LETSは年間定額制のデスクトップフォントの配信サービスです。フォントワークスの筑紫書体をはじめ、Monotype、イワタ、モトヤ、HOUSEI、YOONといった、世界の高品位なフォントを年間サブスクリプション方式でご利用いただけます。

連載記事 もっと詳しくなれる有名書体の話デザインに携わる人なら誰もが聞いたことがあるような有名書体について、誕生した背景や特徴、私たち身の回りでの使用例を紹介しながらその魅力について考察しています。慣れ親しんだ書体について、もっと詳しくなれる連載企画です。 グラフィックやWebのデザインに携わる人なら誰もが聞いたことがある、または使ったことがある有名フォント「Futura」について、意外に知らない歴史を振り返りながら、その魅力を考察してみます! Futuraとは?Futuraの歴史とコンセプト 「Futura」は、ドイツの書体デザイナーのPaul Renner(パウル・レナー)によって制作され、1927年にリリースされました。幾何学的なフォルムが特徴的なジオメトリック・サンセリフに分類される書体で、世界中で広く使われる定番の1つ
TOP スペシャルコンテンツ 「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方 2022/01/27 PR 「文字として読めなくてもいい」-イワタによる"東亜重工フォント"制作プロセスと、グラフィックデザインにおけるフォントの在り方 デザイン アニメ [PR] 『シドニアの騎士』や『BLAME!』など、弐瓶 勉作品をまたいで登場する架空企業・「東亜重工」。作中では詳しく語られることがないにもかかわらず、非常に大きな存在感を示している理由のひとつは、そこで使われる独特なフォントデザインにある。実際、作品を飛び出してこのフォントを使ったグッズも多数制作されている。そんななか、フォントデザインの老舗企業であるイワタが、改めてデザインした約7700文字の東亜重工製フォント『東亜重工』(以下、東亜重工フォント)を2020年1
大手コンピューター関連企業のIBMが、無料で商用利用も可能なオープンソースの和文フォント「IBM Plex Sans JP」をリリースしました。太字でもつぶれにくく完成度も高いとのことで、実際にどんなフォントになっているのか確かめてみました。 IBM Plex Sans JP · GitHub https://github.com/IBM/plex/releases/tag/v5.2.1 やばいな〜。IBMがこの度公開した和文のゴシック体フォント「IBM Plex Sans JP」、完全にオープンソースなんだけど、独特のスミ取り処理とかでツブレにくく、これまでになかった表情があってオシャレ。 完成度高くておすすめですよ。https://t.co/wOs2vThCWL pic.twitter.com/IQ3Wau6Grz— トランプ (@t0kri) July 24, 2021 「IBM P
現在 M+ FONTS は Google の支援をいただき、Glyphs を使用してデザイン修正の作業をおこない、GitHub にてその成果物を公開しています。しかし自分がここまで M+ FONTS の制作を続けることができたのは、開発当初の、多くのプログラマーの方によるご協力があったからです。自分のデザインした文字がオリジナルのスクリプトによってフォントファイルにまとめられ、コンピューター画面に表示されるさまは、まるで魔法をみているかのような素晴らしい経験でした。 また 1988 年にはじめての Macintosh を購入してからフリーソフトウェアの文化に感動し、いわゆる Unix 系の OS を使い始めてからも、さらに多くのフリーソフトウェアの恩恵にあずかりました。M+ FONTS では当初から、少しでもプログラマーの方々のお役に立つことができればと固定幅フォントを用意していましたが、
フォントワークス株式会社は、株式会社集英社が1955年より発行する少女まんが雑誌「りぼん」の創刊65周年を記念して始動する、「りぼん」創刊65周年プロジェクト【りぼんのりぼん】に参画し、「りぼんふぉんと」の制作を行いました。 「りぼんふぉんと」について フォントワークスは、「り」「ぼ」「ん」の文字から、五十音のひらがなを作り出す取り組みに参画しました。まず、ロゴをもとに、文字のルールを構築。そして、濁音・半濁音も含めた書体へと展開し、89文字の書体を制作いたしました。 本取り組みでは、「のらもじ発見プロジェクト」などで知られるアートディレクターの下浜臨太郎さんと共に企画内容を詰め、完成に至りました。 この「りぼんふぉんと」を使ったLINE絵文字が、2020年3月上旬より配信されます。 「りぼん」創刊65周年プロジェクト【りぼんのりぼん】について 「りぼん」創刊65周年プロジェクト【りぼんの
