講習会用にまとめたもの。可能なら公式ドキュメントを参照するのを推奨するが、この資料ではサッと使いはじめるために要点を絞って解説する。 claude-code は claude-code 自身で開発されており、恐ろしい速度で更新されてる点に注意。この資料は一瞬で古くなる。 アカウントの契約等は省略 インストールと実行

筒井(@ryu22e)です。今月の「Python Monthly Topics」は、Web APIのテストデータを自動生成してくれるツール「Schemathesis(スキーマセシス)」を紹介します。 Schemathesisとは何か Schemathesisは、OpenAPIまたはGraphQLで書かれたAPI仕様を元にテストデータを自動生成し、実際にそれらのテストデータを使ってAPIを呼び出すことで、仕様通りの挙動になっているか検証できるツールです。 Schemathesisを使う利点は以下のとおりです。 人間が書いたテストコードでは気付けないエッジケースを見つけられる 仕様書と実装の乖離に気づくことができる Schemathesisの使い方 では、実際にSchemathesisを使ってみましょう。Schemathesisの使い方には、主に以下の2つがあります。 pytestと組み合わせ
非エンジニアの私でも実践できた! ObsidianとGemini CLIで、あなたのノート術は劇的に変わる 「第二の脳」として無限の可能性を秘めたツール、Obsidian。 しかし、そのあまりの自由さゆえに、私たちはいつしか「思考する」ことよりも「整理する」ことに頭を悩ませてはいないでしょうか。 ファイル名の迷宮: 「このノート、後で探せる名前はなんだろう…」 フォルダ分けの深淵: 「このメモは『アイデア』?それとも『タスク』?」 美学という名の呪縛: 「自分で決めたルールだけど、守るのが正直しんどい…」 私自身もエンジニアではありませんが、この「小さな面倒」の積み重ねが思考の勢いを削いでしまう感覚に、ずっと悩まされてきました。 そんな中で試行錯誤の末にたどり着いたのが、先日発表された、GoogleのAIアシスタント「Gemini CLI」との連携です。 この記事では、専門知識がなくても使
2024年3月10日。いのまたむつみ氏逝去の報は、多くのファンに衝撃を与えた。 いのまた氏は、アニメ『ブレンパワード』や『テイルズ オブ』シリーズのキャラクターデザインなどで知られるアニメーター・イラストレーターだ。 (画像はいのまたむつみ画集『いのまたむつみ画集MIA』 | 学研出版サイトより)1980年代、高校生のころにアニメ業界でキャリアをスタートしたいのまた氏の、繊細でありながら一目で印象に残る独特な絵柄や色使いは数多くの人々を魅了してきた。アニメ業界や出版業界、もちろんゲーム業界の中にも、彼女のファンを公言する人は少なくない。弊誌・電ファミニコゲーマーの編集長であるTAITAIも、そんな氏の絵柄に魅了されたひとりである。 そこで電ファミでは、いのまた氏の追悼、そして恩返しのためにも、「いのまた氏を直接知る人々」「憧れ・影響を受けたクリエイター陣」「評論家・コラムニスト」による多角
We're hackers, and we are good-looking. We are the 1%. Bandit The Bandit wargame is aimed at absolute beginners. It will teach the basics needed to be able to play other wargames. If you notice something essential is missing or have ideas for new levels, please let us know! Note for beginners This game, like most other games, is organised in levels. You start at Level 0 and try to “beat” or “finis
概要 非エンジニアのCursor利用で困ったこと第二弾 次はPDFやOfficeファイルを読み込みです。これらファイルを読み込みたいと思った人は多いのではないでしょうか 結論、MarkItDownを使うと良いです 詳細 CursorはPDFやOfficeのファイルを読み込めない CursorにPDF読み込みを依頼してもできないと回答。Officeファイルも同じ 業務を行っているとPDFやOfficeのファイルを作る/もらうことが多くあります そのようなファイルを読み込んで資料作成をしたかったのですが、何度Cursorに読み込み依頼しても上手く行かない… MarkItDownでPDFやOfficeファイルを読み込む MarkItDownを使うとPDFやOfficeのファイルの書き起こしができます 書き起こしたファイルをCursorに読み込ませて色々な業務に活用できます MarkItDownの
