タグ

ブラウザに関するdeg84のブックマーク (26)

  • Windows 7/8で動作する「IE 6互換ブラウザ」 企業層向けに無償提供

    Windows XPのサポートが先日2014年4月9日に終了した。サポート終了は従来のバージョン──Windows 95やWindows 2000なども同じようにされてきたが、なぜ今回はここまで騒動になったか。ビジネスシーンにおいては、まずWindows XPがオフィス向けPCに広く受け入れられたこと、そして「ブラウザのバージョンに依存する業務アプリ、ソフトウェアが存在する」が理由の1つに挙げられる。 Windowsをバージョンアップすると、標準WebブラウザのInternet Explorer(IE)のバージョンも一緒に上がってしまう。例えば、Windows 7はIE 8が初期バージョンであり、これより以前のバージョンへは落とせない。もちろん今までなぜ対策してこなかったのかの課題はあるが、ともあれ業務アプリが使えなくなるのは何より困るということになる。そんな企業層に「互換ブラウザ」を提供

    Windows 7/8で動作する「IE 6互換ブラウザ」 企業層向けに無償提供
    deg84
    deg84 2014/04/25
    LIBRA?対象外です。
  • プライベートブラウジングモードの判定

    プライベートブラウジングモードのいろいろ - Please Sleep の続き。あるブラウザがプライベートブラウジングモード (Private Browsing, InPrivate Browsing, Incognito) であるか JavaScript で判定する方法について。 browser history sniffing の対策が入りプライベートモードの一般的な判定ができなくなったと思われたが、ブラウザによっていくつかの API の挙動が通常・プライベートモードで変化するため、それを利用して判定ができるということを教えていただいた。 @cou929 http://t.co/1OE9k3kJv9 プライベートブラウズ判定方法あります、SafariだとlocalStorage,DNT Firefox Chromeは https://t.co/mDDRfUeCP9 — ma

    プライベートブラウジングモードの判定
  • レスポンシブWebデザインのテストに使えるツール

    Webサービス Screenqueri.es ブラウザ上で各デバイスのシミュレーションができる。 Responsive Web Design Test Tool ブラウザ上で各デバイスのシミュレーションができる。 responsivepx ブラウザ上でサイズを変更して表示確認ができる。 ish. ブラウザ上で各サイズの表示を確認できる。 Responsive Tools For Web Designer & Developers 各デバイスの表示が確認できる。操作も可能。 Responsive Roulette ブラウザ上で各サイズの表示を確認できる。 The Responsinator 各デバイスの表示が確認できる。 Juice’r 各デバイスの表示が確認できる。操作も可能。 Screenfly 各デバイスの表示が確認できる。操作も可能。 Responsive Design Testin

    レスポンシブWebデザインのテストに使えるツール
  • どうやらMicrosoftは、ARM版Windows 8でIE以外のブラウザを使用不可にしようとしているらしい

    どうやらMicrosoftは、ARM版Windows 8でIE以外のブラウザを使用不可にしようとしているらしい2012.05.11 17:30 そうこ キツネ、チョロメ、なんとかしないと! ブラウザ何使っていますか? みなさんそれぞれお気に入りがありますよね。複数を使い分けている人もいるし、1つをがっつり拡張して使っている人もいるでしょう。ブラウザって自分でいろいろ選べて素晴らしいなぁ。が、その自由は奪われてしまうかも...。 Mozillaのブログでこんな報告が。今後、ARM搭載端末でWindows Classic Modeを使用する場合、使用できるブラウザはIEのみになる、と。Windows 8からの新機能Metro Modeでは好きなブラウザを使用できるんですって。でも、Classic Modeはダメ。Microsoftの代理人デイビッド・ハイナー(David Heiner)氏が言う

    どうやらMicrosoftは、ARM版Windows 8でIE以外のブラウザを使用不可にしようとしているらしい
    deg84
    deg84 2012/05/11
    マイクロソフトは一体何をやっているのか…
  • スマートフォンブラウザ不具合特集

    CSS Nite in OSAKA, Vol.29 で発表したスライドです。改訂版を http://www.slideshare.net/HiroakiWakamatsu/ss-14011485 にアップしました。

    スマートフォンブラウザ不具合特集
    deg84
    deg84 2012/05/02
    Androidユーザーだけど、Android対応が辛いので消えて欲しい…
  • アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール

