heroku toolbeltのインストール heroku toolbeld(heroku推奨) https://toolbelt.heroku.com/ herokuコマンドと同時にrubyとgitが同時にインストールされる。 すでにRubyや、windowsでmsysgitをインストールしていると、rubyやgitのバージョンが下がることもある。 すでにRubyをインストールしている場合は
相変わらず仕事ではデザインやりつつJavaScript書いている。 タスクランナーとしてGrunt.jsを使っていたけれども、使ううちに段々不満がでてきた。遅かったり、記述が冗長になりがちでつらかったので最近になってgulpに乗り換えた。 gulpは良い。タスクは自動的に並列に実行され、かつストリームで処理されるので速いし、タスクの記述もストリームベースの書き方のおかげでGrunt.jsに比べるとだいぶ短くなる。 ただ、そこらにあるgulpをちょっと試しただけの日本語の記事やドキュメントをみてても実際のプロジェクトで使えるレベルまでの知識を得られず学習に一日かかった。 この記事では、gulpをまともに使えるようになるまでに必要な知識を書く。 導入とHelloWorld まずは導入。npmからgulpをインストールする。 $ npm install gulp -g $ gulp -v [gu
ども、大瀧です。 Dockerコンテナをデプロイするツールが欲しいという理由でAWS OpsWorksとの組み合わせを以前のエントリーで紹介しましたが、今回は別のアプローチでデプロイを行うGearDを試してみました。 GearDとは GearDは、Red Hat社が開発するDockerコンテナを管理するCLIツール兼エージェントです。 最近、ITニュースサイトのPublickeyで紹介された、Project Atomicのコンポーネントの1つです。Project Atomic自体はRHELベースの軽量Linuxディストリビューション(Atomic Host)を前提とするものですが、GearDは独立した造りになっており、Fedora 20およびRHEL 7-Beta(EPEL経由なのでサポートなし)で動作します。 ブログ記事 : GearD: The Intersection of PaaS
Appiumを色々触っているんですが、仕組みが同じSeleniumもちょっと触ってみました。 だいぶ色々なことができそうなのでこちらも触りつつメモを取っていこうと思います。 実際の動画デモ 実際にどんなことができるのか、参考動画を撮ってみました。 内容的にはネタな感じにしていますが、どんなことができるか分かってもらえるかと思いますw Seleniumとは Seleniumはクロスブラウザ、クロスプラットフォームのUIテストツールです。 ブラウザに表示される要素を操作し、取得して想定されうる状態になっているかをテストできます。 また、画面のキャプチャを撮ることもできます。 検索してみると有用な記事がいくつかあるので、詳細はそちらを見てください。 ここでは簡単に触ったメモや所感を書いていきます。 JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本S
AI needs context. APIs deliver it.Postman is the platform where teams build those APIs together. With built-in support for the Model Context Protocol (MCP), Postman helps you design, test, and manage APIs that power both human workflows and intelligent agents. AI-ready APIs in 90 daysMost APIs aren't built for AI. Inconsistent specs, hidden changes, and unreliable responses slow agents down and st
Learn How to Contribute to the Linux Kernel, Take the Eudyptula Challenge If you want to contribute to the Linux kernel but aren’t sure where to start, the Eudyptula Challenge could be a great way to test your programming skills and learn how to participate in the kernel community. The Challenge, which appeared online about a month ago at http://eudyptula-challenge.org/, was created by an anonymou
Cocos2d-xとは こんにちは!今回はスマートフォンゲーム開発において、Unityに並んで最も使われているCocos2d-xについての記事を書きます。 まずはCocos2d-xの良さを知って頂きましょう。 iOS・Androidを1つのソースコードで同時に開発できる。 オープンソースのフレームワークなので、内部的に何をしているかがわかりやすい。 海外のフレームワークにも関わらず、日本のコミュニティ(cocos2d-x.jp)が活発で、どうしてもわからないことは誰かに質問もできる。 勉強会やノウハウの共有ができる機会が多い。 アニメーション・パーティクル(爆発やキラキラなどのエフェクト)がはじめから用意されている。 用意されている画面遷移の種類が豊富。 パラパラアニメが簡単に作れる。 AppStore・GooglePlayのランキング上位にCocos2d-x製のゲームが多い。 別途エディ
最近、気になったJavaScript AST関係のものについてのメモです。 JavaScript ASTについては以下などを見て下さい。 カジュアルJavaScript AST JavaScript AST Walker esnext 元々ES6 Module Transpiler等やっていたSquare社がesnextというプロジェクトを立ち上げました。 esnextはTraceurと同様にES6のコードを今日のJavaScriptに変換するツールです。 @eventualbuddhaさんがメインでやっていて、それぞれのシンタックスの変換はes6-spreadのように、ひとつのモジュールとして分けて作られています。 また変換の書き方も大体統一したやり方(まあ一人で大体書かれてるので)が取られていて、 Facebookの@benjamnさんが作っているast-typesとrecastを使っ
Siamo una software house specializzata nella progettazione e nello sviluppo di prodotti digitali potenziati dall’intelligenza artificiale. Viviamo in un mondo che cambia ogni giorno, più volte al giorno. Per questo abbiamo imparato ad abbracciare il cambiamento, cogliendo da ciascuna novità il potenziale che nasconde al suo interno. Esplora Baasbox e scopri chi siamo. Soluzioni tech per l'interazi
はじめに 自宅の MacBook Pro は開発専用じゃないので、 PostgreSQL や Memcached といったミドルウェアをインストールしたくない。 そこで Vagrant を使って、気軽に作ったり壊したりできる開発環境を構築してみることにした。 今回は rails-dev-box を使ってみる rails/rails-dev-box Rails 本体の開発環境を作るための box。 Ruby だけでなく MySQL や PostgreSQL や Memcached といった、もろもろのミドルウェアがインストールされた環境を、簡単に作成できる。 Rails アプリの開発でも使えそう。 早速やってみた Vagrant と git は既にインストールしていることが前提。 host $ git clone https://github.com/rails/rails-dev-box.
