タグ

AppleScriptに関するd4-1977のブックマーク (11)

  • 未来派図画工作

    Mac OS Xのフォルダアクションを使って、フォルダに追加されたデータをバックグラウンドで自動手的にFTPサーバーへアップロードする方法を紹介します。 まず、AppleScriptエディタで下記のソースを入力します。ユーザーネームやパスワード、アップロード先のアドレスは書き換えてください。正しく入力したらスクリプト形式で「~/Library/Scripts/Folder Action Scripts」に保存します。この「Folder Action Scripts」というフォルダが無い場合もあるので、その場合は作ってください。 property user : "username" property passwd : "password" property destDir : "ftp://***.com" on adding folder items to this_folder afte

    d4-1977
    d4-1977 2010/12/12
    AppleScript使いこなせたらだいぶ便利なんだけどなあ
  • Exif情報を削除するサービスメニューにする - ザリガニが見ていた...。

    前回の日記で、画像のexif情報を操作するexiftoolコマンドを覚えた。それにしてもexiftoolコマンドはかなり多機能で、オプションの設定次第で相当高度な機能も引き出せそう。まだ全然使いこなせてはいないが、少しずつ使い方が分かってきた。しかし、GUI操作が基の自分にとって、せっかく覚えたオプション指定もいずれ忘れてしまいそう...。たぶん、毎回オプションを調べ直して使う羽目になる。そうならないように、よく使いそうな機能に絞り込んで、サービスメニューに登録しておくことにした。 exiftoolコマンドの使い方を探る サービスメニューに登録する前に、もう少し便利に使えそうなオプション指定を調べてみた。 exiftool Application Documentation すべてのExif情報を削除する。 元ファイル~/Desktop/IMG_0439.JPGは、~/Desktop/I

    Exif情報を削除するサービスメニューにする - ザリガニが見ていた...。
  • サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。

    Snow Leopardになって、サービスメニューにAutomatorのワークフローを自由に追加出来るようになった。今まで各アプリケーションから一方的に提供されるサービス機能の中で、便利そうなのを見つけて利用するしかなかったが、これからは自分が欲しいと思う機能を創意工夫で追加できるようになったのだ。シンプルなAutomatorのワークフローを作成するだけで。*1 しかも、メニューとして表示されるのは、その状況で利用できるサービスのみに限定されるようになった。以前のように、利用できないものまで含めて、登録されているサービスがすべて表示されて、多すぎるメニューで溢れ返って選択するのが面倒臭くなる状況も改善された。 また、アプリケーション名 >> サービス 以外にも、コンテクストメニューやアクションメニュー(Finderツールバーの歯車アイコン)にも、利用可能なサービスが表示されるようになった。

    サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。
  • AppleScriptObjC を Cocoa/Objective-C アプリに統合する

    Snow Leopard 登場後、いきなり超応用編からスタートしたこの AppleScriptObjC シリ ーズ(?)ですが、今回でひと区切りとさせていただきたいと思います。 もっと基礎的な部分に関しては、家が出す、と言っているサンプルコードやドキュメントにお任せたいところですが、あまり期待できないので、精力的にサンプルコードをアップしている MacScripter / unScripted などをご参照ください。あるいは、何かリクエストをください。 最後は、Cocoa/Objective-C アプリで AppleScriptObjC を使えるようにする というお話。プロジェクト設定レベルのことなので、技術的な意義はあまりありませんが、よろしければご覧ください。 1. 任意の Cocoa/Objective-C プロジェクトを用意する まずは、任意の Cocoa/Objective-C

    AppleScriptObjC を Cocoa/Objective-C アプリに統合する
    d4-1977
    d4-1977 2009/09/18
    へぇ。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    d4-1977
    d4-1977 2009/09/17
    10.6かあ
  • AppleScriptでiTunesプレイリストを操作してみる :: rakuenoverdrive/楽園オーバードライブ

    d4-1977
    d4-1977 2009/08/12
    iTunesを操作できる
  • TextExpanderをAppleScriptで拡張

    よく使うフレーズやコードをまとめて格納し、省略形ですぐ呼び出すことが出来る TextExpander (日語版)。特定のアプリケーションに依存することなく、スニペットを自由に使い回すことが出来るのが魅力です。例えばメールの署名も Gmail や Mail.app では設定せず、TextExpanderであらかじめ作っておきます。こうすれば、それぞれのメーラーで全く同じものを使えるだけでなく、他の場で使いたいと思ったときにもすぐに対応出来ます。僕の場合、署名だけでなく、住所や郵便番号、日付といった情報だけでなく、Get URL をスニペットにして特定の検索キーワードをすぐに探せるようにしたり、microformats や html/css のテンプレートなど仕事につかえるデータも格納しています。MobileMeを利用して複数の Mac で同じスニペッツを使えるのも便利です。 中でも便利なの

    TextExpanderをAppleScriptで拡張
  • macosxhints.com - Make the OS X Color Picker into an application | tsuyuki.makoto

  • Newseum: Today's Front Pages

    The Newseum displays over 600 daily newspaper front pages from around the world in their original, unedited form (they also have a map version). Pretty cool. Dave Bednarski, a Signal vs. Noise reader, sent over a really cool Mac OS X Automator script (download the script) to pull the front pages from the papers you like and combine them into a single PDF. It’s a great way to build your own front-p

    Newseum: Today's Front Pages
  • Desire for wealth : iPod touch & iPhone 時代のスマートプレイリスト設定 - 足りないところはスクリプティングで

    も杓子も iPod touch をオーダーしたことと思いますが、iPod として使うにはいかんせん 16GB では心許ないと思っている方も多そう。 その他のラインナップも含めて Amazon では5%還元で登録されてました。やはりここがいちばんお得か…。 iPod touch 8GB(36,800円) / 16GB(48,800円) iPod classic 80GB(29,800円) / 160GB(42,800円) iPod nano 4GB(シルバー 17,800円) / 8GB(シルバー・ブルー・グリーン・ブラック 23,800円) iPod Shuffle 1GB(シルバー・ブルー・グリーン・パープル 9,800円) かくいううちは、現在 iTunes のライブラリが以下のような感じなんで、iPod Classic 160GB を買ってもぎりぎり入らないという状況です。ところが

  • ppmweb » Blog Archive » 公開されている AppleScript Studio ソースを探す

    「 このサイトについて 」でも宣言していますので、たまには AppleScript Studio のことを書いてみます。 どんなプログラミングの勉強でも、人の書いたソースを読むことはとても役に立つ(…とか言いながら、「勉強」と言えるようなことはほとんどしていないのですが 汗)と思いますが、こと AppleScript ではなく AppleScript Studio で開発されていて、しかもソースが公開されているものというと、個人的にはほとんどお目にかかったことがありませんでした(ちなみに、「AppleScript Studio で開発されたソフト」なら割とよくあって、「あやしいな」と思ってパッケージを開けてみると「Scripts」フォルダがあるソフトが結構あります。今度はそっちの特集もしてみたいです)。 そこで、公開されているソースがどこかにないかと、探してみることにしました。その際、参考

    d4-1977
    d4-1977 2007/04/12
    コード探しの方法としてもいいように思った
  • 1