    モバイルデバイス用のWebサイトやWebアプリケーション開発で大変なものの1つが動作確認です。何台ものデバイスを机の上に並べて、ひとつひとつ確認しなければなりません。 アドビシステムズのAdobe Labsが公開した「Adobe Shadow」は、そうした苦労をしているデベロッパー、デザイナーにとって手放せないツールになるでしょう。 複数デバイスに対する同時表示とリモートインスペクション Shadowがどんなツールなのか解説用ビデオの説明を紹介しましょう。 iPhoneアプリのShadowを起動すると番号が表示されます。 その番号を、MacOSWindowsChromeブラウザのエクステンションとして配布されているShadowに入力します。これで、ChromeブラウザとiPhoneがペアになりました。 同じように、Android用ShadowもChromeブラウザとペアにすることができ

    アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプリ開発者必須のツール
    deg84
    deg84 2012/03/08
    端末多くなるとこういうのが必要になるよね
  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
    deg84
    deg84 2012/03/07
    やっぱりバイナリの扱いにくさがネックだと思うなぁ~
  • 画像を一切使わずCSSで描かれた「けいおん!」の澪がマジですごい!

    今回紹介するのは、画像を一切使わずにhtml+CSSだけで「けいおん!」の秋山 澪を描いた技術デモ作品です。実際に作品を見てもらえば分かると思いますが、ものすごくクオリティが高くて普通に画像にしか見えないレベルです。久しぶりにCSSで絵を描く作品で驚かされたので、これはぜひ紹介せねばと思い記事を書きました。 「けいおん!」(K-ON!)は、軽音楽部で4人の高校生たちがガールズバンドを組み、音楽活動を行っていくストーリーで人気のかきふらい氏による4コマ漫画作品です。2年前にアニメ化、今月12月より映画が公開されている人気作品ですね。秋山 澪はその作品に登場するキャラクターです。その秋山 澪をまったくの画像なしで、html+CSSのコードだけで表現しています。 私も以前にCSSでドラえもんなど様々な作品を描いたりしましたが、はっきりいってhtml+CSSのコードだけで絵を描くのはとても大変です

    画像を一切使わずCSSで描かれた「けいおん!」の澪がマジですごい!
  • blog.8-p.info: Facebook の BigPipe と TTI

    Posted at 2010/10/22 01:59, Modified at 2010/10/22 03:42 Facebook のフロントエンドは結構かわったことをやっていて、例えば、ログイン後の http://www.facebook.com/home.php には <div id="pagelet_home_stream"></div> みたいな空の HTML があり、その後に <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> ... と script 要素が何個もならんでいる。 BigPipe: Pipelining web pages for high performance この仕組みは (変数名のとおり) BigPipe と呼

  • scriptのdefer/asyncを理解し、ページの高速化方法を探る | ゆっくりと…

    Yslow ルールでは、スクリプトはページの最後尾、つまり </body> 直前に置け、と言っています。なぜなら、スクリプトの読み込みや実行により、他のページ要素の読み込みやレンダリングがブロックされてしまうからです。 一方、古くは IE4 の時代から Microsoft はこの問題に対処するため、defer 属性という独自の解決策を実装してきました。これは HTML 4.01、XHTML 1.0、1.1 で仕様として採用され、HTML5 にも発展する形で引き継がれています。 IE 以外のブラウザも既に対応されており、IE の独自仕様という色合いが濃かった従来と異なり、これからは広く利用されていくのではないかと思います。 下のビデオは、スクリプトの位置と defer 属性のあり/なしによる、ページの読み込み/表示速度の違いを Pagetest.com でテストしてみたもので、明らかな差異が

  • Firefox、メモリ食い「ダークマター」の正体突き止める | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。Nightly版でURL欄に「about:memory」を入力すると、メモリ表示の2行目に「heap-unclassified」という項目が見つかるはずだ。何に使われているのかわからない上に、全体のメモリ利用のうえでかなりの割合を占めている。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された。すでに原因も明らかになっており、調査および分析を実施した結果、どの部分を改善すればメモリ使用量を

    deg84
    deg84 2011/08/10
    これでメモリ使用量が減れば嬉しいな~
  • スパイア、検索エンジン利用者調査を実施 - IE率高いYahoo!ユーザー、Twitter/ブログ利用が多いGoogleなど

