年、ネット上では新たな発見として、もう一つの重要な資料が注目を集めている。それが、水野都沚生が1962年に『國學院雑誌』1月号に発表した「置き忘られた制度の遺物『おじろく・おばサ』の調査と研究」"
  • 糸柳とドワンゴの話

    https://anond.hatelabo.jp/20250105165945 上の記事を読んで、ドワンゴの中の人として糸柳で思い出したこと、彼を雇ったドワンゴがどんな会社だったのかを書いてみようと思う。 糸柳を雇ったのは、ドワンゴのエンジニアのトップだったS君だ。ここでは鉄男(仮名)と呼ぶことにする。 糸柳を雇う少し前、僕は鉄男を叱責したことがある。「お前は自分の使いやすい人間しか採用してない。だからてめえは小物なんだ。自分にない能力をもった奴を採用しろ」みたいなことを言った。 鉄男は中卒だ。そう、ドワンゴのエンジニアのトップは中卒だった。いや、鉄男だけでなく、ドワンゴの幹部エンジニアの半分以上は中卒、あるいは高卒だった。 これは当たり前で、当時のドワンゴは天才エンジニアみたいなやつがゴロゴロいる職場だった。同じ天才エンジニアなら、高校も大学も行かずにずっとプログラミングをやっている中

    糸柳とドワンゴの話
  • 極光の怪物人形 – Aurora’s Monster Figure Kits [ 1/2 ] | BAD TOYS FOR SPEED

    cinefuk
    cinefuk 2024/12/16
    72年版~の夜光箱!「オーロラがプラスチック・キットを作り始めてから1977年にその幕を降ろすまでの26年間は、まさにアメリカ・プラキット黄金期と一致する。ライバルのレベル(1943年創立)やモノグラム(1945年創立)が~」
  • ”I’m The Boss!”炸裂するモノグラムギャノン砲!大きな子供たちのプラモ革命が始まった…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第40回 - LE VOLANT WEB

    ”I’m The Boss!”炸裂するモノグラムギャノン砲!大きな子供たちのプラモ革命が始まった…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第40回 1982年 ワーズワースの虹 子供たちがプラモデル趣味に対して冷ややかならば、大人を相手に商売すべきである。 とても明快だが、あるビジネス戦略を要約してみせたにせよこれはひどく直線的で、刃物と同じ冷たさがある。では、少しだけトーンを調整し、このように言い直してみよう。 子供たちはいま、プラモデルではなくビデオゲームの画面に首ったけである。ならば、子供たちが見向きもしない場所で、われら大人はひととき童心に返ろうではないか。 【画像82枚】誰も知らないカープラモ革命の足跡を確認する! 1982年、モノグラムは子供心を理解しているふりをやめ、几帳面で大人っぽい、精密なプラモデルを市場に送り出した。1/24スケール、テーマは’70フォード・BOSSマスタン

    ”I’m The Boss!”炸裂するモノグラムギャノン砲!大きな子供たちのプラモ革命が始まった…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第40回 - LE VOLANT WEB
    cinefuk
    cinefuk 2024/12/14
    そんな事が"infamous Binghamton NY winter train wreck" https://atlantis-models.com/blog/the-aurora-molds-urban-legends/ (余談ではあるが、オーロラの金型はモノグラムへと輸送される途上、未曾有の鉄道事故によって一部が永久に損なわれて)
  • ネトゲの固定のメンバーを好きになった

    2024-11-07追記 もちべーぐるに言及されたため、消しました

    ネトゲの固定のメンバーを好きになった
    cinefuk
    cinefuk 2024/11/06
    剣豪小説の主人公みたいな語りから急に童貞ストーカー実録になっておもしろい。そのキモさを如何に隠して接するか?がテーマだな。女の側から増田の印象どうなのか知りたいな。表面上は寡黙な戦士だったりするのかな