(おい!またこいつnginxの話してるぞ!!) わりと環境構築から詰まるところ多かった matsumoto-r/ngx_mruby · GitHub 基本的にここ参照だお! git clone git://github.com/matsumoto-r/ngx_mruby.git cd ngx_mruby git submodule init git submodule update sh build.sh sudo make install github上のREADMEに ./configure --prefix=/usr/local/nginx --add-module=${NGX_MRUBY_SRC} --add-module=${NGX_MRUBY_SRC}/dependence/ngx_devel_kit --add-module=${SOME_OTHER_MODULE} みたいな
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? チーム開発実践入門 以下に引用しながら私の体験を交えた感想を記載して参ります。 ※先に引用して書いているので、感想がない部分がございますがご了承願います。 理想的なプロジェクト チケット管理システムに課題・障害などを集約し優先度と重要度が分かるようにする できる限り(正しく)バージョン管理システムを利用する 繰り返し再検証可能なCIシステムを用意する 環境の影響を最小限にとどめ、常にリリース可能にしておく すべてを記録して追跡可能にする これまで客先常駐ばかり経験しているので、このような内容を網羅しているプロジェクトには参加したことはあ
はじめに Docker Meetup Tokyo #2 で LT させて頂いたのでメモ。 スライド 頂いた感想としては @koemu さんの下記のツイートが全てを...(略 かっぱさん、本当にあのネタで一年戦ってる!!! #dockerjp— Yuichiro SAITO (@koemu) April 11, 2014 もうそろそろ次の仕込みを考えなければ... 感想 Docker や LXC 等のコンテナ仮想化技術周りのことが改めて勉強になった次第 「差分こそ Docker のキモ」 本物のコンテナを例に挙げて「荷物をコンテナに放り込むことで運び方を選ばなくなった」という説明が一番しっくりきた やっぱ Namespace / Cgroups は真剣に向き合うべき Dockerfile の一行、一行にコンテナ ID というのは初めて知った Docker はインフラだけでなくその上で稼働する
世間ではグラスのSDKがどーたらこーたら言われてますが、Studioさんも新しいのがやってきたようです。 本家のリリースノートはここ Update to a new IntelliJ 13.x EAP build: 135.667. 135.667 ベースになったよ。詳細は以下ね。 http://confluence.jetbrains.com/display/IDEADEV/IntelliJ+IDEA+13.1+135.666+Release+Notes http://confluence.jetbrains.com/display/IDEADEV/IntelliJ+IDEA+13.1+135.667+Release+Notes Editing リソースの型の検査が新しくなったよ。リソースIDを引数にとるメソッドに、間違った型のリソースを渡したらエラーにしてくれるよ。あとリソースの型のメ
2014/08/13 追記 AppleScriptを使った実装が MacAppStore の審査で Reject される件について書きました。 「ログイン時に起動」を実装する (2) Mac アプリを使っていると、よく「ログイン時に起動 (Launch at Login)」という設定項目を目にします。 とても便利な機能なので、皆さん当たり前のように利用しているかと思いますが、実はけっこう実装が面倒です。 僕も自分の Mac アプリで実装したいと思ったのですが、情報が古かったり間違っていたり、日本語の情報が少なかったりで非常に苦労しました。 そこで、これから Mac アプリを作る人のために「ログイン時に起動」の実装方法をまとめておこうと思います。 「ログイン時に起動」3つの実装方法 「ログイン時に起動」を実装する方法は3つあります。(他にもあるかも, CFPreferencesとか) Lau
JSZip is a javascript library for creating, reading and editing .zip files, with a lovely and simple API. Current version : v3.10.1 License : JSZip is dual-licensed. You may use it under the MIT license or the GPLv3 license. See LICENSE.markdown. Example var zip = new JSZip(); zip.file("Hello.txt", "Hello World\n"); var img = zip.folder("images"); img.file("smile.gif", imgData, {base64: true}); zi
