タグ

広告に関するcubed-lのブックマーク (25)

  • THE FIRST TAKEが「広告賞」を次々受賞…そのウラで「広告業界」に起こっている重大な変化

    なぜか、「広告賞」を次々に獲得2019年末より始まった、THE FIRST TAKE。アーティストがスタジオにて歌う様子を、一発撮りかつ一発録りしてそのままYouTubeにアップするという動画コンテンツです。感染症対策のためコンサートやライブの中止が相次ぐなか、アーティストたちの貴重な活動の場であり、ファンにとってはアーティストをより身近に感じられる機会として人気を博しました。 YouTubeチャンネルの登録者数は500万人(2021年9月16日現在)に達し、DISH//(北村匠海)の「」などは1.5億回再生されています。編集やリテイクのきかない、一回限りの撮影・録音に緊張するアーティストたちの素の姿や、歌い出すまでのその人なりのルーティーンなどが垣間見られる点が、人気の秘密なのでしょう。私自身もよくできたコンテンツとして、それなりに楽しんできました。 そのTHE FIRST TAKEが

    THE FIRST TAKEが「広告賞」を次々受賞…そのウラで「広告業界」に起こっている重大な変化
  • いつから「表現の自由」の問題と思っていた? - tikani_nemuru_M’s blog

    千葉県警が児童向けの交通啓発PR動画を作成し、抗議を受けて削除した問題。 表現の自由の侵害だ、などと言われているようである。しかしこの問題にはそもそも「表現の自由」などは関係ない。 その理由を説明する。 1 表現の自由とは国家に対する個人、公権力に対する私人の自由である。これは表現の自由における基のキの字といえる。 発注者の千葉県警は公権力サイドそのものであり、私人の自由である表現の自由があるはずもない。今回は警察という公権力の典型であるからわかりやすいが、基的に公的機関には表現の自由はないといえる。なぜなら公的機関とは法によってその存在根拠が示された機関であり、日国憲法や国際条約に反する思想を持つことは許されない。法人には内心の自由もない。思想の自由も内心の自由もないから、それらを担保する表現の自由もない。 もちろん、発注者に表現の自由がないのだから発注者の代理である製作者にもない

    いつから「表現の自由」の問題と思っていた? - tikani_nemuru_M’s blog
  • ふわ1🍎 on Twitter: "オタク向けコラボが炎上しやすいの、コラボが目的になってるのと安く上げようとするのとコラボしたいコンテンツが商業広告の強度に耐えられないのが混ざってるんだなー、という昨今の理解。「表現の自由」を語れるところまでたどり着けてない事例が多すぎるのではないの。"

    オタク向けコラボが炎上しやすいの、コラボが目的になってるのと安く上げようとするのとコラボしたいコンテンツが商業広告の強度に耐えられないのが混ざってるんだなー、という昨今の理解。「表現の自由」を語れるところまでたどり着けてない事例が多すぎるのではないの。

    ふわ1🍎 on Twitter: "オタク向けコラボが炎上しやすいの、コラボが目的になってるのと安く上げようとするのとコラボしたいコンテンツが商業広告の強度に耐えられないのが混ざってるんだなー、という昨今の理解。「表現の自由」を語れるところまでたどり着けてない事例が多すぎるのではないの。"
  • 「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット:どやらき の リニュアール 明治2年(1870年)に創業した富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」(高岡市)は7月30日、単語を構成する文字を並べ替えても、人間が問題なく読めてしまう「タイポグリセミア現象」を利用した広告戦略の成果を発表した。2018年3月にどら焼きをリニューアルした際に、同現象を取り入れた広告を展開。改良した点をクイズで答える企画も実施したところ、県内のみで販売したにもかかわらず、10日間で5万9200個を売り上げたという。 展開した広告は「みまなさに だじいな おらしせ。 こたのび なかお せいげどつう が ぜたっい に ばれない ように どやらき の リニュアール を おなこい ました」というもの。看板商品のどら焼き「清月」の改良を告知するもので、同商品のパッケージにも使用した。 正しくは「

