Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
はてなでブログを書き始めて2週間ほど経過したのだけれど、ブログを始めると書く内容そっちのけでやたらとデザインにこだわりたくなることがある。 特に、ホットエントリーを覗いてみると、内容はもちろんすばらしいものばかりだけれど、なかにはデザインが素晴らしいサイトもあって、魅了されることがある。 どんなふうにデザインしたのか、どういう思考回路になるとこんなデザインが思いつくのか、などなど。 デザインはデザイナーの既得権益・不可侵領域はなく、万人が自由に扱えるものだ。そして、デザインはセンスではなく理論(theory)だ、ということも以前書いた。 デザインを勉強すれば、ブログに手を加えたり、自分で名刺を作ったり、部屋をお洒落にコーディネートしてみたり、いろんなことができる。 ブログでいえば「Webデザイン」というジャンルから始めるのが定番ではあるのだけれど、これからデザインを始めるひとにはぜひ「グラ
Illustrator は印刷物で使う「ミリ」や「インチ」を使用するイメージが強いと思いますが、ウェブデザインやアプリケーションデザインなど、ディスプレイで表示することが目的のデザインを行う場合、一般的に「ピクセル」という単位をベースに作業を行います。この「ピクセル」をベースにした作業で一番重要なポイントが「数値の小数」です。今回は、Illustrator のピクセル単位で作業するときに発生する小数について、レベルにあわせてまとめてみます。(以下、Illustrator CC 2014 で検証した結果です。) Illustrator と小数値 入門編 小数が入るとどうなるの まず、100px × 100px の矩形を描いてみます。この矩形の座標を小数にし、100%表示してみましょう。 座標に小数が入っている矩形 このように、端に意図しないアンチエイリアス(疑似的になめらかにみせるためのボケ
iOSアプリを作成し、iTunes Connectで申請する際にiOSデバイスに合わせた多数のスクリーンショットが必要ですが、「Sketch to App Store」はこのスクリーンショットを数分で作成してくれるSketch 3用ワークフローです。詳細は以下から。 このワークフローはClusterの開発を行っているCluster Labsが作成したもので、GitHubで公開されておりSketch 3(v3.1以上)を購入しているユーザーなら誰でも使うことができます。 Generate App Store images for all iPhone sizes from Sketch Because the file structure was changed with the update, Sketch 3.1 is required. With the new iPhones, it
サークルやダイヤモンドのエレメント、半透明のパネル、ソリッドなライン、同一色相のグラデーションなど、最近のWebトレンドを使い細部までしっかりと作り込まれたコーポレートサイト、ポートフォリオ、ランディングページなどのページレイアウトやUIキットが揃ったPSD素材を紹介します。
スマホはメニューバーが命!! スマホでもっとも重要な動作は「タップ」ですが、その重要な役割を引き受けるのがメニューアイコンやリストです。 ユーザが求めるコンテンツにスムーズにつなげられるよう、最適化していくことが必要です。 ただそのデザイン、「なんとなく」のものになっていませんか? 違和感なくスムーズにコンテンツにつなげるためには、最適なデザインを選択する必要があります。 今回は100のスマホサイトを調査し、その中で代表的な36サイトから7つのメニューデザインに分類し、まとめてみました。 自分のスマホサイトの性質を考えながら、もっとも適切なメニューを探していきましょう! 100のスマホサイトから見る、 スマホメニューの人気ランキング 上図は、100のスマホサイトをランダムに抽出し、それぞれのサイトで採用されているメニューの割合を調査した結果になります。この結果によれば、一位が圧倒的な割合で
田倉まひろ @taklamahiro あっ!!これいいかも!!いつも汁の白ヌキメンドイなーって思ってたんで何気にカスタムブラシで解決できないかと作ってみたら思ってた以上の効果が!! pic.twitter.com/cvMyRpSVOt 2015-03-31 03:11:34
最近よく見かけるシングルページを作るデザイン塾。第2回では、ページの大まかなデザインを作成し、Bootstrapを使ってナビゲーションバーを実装しました。今回はlessファイルをカスタマイズして、オリジナルのデザインに近づけていきましょう。 index.htmlの<ul class="nav navbar-nav">内のリンクを書き換えます。検索フォームやドロップダウンメニューは今回使いませんので削除してOKです。 ■変更前ソースコード(index.htmlの一部、緑色部分を変更) <!-- Collect the nav links, forms, and other content for toggling --> <div class="collapse navbar-collapse" id="bs-example-navbar-collapse-1"> <ul class="na
