ワンライナーWebサーバを集めてみた クライアントサイドのJavaScriptをいじっていて,不意にローカルファイルでは実行できない領域に踏み込んでしまうことがあると思います.最近では,HTTPSが必須であったり,HTTP2を使ってみたくなることもあります.とりあえず私が踏み込んでしまったのはWebWorkersですが,他にもWebRTCや・・・(思い出し中)・・・(見つからなかった)・・・などが該当します. そんな時にいちいちApacheやnginxを立ち上げるのも面倒なので,ちょっと検索した結果を残しておきます. [2018/4/18追記] 最近ではHTTPSを使用する必要が高まっています.これを受け,HTTPSに対応する方法が増えてきたので,全て網羅できませんが,可能な限り追記・変更を行いました. Python(SimpleHTTPServer)編 Pythonでは(バージョン2.4
mod_cahceで画像をキャッシュしてる場合は画像に"Vary: User-Agent"つけないようにしましょうという話 はい 外部ストレージで画像を管理してて、表示時に毎回その外部ストレージに取りにいかなくて済むようにフロント側でキャッシュしとくというのはよくある話(?)だと思います。 例えばapacheの設定で RewriteEngine on RewriteRule ^/images/(.+)$ http://external.storage.dameninngenn.com/images/$1 [P,L] <IfModule mod_cache.c> CacheRoot /dev/shm/mod_cache CacheEnable disk /images # ... </IfModule>みたいにしておくと /images/hoge.jpg にリクエストきた場合キャッシュされて
ブログやウェブサイトのパフォーマンス改善や運営・セキュリティに役立つ「.htaccess」の設定を紹介します。 .htaccess Files for the Rest of Us [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 リダイレクトとリライト オリジナルのエラーページ 特定のリソースへのアクセス制限 特定のIPのアクセス阻止 IEのレンダリングモードの設定 有効期限を設定してトラフィックを軽減 gzip圧縮の利用 リダイレクトとリライト リダイレクト サイトを移転したなど、永続的なリダイレクトには「HTTP301リダイレクト」で設定します。 転送先のURLは絶対URLで指定します。 Redirect 301 ^old\.html$ http://ドメイン/new.html リライト リライト(書き換え)をする場合は、下記のようになります。 RewriteEngine o
はてなブックマーク - Fasterfoxが最強すぎる件 - 真性引き篭もり が盛り上がってたので,机上の話だけですが,いまさら書いてみます。 RFC (2616) での記述 Clients that use persistent connections SHOULD limit the number of simultaneous connections that they maintain to a given server. A single-user client SHOULD NOT maintain more than 2 connections with any server or proxy. A proxy SHOULD use up to 2*N connections to another server or proxy, where N is the number
ついにこのブログもフィードメーターの人気度=星2つに落ちてしまいました。。。 自分のツールにも見放されるくらいブログで情報発信してなかったと反省。 ・・・また少し技術的なtipsなども交えていろいろ書いていこうと思います。 ということで少し以前に話題になっていた「POST後はリダイレクトした方が吉:phpspot開発日誌」についてのメモ的エントリでも。 ブラウザのバックボタンで前のページに戻れることはユーザーにとっては既に常識化(?)されているので、私もほとんどの場合 POST 後にリダイレクトを行っています。 #そのほうがロジックと画面も整理しやすいので。 ただ、リダイレクト = Location ヘッダには「絶対URL」という大きな壁があり、みなさんどうしているんだろうと興味津々。 参考:[Studying HTTP] HTTP Header Fields URLやポート番号が決まって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く