    「だじいな おらしせ」――広告の文字を並べ替えたら、老舗店のどら焼きが大ヒット
  • 「アドブロック入れてる人にはコンテンツ表示しません」AntiAdBlockに大変好感を覚えるし広まって欲しい: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(60) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(87) FF14(40) レトロでもないゲーム(342) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • 広告ブロックを正当化する「アド割れ厨」たちの話

    AdBlockという、Web上の広告を非表示にするツールがある。 はてブほか、このようなアド(=広告)ブロックツールを喜んで使っているやつらは多い。 しかし、彼らは自分たちが「割れ厨」と同じことをしている自覚が無いのだろうか。 割れ厨とは、漫画・アニメ・ゲームなどのコンテンツやソフトウェアを正当な対価を支払わずに 無料で入手している人たちのことを指すのは御存知の通り。 このワードのポイントは、「正当な対価を支払うことなく」、「無料でコンテンツを取得」しているという点だ。 殆どのアドブロック利用者は、自分の行動が割れ厨の行為と類似していることに無自覚である。 サービスは無料ではない まず、サービスというのは無料で運用できるものではない。 特に、Web上のサービスというものは、サーバ代がかかる以上は必ずお金がかかる。 ただサイトを公開するだけでもコストはかかっているのだ。 つまり、Web上のサ

    広告ブロックを正当化する「アド割れ厨」たちの話
  • 淡々と画像を貼るスレ 広告・メッセージ編(閲覧注意有り):ハムスター速報

    TOP > 話題 > 淡々と画像を貼るスレ 広告・メッセージ編(閲覧注意有り) Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/04/23(木)23:44:38 ID:ICJ ハラデイ http://i.imgur.com/wmxnG9x.jpg 2 :名無しさん@おーぷん:2015/04/23(木)23:48:02 ID:ICJ SEIKO - Alarm Clock(目覚まし時計) http://i.imgur.com/9cNM5L5.jpg 3 :名無しさん@おーぷん:2015/04/23(木)23:54:35 ID:ICJ pilates - carrying too much weight? http://i.imgur.com/nlL8Y5u.jpg 淡々と画像を貼るスレ 広告・メッセージ編 http://hayabusa.open2ch.net/test/re

    淡々と画像を貼るスレ 広告・メッセージ編(閲覧注意有り):ハムスター速報
  • ルミネの働く女性たちを応援するCMが酷い内容だった - 田舎で底辺暮らし

    Twitterで非難轟々だったのだが、RTで回ってきたものをたまたま見てみたら当にひどかった。 あまりの酷さに、ルミネでもう買い物はしないと、不買運動宣言している人もいた。 これがそのCM動画。とりあえず、みてほしい。 www.youtube.com ちなみにテーマは「ルミネが働く女性たちを応援するスペシャルムービー」ということでYouTubeにアップされてるが、これの一体どこに女性を応援している要素があるのか見つけるのが難しいくらいである。 主人公の女性。 十分お洒落で綺麗な女性だ。 そこに上司らしきメガネ男が登場。 こいつがセクハラを連発する。 いきなり、「顔が疲れてる、寝てないの?」と失礼な発言。 女性が「普通に寝ましたけど」、って答えると、なんと「寝てそれ?www」、と小馬鹿にする。 目が死ぬ女性。 なんか、先日のかぐや姫の目が完全に死んだシーンをちょっと思い出した。 お前みたい

    ルミネの働く女性たちを応援するCMが酷い内容だった - 田舎で底辺暮らし
  • 不動産の写真の撮り方!写真を変えれば絶対に売れるという実例! | デジタル@備忘録

    8ヶ月間売れなかった家。 フォトグラファーが写真を変えたら”たった8日”で売れた!? アメリカのフロリダ州オーランドの建築関係専門のフォトグラファー”Harry Lim”氏が非常に興味深い記事を書いています。 8ヶ月間まったく売れなかった家を彼が撮影したら、たった8日で不動産が売れてしまったとのこと。 もともと掲載されていた写真と彼が撮影した写真は何が違ったのでしょうか? そこに不動産売買の肝があるかも知れません。 彼のテリトリーであるオーランドの不動産市場で224日間まったく売れる気配が無かった家があったそうです。 それが以下の家。 なぜ売れないのか?その理由は明確だとHarry Lim氏は言います。 それは不動産会社が公開していた写真の質が悪く現地へ足を運んで実際に見たいと思えるような写真では無かったから。 長期間売れなかったために新しい不動産業者にこの物件は引き継がれました。 新しい