    スパイア、検索エンジン利用者調査を実施 - IE率高いYahoo!ユーザー、Twitter/ブログ利用が多いGoogleなど 株式会社スパイアは2011年7月14日、GoogleYahoo! JAPANの検索エンジン利用者に関する調査結果を発表した。 検索エンジンとしての「Google」「Yahoo! JAPAN」ユーザーの、特徴を明らかにすることが調査の目的。調査対象はスパイアが運営するターゲットリサーチパネルを利用、「Googleだけを利用」または「Googleの方が多く利用する」ユーザー500サンプルと、「Yahoo!JAPANだけを利用」または「Yahoo! JAPANの方が多く利用する」ユーザー500サンプルの合計1,000サンプルを利用した。 性別・年代別の検索エンジン利用状況 まず性別・年代別の利用状況を見ると、男性は「Google」「Yahoo! JAPAN」がほぼ同数

    deg84
    deg84 2011/08/01
    これ面白いな~
  • 嫌われまくりのIE6の現状と仲良く付き合う方法

    2017年7月14日 Web関連記事, 便利ツール TwitterでWeb屋さんのつぶやきを見ていると「IE6のせいで…」「IE6さえなければ…」なんて声がよく聞こえてきます。産みの親からも見放されつつあるInternet Explorer 6。一体なぜここまで嫌われているのか?どれほどの人が涙を流してきたのか?そんなIE6と付き合っていく方法は?IE6にまつわる情報を簡単にまとめてみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! IE6のシェア 2001年に世にリリースされたInternet Explorer 6。通称IE6。リリースされて10年たった今も色んな意味で話題のこのブラウザーを使っているユーザーは現在どれくらいいるのでしょう? マイクロソフトが(!)IE6撲滅のため「Internet Explorer 6 Countdown」というサイトで世界中でIE6がどれくらい使われ

    嫌われまくりのIE6の現状と仲良く付き合う方法
    deg84
    deg84 2011/06/07
    「※申し訳ございませんが「IE6で動かない!助けて!」というお問い合わせには返答いたしかねます。ご了承下さい。」ここ重要。
  • スマフォ向けサイト最適化にも使えそうなブラウザ幅に応じCSSが切り替えられるJSライブラリ「Adapt.js」:phpspot開発日誌

    スマフォ向けサイト最適化にも使えそうなブラウザ幅に応じCSSが切り替えられるJSライブラリ「Adapt.js」 2011年04月19日- Adapt.js - Adaptive CSS スマフォ向けサイト最適化にも使えそうなブラウザ幅に応じCSSが切り替えられるJSライブラリ「Adapt.js」。 見ているユーザによってディスプレイのサイズなんかはまちまちで、ブラウザのサイズも結構違いますね。 このフレームワークを使えば、幅が600〜800px は a.css、800〜1200px の場合は b.css のように使い分けるのが容易になります。 端末の違いなんかもCSSによって分けてしまえると、プログラム的な無駄な分岐を省けて綺麗に作れますね。 ここら辺の分岐を簡単な使い方で勝手にやってくれるのがAdapt.js。スマートフォン向けサイトなんかにも使えます。 iPhoneだと縦で大体320p

  • Big Sky :: さよならIE6たん

    君と会わなくなって随分と年月が過ぎたね。 最近になって僕は何度か君の事を思い出してる。 君と初めて会った時、僕はまだNetscape Communicatorっていう恋人と付き合ってたんだよね。 彼女はブラウザとしてだけじゃなくって、メーラなんかもこなせる、ちょっとポッチャリした娘だったんだよ。 まぁ僕の友達から言わせると「ポッチャリどころじゃねぇだろ」って言ってたけどね。 でも君と出会って僕の人生は大きく変わった。 君はとてもお茶目で、よく僕に「不正な処理を行いました」なんて可愛いメッセージを見せてくれたよね。 今でも鮮明に覚えてるよ。 何かあるとすぐクラッシュしたよね。CSSで「:first-letter」とか指定すると、簡単に落ちちゃったよね。 一緒に青い画面、よく見に行ったっけ。 互換性の無い独特な仕様も、君らしくて愛くるしいとも思えた。 buttonタグのvalue属性の値とか、