Apache Struts2の脆弱性についてIPAが注意喚起を4月17日に掲載しました。 Apache Struts2 の脆弱性対策について(CVE-2014-0094)(S2-020) Apache Struts 2 Documentation S2-020 ニュース - Apache Struts 2の脆弱性対策が急務、攻撃プログラムが出回る:ITpro Apache Struts2に脆弱性攻撃の恐れ、IPAが緊急勧告 - ITmedia エンタープライズ 検証コードが既にインターネット上で公開されていること、そして悪用が比較的容易であることから、ここではS2-020のClassLoaderが操作されてしまう脆弱性CVE-2014-0094について調べた結果をまとめます。 1.検証環境の準備 検証にあたり、Apache Struts2の環境のメモです。Struts2を動かすだけであれば
内部ツール(僕らでいえば256interns.comとか)は管理画面作らずGUIアプリで変更とか結構便利です。とはいえ、railsなどのアプリ側のみでvalidationしてると不整合が起きるので要注意。これ前提で制約追加するのもいいかも? Sequel Pro MySQLのGUIクライアント。これを教えてもらって訝しげに使ってみたんですが、今風のMacの使い勝手で使えるのがすごく気に入っちゃいました。 SSL経由やsshで入ったサーバー踏み台にしての接続も一発できて便利。 PG Commander PostgreSQLのGUIクライアント。Sequel Proに比べると使い勝手は良くないけど、HerokuのDBに接続できる!これがデカイ。 接続先のブクマを5個以上保存しておくにはLisenceを買う必要があります。Herokuを多用するから5個あっという間に超えちゃうので買いました。 B
Rails(ActiveSupport) は標準クラスを拡張した便利メソッド群を提供してくれています。時々これは使わないなー…という微妙なやつもありますが、僕はけっこう好きです。 Rails 4.1.0 で新しく入ったそんなメソッドをまとめます。 Numeric#in_milliseconds 数値をミリ秒の単位に合わせて返す。 1.hour.in_milliseconds #=> 3600000 実装は単に1000倍しているだけ。 def in_milliseconds self * 1000 end すごくたまに使うかもしれない。 Date#middle_of_day, DateTime#middle_of_day, Time#middle_of_day 昼の12時を返す。 date = Date.today date.middle_of_day => Sat, 19 Apr 2014
2014年4月19日に大江戸 Ruby 会議04 が開催されました。大江戸 Ruby 会議は「日常発表会」というテーマで、普段から Asakusa.rb に参加している方々が思い思いに発表されました。 大江戸 Ruby 会議 04 http://regional.rubykaigi.org/oedo04/ レポート 2つだけピックアップして、レポートを書きます。 1年かけてgemを1つ作りました - Kunihiko Ito 「自己紹介のときに、自分の代表作として紹介できる gem が欲しかった」 git log の結果をブラウザに表示するライブラリ rgitlog を作ったことについて、@kunitoo さんが発表されました。@kunitoo さんは何も知らない状態から rgitlog を作るのに1年の期間がかかったそうですが、そんなに難しいことをしているライブラリでもないので、慣れれば
みなさん、こんにちは。グリーのかとじゅん(@j5ik2o)です。 このエントリは GREE Advent Calendar 2013 の 18日目の記事です。よろしくお願いします。 私がグリーに入社してやっていることは、プログラミング言語 Scalaとドメイン駆動設計(以下、DDD)の布教活動です。布教活動といっても宣伝するだけでは具体性に欠けるので、実際に開発チームに入ってScalaやDDDの技術支援を行っています。本エントリでは、Scalaを用いたDDDの設計と実装をどのように行っているかを、DDDを知らない人でもできるだけわかりやすく説明したいと思います(Scalaわかっていると読みやすいですが、あんまり複雑なコードは出てこないのでなんとなく読めるのではないかと思います)。なお、DDDの実践例は他にもあります。一例だと思って読んでいただければ幸いです(先日のSNSチームでのドメイン駆
UNIXドメインソケットは、異なるプロセス間で情報のやり取りを行う方法のひとつ。あるプログラムでファイルのようにして .sockファイル UNIXドメインソケットをどこかに置いておき、もう一方のプログラムでそのファイルに向けて接続すれば、やりとりが行える。試しに使ってみた。 サーバのコード。 require 'socket' time = 0 count = Thread.new do loop do time += 1 Thread.pass sleep 1 end end sock = Thread.new do Socket.unix_server_loop('server.sock') do |sock, addr| p sock Thread.new do loop do begin sock.write(time.to_s + "\n") rescue Errno::EPIPE
プログラマとして Symfony 歴は 2 年くらい(フルタイムではない) Symfony1 時代はほぼ知らない Java, Ruby, JavaScript, elisp, PHP github 上では JavaScript プログラマ? 代表作は power-assert Why Symfony? なぜ Symfony を選んだか 「コードがしっかりしている」 メンテ方針がしっかりしている(長期サポート, 後方互換性) DIベースの疎結合設計で自分でアーキテクチャを進化させやすい 中長期的な生産性が高まることを期待できる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く