    不動産の写真の撮り方!写真を変えれば絶対に売れるという実例! | デジタル@備忘録
  • 【動画】これは見事なプロモーション! ヨーロッパに「カナダ人しか開けられない自販機」を設置したらみんな笑顔になった | ロケットニュース24

    » 【動画】これは見事なプロモーション! ヨーロッパに「カナダ人しか開けられない自販機」を設置したらみんな笑顔になった 特集 現在開催中のソチ冬季オリンピック、世界の目が各国選手の活躍に注がれているなか、カナダのビールメーカー「Molson Canadian」のプロモーションが話題を呼んでいる。 同社はソチに1台の自動販売機を送った。この自販機には仕掛けがあり、カナダ人以外は開けることができないそうだ。他国の人にとってはちっとも利用価値のないものに思えるのだが、実はコレ、素晴らしい考え方のもとに生まれたアイディアなのである。そのアイディアとは? ・開錠にはカナダのパスポートが必要 自販機を開けるのには、カナダのパスポートが必要なのである。なかに入っているビールは、開けることができればタダで手に入れることができるという。つまり、カナダ国籍の人はタダでビールを飲むことが可能なのだ。 ・開けられ

    【動画】これは見事なプロモーション! ヨーロッパに「カナダ人しか開けられない自販機」を設置したらみんな笑顔になった | ロケットニュース24
  • スマホのロック解除時にフルスクリーン広告──その開発意図を聞く

    Android端末のセキュリティロック解除時にフルスクリーンの広告を表示」――こんなシステムが発表された。サイバー・コミュニケーションズ(cci)がディー・オー・エム(DOM)と共同開発したこのシステムについて、製品統括を担当したcciの竹崎純司マーケティング・ソリューション部長に話を聞いた。 ――新広告システムの概要は。 Android端末のセキュリティロックを解除する際に、フルスクリーンのグラフィックが一定の頻度で表示される仕組みです。リリースでは、一言で「広告」と書いてしまいましたが、単なるバナーではなく、クーポンやポイントサービスなど、ユーザーに何らかのメリットがあるタイプを想定しています。毎回起動時に表示されるわけではなく、頻度の調整も可能です。 スマートフォンを起動する行為は、人によっては1日に数十回以上やることもある、おそらく生活の中で一番習慣的な動作。誰もが何度も繰り返

    スマホのロック解除時にフルスクリーン広告──その開発意図を聞く
    cubed-l
    cubed-l 2013/09/17
    やってみれば良いんじゃないかな、この広告に載った商品は絶対買わないと前もって言っておくよ
  • ピクシブの運営さんに、モバイル版の18禁広告どうにかしてって要望送ったら「有料版に非表示機能あるから、有料登録してね!(意訳」

    マヒロ@開店休業 @MAHIRO101go ピクシブの運営さんに、モバイル版の18禁広告どうにかしてって要望送ったら「検討はするけど、どうしても気になるようだったら、有料版に非表示機能あるから、有料登録してね!(意訳」っていう返答がかえってきたよ。>RT 2012-08-22 11:48:39

    ピクシブの運営さんに、モバイル版の18禁広告どうにかしてって要望送ったら「有料版に非表示機能あるから、有料登録してね!(意訳」
    cubed-l
    cubed-l 2012/08/23
    誰もが見ることを前提にしているなら対処しなきゃ手落ちでしょ
  • Togetterのエロ広告が迷惑

    SOLA @w_r_sola スマホからTogetter見るとイヤでも見える位置に児ポっぽいマンガの広告出てるの、あれどうにかならんのか 2012-07-11 21:20:55

    Togetterのエロ広告が迷惑
    cubed-l
    cubed-l 2012/07/17
    Togetterに限らず/つまるところTPOってことよね
  • 普通のブログなのに表示されるエロいバナー広告は完全にアウトだと思う件 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