    Big Sky :: さよならIE6たん
    deg84
    deg84 2011/03/31
    これはw
  • スマートフォン向けサイトの作り方 | ユージック

    スマートフォン向けサイトの作り方 更新日:2011年1月22日|公開日:2011年1月22日 iPhoneAndroid両方に対応するスマートフォン向けサイトの作り方をまとめてみました。 スマートフォン向けサイト作成にあたっての基概要 まず最初にスマートフォン向けサイトを作成する際に気になる点は画像の扱いだったりすると思います。 横幅ですが、解像度は機種によって様々ですが、縦向きで320px~640px、横向きで480px~960pxが主流となります。 標準となるものを設けるとなると、320px(横)/480px(縦)を標準として良いかなと思います。 ※iPhone4、4Sは640px/960pxの解像度ですが、内部解像度で320px/480pxと解釈してくれるため。 ですので、クライアントに見せるデザインカンプなどを作成する際も縦を標準とする際は320px(横)で作成すれば問題ないと

    スマートフォン向けサイトの作り方 | ユージック
  • Ajaxやタブ切替には必須かも?ブラウザの「戻る」「進む」を有効にするjQueryのhashchangeプラグイン :: 5509

    Ajaxやタブ切替には必須かも?ブラウザの「戻る」「進む」を有効にするjQueryのhashchangeプラグイン Ajaxやタブクリックなどのイベントでもブラウザの「戻る」「進む」を有効にすることができるjQueryのhashchange eventというプラグインを紹介します。同じような効果を得られるスクリプトより断然使いやすいのでおすすめです。 使い方はとても簡単で windowにhashchangeイベントをbindするだけです。 $(window) .hashchange(function() { Hoge(location.hash.replace('#', '')); }); // ハッシュフラグメントが変わったときにHoge()を実行する $(window).hashchange(); // Windowロード時に実行できる Ben Alman » jQuery hashc

  • Yahoo!JAPANもIE6サポート終了へ

    Yahoo!JAPAN」が12月中旬から順次、Internet Explorer 6(IE6)のサポートを終了する。“脱IE6”の動きは昨年ごろから世界で強まっているが、国内ポータル最大手がサポートを終えることで、国内でも動きが加速しそうだ。 11月10日現在、Yahoo!JAPANトップページにIE6でアクセスすると、「12月中旬より、正しく動作しなくなる場合がございますので、最新のブラウザのダウンロードをおすすめします」という告知が表示される。 トップページ以外のヤフーの各サービスも順次、IE6のサポートを終了する予定。ヤフー広報部は、「IEも7、8が出、9もβ版が出ている状況。新しい方がユーザーにとっても便利で安全面でもすぐれており、切り変えを促すため」IE6のサポートを終了すると説明している。 IE6は2001年リリース。現代のWebブラウザとしては機能やセキュリティが不十分と指

    Yahoo!JAPANもIE6サポート終了へ
    deg84
    deg84 2010/11/10
    IE7も是非お願いします!
  • Kraken JavaScript Benchmark (version 1.1)

    Kraken JavaScript Benchmark (version 1.1) Begin (This will start a rather big download)

  • [速報]Internet Explorer 9βが公開。新しく作り直されたユーザーインターフェイス

    米マイクロソフトは9月15日(日時間9月16日未明)にInternet Explorer 9のβ版を公開しました。Internet Explorer 9はHTML5やCSS3といった最新のWeb標準に対応し、高速なJavaScript実行環境を備えたブラウザとして開発が進んでいます。 この記事では、そうしたInternet Explorer 9の特徴の中から、β版公開によって初めて明らかになった新しいユーザーインターフェイスを中心に紹介しましょう。 Internet Explorer 9の主なユーザーインターフェイスの機能 シンプルな外観 ボタンやメニューが徹底的に整理され、非常にシンプルな外観になりました。もっともよく使われる戻るボタンが目立ち、ホーム、お気に入り、設定はアイコンとしてウィンドウの右端に置かれています。アドレスバーとタブが横に並んでおり、コンテンツ領域を広く見せています

    [速報]Internet Explorer 9βが公開。新しく作り直されたユーザーインターフェイス
    deg84
    deg84 2010/09/16
    さてさてどうなるかな