LLMにワンボタンアクションミニゲームを作らせる試みをずーっとに行っているが、やっぱり今のLLMが新しいゲームを一から最後まで一撃で作るのは無理だわ。 今までで一番うまくいったのは、Claudeにゲームを作らせて、それをAnalytics tool (REPL)でシミュレートさせて評価、選別するアプローチだったけど、 ゲームが凡庸になった。評価を挟む前は、ゲームとしては成り立ってないがプレイヤーの動きは斬新で面白い、というようなものが出来上がることがあった。こういったものを評価で弾いてしまっているので、その分無難なゲームが作られるようになった この問題がやはり乗り越えられない。 なので、ゲームの斬新さに力点を置くのであれば、シミュレートで弾いたりせずゲームとしてのバランス無視で自由に作ってもらう方が良い。その方針でClaude Code向けの仕組みを作ってみた。 斬新なゲームをLLMに創作
こんにちは!須崎純一です (プロフィールはコチラ) パソコンがフリーズした時、あなたはどう対処していますか?多くの人が電源ボタンを長押しして強制終了していますが、実はそれは最も危険な方法なのです。 今回は、PCフリーズ時の正しい対処法と、フリーズを予防する設定について解説します。 mac編はコチラ ❌ 絶対にやってはいけない対処法電源ボタンの長押しは最終手段通常のシャットダウンと強制終了の違いを理解しましょう。 通常のシャットダウン アプリケーションを1つずつ安全に終了 データを適切に保存してから電源を落とす 強制終了の危険性 保存していない作業データが失われる アプリの設定ファイルやキャッシュが破損する可能性 Windowsのファイルシステムが壊れる恐れ 最悪の場合、パソコンが起動しなくなる ✅ 正しい対処法(段階別アプローチ)ステップ1: 現状把握Shiftキーを5回連続で押す ピコッ
SPF・DKIM・DMARCの図解、設定の確認方法――GmailもOutlook.comも、なりすましメールを防ぐべく「DMARC必須」:意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(7) メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、送信ドメイン認証の中でも特に重要性が増している「DMARC」について、その背景から具体的な対応のポイントまで解説する。 2025年に入ってから、「突然メールの開封率や反応率がガクッと落ちてしまった」「送信メールがGmail宛てに届かない」といった声が企業の間で相次いでいます。その背景には、GoogleやAppleなど主要なメールサービスによる送信ドメイン認証の厳格化があり、特に「DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Con
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Gemini CLI: your open-source AI agent 1. Gemini CLI「Gemini CLI」は、「Gemini」のパワーをターミナルに直接提供するオープンソースのAIエージェントです。「Gemini」への軽量なアクセスを提供します。「Gemini CLI」はコーディングに優れていますが、それ以上の用途を想定して設計されています。コンテンツ生成や問題解決から、詳細な調査やタスク管理まで、幅広いタスクに使用できる汎用性の高いローカルユーティリティです。 また、「Gemini CLI」をAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」と統合し、「無料」「Standard」「Enterprise」の「Code Assist プラン」を利用するすべての開発者が「VS Code」と「Gemini