PhotoshopでWordpress風のメタリックロゴを作る方法 縦横真ん中にガイドを引きます。 500px×500pxの新規ファイルを作成します。まず、キャンバスに縦横ちょうど真ん中のガイドを引きます。新規レイヤーを追加し、alt+deleteで黒で塗りつぶします。その後ctrl+Tで45度回転させ(菱形にします)。等倍に縮小し各頂点を目安にガイドを引きます。 ガイドが引けたらレイヤーを非表示にするか、削除します。 正円の選択範囲をとります。 新規レイヤーを作成します。楕円形選択ツールを選択します。ガイドの交点からshift+altを押しながら正円を描き、正円の選択範囲をとります。 選択範囲をとった状態で、今度は選択範囲を一部削除します。altを押すことで、マウスが[-]になったことを確認してからshiftをさらに押し、先ほどと同様に正円を描きます。結果、ドーナツ型に選択範囲をとること
HOME>Design>Illustrator初心者の方へ送る、ベジェ曲線を描く際知っておくと便利なことと練習法(サンプルテキストもあるよ) ご存知のない方やお忘れの方も多いかもしれませんが、私、本職は一応グラフィックデザイナーなのです。 毎日IllustratorやPhotoshop、InDesignと言ったアプリケーションに触れているわけで、まぁ人並みにはそれらのソフトを使えるわけですよ。 で。 先日TL上で、ウェビメモの@xxmiz0rexx さん、Moon Blackの@tsuki_kuro さんとIllustratorの話をしてたのです。半裸で。 [blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/xxmiz0rexx/status/62715027605557249″] ベジェが苦手とのたまう女子 [blackbirdpie url=”http:/
アートワークとして見るだけでもよい刺激を受ける、そんな素晴らしいタイポグラフィ・テキストエフェクトのチュートリアルをまとめてみました。 解説は英語ですが、苦手な人でも各ステップごとにキャプチャが付いているので分かりやすいと思います。
この記事にはリライト版があります。過去の記事も残しておきますが、新しいもののほうがわかりやすくまとまっていると思いますので、ぜひそちらをご覧ください。 【Illustrator】意外と知らない?「ラフ」効果 のあれこれ ver.2 TIPSでの更新はちょっとごぶさたしております。 今回はよく使われてる割に公式の情報が少ない「ラフ」効果についてちょっと掘り下げてみようと思います。 もうすぐ開催のdot-Ai vol.2でもきっと登場するはずの機能ですので、参加予定の方は是非予習がてらお付き合い下さいませ。 結構まじめに書いてるが故、長めの記事になりますがご容赦を… そもそもラフ効果って? ご存じない方のために一応基本的な説明を。 というのもこの機能、いざ「どんなものかな?」と思って調べると、公式の情報はヘルプにたった一行だけ、というなんともかわいそうな子だったりするのです。 しかし画像のオブ
MEMOPATCHでは以前にGoodpatchのデザイナーやディレクターが愛用しているアプリやサービスを紹介しました。 Goodpatchのデザイナーが仕事で使っているデスクトップアプリ・Webサービスまとめ Goodpatchのディレクターが実際に仕事で使っているデスクトップアプリ・Webサービスまとめ 社内では日々様々なツールやアプリが共有されていますが、ペンやノートなどの文房具はあまり共有されていなかったので試しに聞いてみたところ、それぞれお気に入りのツールがたくさんありました。ということで今回は弊社デザイナーやディレクターが愛用しているペンやノートなどのアナログツールについて紹介します! ディレクター齋藤 こだわりは特にないけれど、たくさん描けるものを選んでいる、とのことでした。 プロジェクトペーパー(オキナ株式会社)、エッジ セレクチップローラーボール(CROSS)、ノートブック
Sketch触って色々やってみようの巻レポ(マニュアル付き) Publish2013/05/15(水) Update2021/01/28(木) 昨日うちの事務所で「Sketch触って色々やってみようの巻」と題してSketch.appの勉強会をしてみました。 15時くらいからまったりしつつ実際にアプリをさわって、「こんな事ができた」「こういうときどうしたらいいですかね?」というような感じでやったのですが、やはり色々な意見や発見などがあり非常に有意義でした。 せっかくなので簡易マニュアルくらいにまとめてみようとおもいます。 Sketch.appについては他のブログなんかで概要説明されてるので割愛します。 ではお題目を。 グリッド アートボード テンプレート ツールバー 書き出し ルーラー リンク プリセット関連 マスク ガイド カーニング キャンバスサイズ Rotate copies 強制終了
[大阪] プログラマー向けデザイン勉強会で発表させていただきました。 http://connpass.com/event/3086/ --- [あわせて読みたい] KSSで作るパターンライブラリ by @machida https://speakerdeck.com/machida/k…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く