cssglobe.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
cssglobe.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
Current style: TagBox by TagBox Table design based on the fresh TagBox style.
テーブルレイアウトとはテーブルタグを、左のようにセルを切ってレイアウトするもの。そもそもはテーブルタグは表に使われるものであって、レイアウト目的で使うべきではないという意見はごもっともなものの、きっちり幅指定や余白指定ができてブラウザ依存しにくいことから、企業サイトはもとよりいろいろなサイトに使われておりました。いや、今でも立派に使われています。 対してCSSレイアウトは、上と同じレイアウトをHTML(XHTML)+CSSで表現するもの。こんな感じです。記述は一例として適当に書いてるんで、アテにしたり突っ込みいれたりしないでくださいね(笑)。 【HTML】 <div id="header"> <h1>毎日考ブログ(ヘッダ部分)</h1> </div> <div id="main"> <div class="menu">メニュー部分</div> <div class="contents">本
テーブルレイアウトの自動判別 東京webデザイナー日記のcremaさんが、日経平均銘柄225社サイトを、<table>タグチェックプログラムで再調査というエントリで、<table>タグの数や<table>タグがネストしている深さを調べるプログラムと、それを用いて調査した結果を公開されていました。僕自身は、仮にtable要素がWebページのソース中に1つ以上存在したとして、それがレイアウト目的か否かを機械的かつ正確に判別する術は存在しないと思っていますが、これまで自分が目にした経験上に限っては、確かに<table>タグがネストしていたら、十中八九テーブルレイアウトのような気がします。 じゃぁネストしていない場合はどうなんだろう?って考えたときに、簡単に思いついたところでは、th要素を含まないtable要素は割とレイアウト目的っぽいのではないか?と思いました。あとは、あくまでも人手まかせでな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く