You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
明けましておめでとうございます。神トラ2クリアしました。 Facebook iOS Appのように、一覧をスクロールした際にUINavigationBarやUIToolbarを隠してフルスクリーン表示をするためのライブラリを作りました。 https://github.com/ninjinkun/NJKScrollFullScreen スクロールをフックしてフルスクリーン化をdelegateで通知する部分と、フルスクリーン時の動きを定義する部分を分離した設計になっています。 同じようにフルスクリーン化を行うYIFullScreenScrollというライブラリがあったのですが、UINavigationBarの移動などフルスクリーンの動きの部分が一体になっており、Facebook appぽい挙動にカスタマイズし辛かったので、動きを分離した設計のライブラリを別に作ることにしました。all-in-o
BlockInjectionとはなんぞや Objective-Cの特定のメソッドの前後に処理を追加できるライブラリです。 クラスの外側からアスペクト指向的に振る舞いを追加できるのが特徴です。 https://github.com/tokorom/BlockInjection で公開しています。 バージョンアップ内容 前記事 からのバージョンアップ内容は以下です。 リファクタリングしてメソッド名が一式変更になりました(これまでのものはDeprecatedですがまだ使えます) クラスメソッドにも対応しました 複数のクラスやメソッドを一度に追加できるようになりました 正規表現で指定できるようになりました(※1) 注入したBlockの中で注入先のメソッド名を取得できるようになりました(※2) オマケで単純なメソッド実装置き換え機能も追加しました UIViewの勝手に呼ばれているsetterでまとめ
以前、似たような記事(最近使っていたiOSアプリ開発ツールやライブラリのまとめ | Technology-Gym)を書きましたが、 CocoaPodsを使い出してからライブラリの使い方が大分変わりました。 最近はCocoaPodsを使ってライブラリを管理するようにしているので、よく使うライブラリを簡単な紹介と一緒にまとめてみました。 そのままインストール出来るように、Podfileも一緒にレポジトリに入っています。 azu/Podfile · GitHub 細かい紹介は、上記をみてもらうとして、その中でもおすすめを書いておきます。 最初は、 MagicalRecord MagicalRecordのREADMEを意訳 – Object for cutie CoreData周りを管理するライブラリです。 2.0.xで色々ゴタゴタがありましたが(child contextのsave周り)、2.1
2013-02-20 【UIデザイン】iOS向けユニークなエフェクト、アニメーションを提供するOSS5つ UIデザイン HTML5+JavaScriptで動く電子書籍アプリを自作する本 ─jQuery Mobile、PhoneGap、Titaniumに対応作者: 掌田津耶乃,イノウ出版社/メーカー: 自由国民社発売日: 2012/04/26メディア: 大型本 クリック: 38回この商品を含むブログ (3件) を見るなんか最近こんなタイトルばっかりで恐縮です。ページ遷移や動作にアニメーションを加える事で印象ががらっと変わったりすることって あると思います。まぁそんなアニメーション的な動きを提供してくれるOSSのご紹介。 ライセンスやARCどうこうについてはそれぞれのプロジェクトをご確認ください 1. KYCircleMenu https://github.com/Kjuly/KYCirc
2013-02-16 【iPhone】UIデザイン向上をサポートをするOSS 5つ iOSオープンソースライブラリ徹底活用作者: 菊田剛出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2012/12メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (1件) を見る書き終えて、なんとなくタイトルに少し違和感が。。。日々色々なアプリがリリースされていますが、様々なアプリUIを提供してくれます。 中には、ClearやPathのような奇抜(というと言い過ぎ?)なUIなものもあれば、標準UIコンポーネントから構築されたアプリまで、様々です。ただ、ある著名なアプリや、これは便利!というようなUIというのは自然と広まり スタンダードになっていく傾向もあります。例えば、下にぐいっとひっぱって更新。 元々どのアプリで実装されたものかわかりませんが、TwitterやFacebookなどでも実装され
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く