  • 消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定

    消費者庁は5月9日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定したことを発表した。“ステルスマーケティング(ステマ)”への対応を明らかにしている。 商品やサービスを提供する店舗が、クチコミ投稿を代行する事業者に依頼して、クチコミサイトに多数書き込ませる行為(ステマ)に問題があるのではないかと指摘されていた。今回の改定は、そうしたステマ行為について景品表示法上の考え方を明らかにした。具体的には、第2の「2 口コミサイト」のうち「(3)問題となる事例」に以下の事例を追加している。 商品・サービスを提供する店舗を経営する事業者が、口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、自己の供給する商品・サービスに関するサイトの口コミ情報コーナーに口コミを多数書き込ませ、口コミサイト上の評価自体を変動させて、もともと口コミサイト上で当該商品・サービスに対する好意的

    消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定
  • auが通知バーでの宣伝自粛、スマホ時代の情報配信の形

    cubed-l
    cubed-l 2012/01/31
    その情報が有益かどうかまでそちらで判断していただけるんですね。楽ですね
  • au one Marketが通知領域等に広告を配信しだした件

    通知領域に広告が表示されるようになった件についてとりあえず関連をまとめてみました。誰でも編集可能です。 アップデート時に広告配信有無について質問されますが、ここを飛ばしてしまった場合は以下の手順で設定の確認・停止ができるようです。 (1)「トップ」タブを表示させた状態で一番下までスクロール (2)「広告について」をタップ 続きを読む

    au one Marketが通知領域等に広告を配信しだした件
    cubed-l
    cubed-l 2012/01/24
    何でやって良いなんと思ったんだろうな。他所様の塀に勝手に広告張ったら怒られるだろJK
  • 地下鉄駅の工事で発見された50年前のポスター

    (by mikeyashworth) ロンドン地下鉄ノッティング・ヒル・ゲート駅の1950年代に封鎖された通路が、最近の工事で開かれ、当時のままに残っていた広告ポスターが多数発見されたそうです。50年前はありふれたポスターで誰も気に留めなかったのかもしれませんが、今ではタイムカプセルのように当時の風俗を伝える貴重なものとなっています。 詳細は以下から。Hidden posters of Notting Hill Gate Tube station, 2010 - a set on Flickr サークル線-セントラル線乗り換え用のエレベーターへ向かうこの通路は、1950年代後半の改装工事で2つのホームがエスカレーターでつながりエレベーターが廃止された際に封鎖されました。 タイル張りの壁はセントラル線の駅がCentral London Railwayにより1900年に開業した当時のものです。

    地下鉄駅の工事で発見された50年前のポスター
  • 同人誌即売会とPOPについての私見 - 気になったときに気になったものを

    コミティア感想: なぜあなたのは手にとってもらえないのか? 遅ればせながら拡大コミティアの感想など。といっても一言です。 「とにかく、が手に取れない」 この理由っていろいろなんですが、どっちにしても・どっちにとってもあまり良いことではないです。でもって、やっぱり「売れなかった」ことを気に病む人は結構多いようで。つーわけで、昔は即売会でバリバリ売ってた老害が、「ここが問題なんじゃよ」というのを簡単に指摘してみたいかと。 ・「売れる」と「手にとってもらえる」の違い 商売するなら、買ってもらわないことには話しになりません。でも同人誌即売会であれば、何はともあれ手にとってもらえたら、一定の勝利は収めていると思います。 ティアの場合は見誌コーナーがあるので、ブースで直に手にとってもらえる可能性は下がってしまうのですが、全員が全員見誌コーナーに行くわけでもなく、またたとえ見誌コーナーに行った

    同人誌即売会とPOPについての私見 - 気になったときに気になったものを
  • クリエイターの職人気質に苦労する広報営業の話

    あまの めぐみ @meguamano @ramy_bluesky コンテンツ業界ってマーケティング(売るための販売マーケじゃなくて製品自身のセグメントや方向性・ポジショニングの確認作業)ってほとんどしてないじゃないですか。 2010-05-18 15:45:27 Bye Bye @ramy_bluesky してるところもありますが殆ど無いですね。RT @meguamano: @ramy_bluesky コンテンツ業界ってマーケティング(売るための販売マーケじゃなくて製品自身のセグメントや方向性・ポジショニングの確認作業)ってほとんどしてないじゃないですか。 2010-05-18 19:05:07

    クリエイターの職人気質に苦労する広報営業の話