フォントを買うという行為は、よっぽどの必要性がないとしないことです。僕はこれまでにふたつのフォント(A1明朝、まるみん)に合計8万円近くの投資をしました。お金のない学生にはハードルが少々高いかも。でも買うことが難しいならば、作ればいいのでは?フォントの特徴をとらえることができたなら、自作する(似せて作る)こともできるのでは? 今回はPCにデフォルトでインストールされているフォントを使って、広告業界で引っ張りだこのA1明朝に似せたものを作ってみようかと思います。A1明朝を作ることは不可能に近いですが、A1明朝の特徴をとらえたA1明朝風のフォントを作ることならできるはず。なお、今回の方法は主にキャッチコピーなどの文字数の少ない場合にのみ有効かと思います。ボディにこれを適応しようとすると結構キツいんじゃないかな。 そもそもA1明朝の特徴とは、何なのか?公式HPによると… 「A1明朝」は、モリサワ
個人でも商用でも無料利用できる、日本語のフリーフォント332種類を紹介します(公開時より、3+18個増えました)。 ビジネスからプライベートまで、幅広く利用できる無料フォントが満載です! 去年は260種類だったので、今年は大幅に増えています。 中には、配布先が変更されたフォント、配布終了になってしまったフォント、無料でなくなったフォント、ライセンスが変更されたフォントもいくつかあります。 最新版を公開!フォントの数が大幅に増えています。 2020年用、日本語のフリーフォント 417種類のまとめ 初紹介のフォントから既存フォントも改めてリンク・ライセンスを確認しています(※情報はこの記事の執筆時のもの)。ライセンスはWebデザインだけでなく、同人誌や印刷物などでの利用も確認しました。
源ノ明朝は、アドビフォントとしては2番目の Pan-CJK 書体ファミリーであり、Serif 書体として源ノ角ゴシックと対をなすものです。どちらのファミリーも、東アジアに住む 15 億の人々のための、統一された書体デザインへのニーズに応えるためにリリースいたしました。 源ノ明朝は、東アジアで用いられている4つの言語(簡体中国語、繁体中国語、日本語、および韓国語)で必要な文字をサポートします。それぞれ、7つのウェイトを持ち、各ウェイトに含まれる 65,535 の字形は、各言語の多様性を尊重するとともに、共通化できる部分については積極的にデザインの一貫性を高めるようデザインされています。さらに、欧文の豊富な文字セットを有し、ラテン、ギリシアおよびキリル文字に対応しますが、そのデザインは Source Serif に基づいています。
まちを歩くと、なにかとめにつく「HG創英角ポップ体」。ポスターや看板などあらゆる場所でみかける。 たまに、シリアスな注意書きの看板に、にぎやかでたのしげな雰囲気のポップ体がつかわれたりして、おもしろ写真としてネットで話題になったりする。 そんな「HG創英角ポップ体」をつくったひとはどんなひとなんだろう?
たかがメガネ、されどメガネ突然ですが、メガネ、お使いですか? はい、あの眼鏡です。私は出かける時はコンタクトなんですが、家ではもっぱらメガネ愛用者ですね。すごく目が悪いので、寝ている時以外はずっとしています。 何個か持っているのですが、いつも使うのは大体決まってます。ちょっと赤っぽい縁の軽量メガネ。黒縁と迷ったのですが、私の場合赤にして正解でした。なんとなくしっくりきてお気に入りです。 皆さんメガネを買うときのこだわりってありますか?私はかけてて痛くならない素材がいいですね。なんせずっとかけてるので、重いとしんどいです。あとはフレームの大きさ。あまり小さいとおかしいし、大きいと重苦しく見えますよね。 メガネ屋さんに行くとあまりに沢山の種類があるので気が遠くなったことありません?私はあります。もうどれでもいい、なんて思っちゃう。でもメガネって、ほぼ体の一部になるものだから、慎重に選ばないとあ
明日、いや今日からすぐに役立つ、日本語フォントの書体の選び方・組み合わせ方、そしてそれをどのようにデザインするのか、日本語タイポグラフィのテクニックを学べるスライドを紹介します。 スライドは、日本語デザイン研究会中部の勉強会でプレゼンされた日本語のタイポグラフィのスライドで、特別に掲載許可をいただきました。 DTPの勉強部屋(名古屋)で登壇しました 日本語デザイン研究会中部は、タイポグラフィの大切さと楽しさを伝えるため・学ぶための交流の場として結成されました。 スライドは全部で45ページ。 日本語の読ませるタイポグラフィについて、書体の選び方や組み合わせ方、実例とともにデザインのテクニック、どのように勉強すればよいのかまで掲載されています。
無料で利用することが出来る日本語フォントを 50種類ご紹介します。 ゴシック系、丸ゴシック系の日本語フォントから 毛筆系や明朝系など、良質な日本語フォントを まとめてみました。 基本的には、個人・商用利用OKの日本語フリーフォントを ご紹介しておりますが、フォントをご利用の際は必ずライセンスや利用規約など それぞれのフォント製作者のページでご確認下さい。 ※追記:2016/1/5 「2016年版!無料の日本語フォント80種」も是非合わせてお読み下さい。 ※追記:2016/1/20 「2016年版!欧文フリーフォント50種」も是非合わせてお読み下さい。 ゴシック系の日本語フォント M+ FONTS ⇒ M+ FONTS 【個人◯ 商用◯】 直線処理と柔らかな曲線の対比が特徴的なゴシック体フォントです。 さざなみゴシック ⇒ さざなみゴシック 【個人◯ 商用◯】 「東風フォント」の代替フォント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く