画像はシュウちゃんに教わった構え お前は機動戦士ガンダムジークアクスを見ただろうか。俺は見た。めちゃくちゃ面白かった。特に何が良いって11話だ。計略と謀殺の世界に身を置いたキシリアがニャアンに撃たれた理由を理解できず、銃を向けてからBGMが一気に変わり何もかもが手遅れになりかけていく状況で「ゼクノヴァ」「この世界の女神と化してしまったララァ」「終焉の地、イオマグヌッソ」の事をシャアが語る。その中で最早重力に引かれて落ちるのでなく自らの意思で飛んでくるジークアクス。シュウジが「向こう側から来た」事を語った瞬間に流れ出す、宇宙世紀の一つの区切りとなった楽曲。ゼクノヴァの光の中で何とははっきり見えないのに、アンテナは白く。顎は赤く。胸元は黄色く。胴は青く。「彼らにも」「我々にも」はっきりと異質とわかるあの機体は…!となる瞬間がめちゃくちゃ良い。もしまだ見てないならAmazonPrimeで見られる
アイスブレイクとは、会議や面接などの前に行う軽い雑談やゲームのこと。緊張感のある場面で、参加者が話しやすくなるように雰囲気を和らげるコミュニケーション手法です。 例えば、ふりかえりの場で取り入れると、参加者全員が自然と声を出しやすくなります。緊張がほぐれるだけでなく、コミュニケーションがより活発になるでしょう。さらに、アイスブレイクによって心理的安全性が高まり、「発言しても否定されない」という安心感が生まれることで、オープンな議論につながります。ふりかえりの場では、伸びしろのような少し言いにくいことも話す必要があるため、その効果をより強く感じやすいです。 この「Agile Journey」を運営するユーザベースでは、採用面接や部署横断のキックオフなどの場面でもアイスブレイクを欠かさず取り入れています。どのような場でも、参加者全員が心理的ハードルを感じずに発言できるようにすることが目的です。
自作の CSV エディタ SmoothCSV (v3) が Generally Available になったので、技術的な工夫とかを書きます。 また7/1 16時からの24時間、Product Hunt でローンチするので応援よろしくお願いします。 About Me 株式会社ヘンリーでエンジニア的なことをしつつ、個人開発してます。 @kohii00 on X kohii on GitHub About SmoothCSV SmoothCSV は、macOS と Windows 向けの CSV エディタです。(Linux も近々) 初代 SmoothCSV は15年前に作っていて、昨年 v3 の開発を始めました。 Excel ライクな操作感で、直感的に使える CSVを扱うのに必要な、基本的〜応用的なツールが搭載されている 様々なフォーマットや文字コードに対応。列数が異なるCSVでも扱える 高
sponsored スマートウォッチを始めたいならプライムデーが最大の好機! 【買いはコレ】高機能で人気のスマートウォッチ&イヤホン、プライムデーでファーウェイ製品を狙う! sponsored 進化を止めなかったヤマハネットワーク製品の最新地点を探る ヤマハのネットワーク製品はなぜ30年間も愛されてきたのか? Interop 2025でその答えがわかった sponsored Zoom活用事例:リバイス株式会社 クルマは「現車確認なし、データを把握して」買う時代へ sponsored 白ケースに1世代前のGeForce RTX 4060を、1世代前でもまだまだ現役性能! 最新Ryzen 7のゲーミングPCがほしい、しかもお安めに……。そんな願いを叶えるのが21万円台のこのモデルだ! sponsored 「STYLE-14FH130-i5-UHCX」をチェック 今どき珍しい? バッテリー着脱・
WSL上のUbuntuでLinuxアプリを実行してみよう WSL上のUbuntuには、デスクトップ環境(GUI環境)がないため専ら端末(コンソール)でコマンドを活用するだけという人も多いかもしれない。そこで今回は、WSL上のUbuntuでGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)アプリをインストールして活用する手順を紹介する。 WSLスターターガイド「WSL上のLinuxで日本語環境を整える、日本語入力環境を構築しよう」では、WSL上のUbuntuで日本語環境を整えていく手順を紹介した。これで、WSL上のUbuntuでも日本語の入力に困らなくなったはずだ。 WSL上のUbuntuには、デスクトップ環境(GUI環境)がないため専ら端末(コンソール)でコマンドを活用するだけという人も多いかもしれない。バッチによるテキスト処理などでもUbuntuのコマンドを活用すると効率が上げられるが、GUI
自己管理、どんなアプリ使ってますか? Todoist でタスク管理。 Day One でジャーナリング。 Notion で目標計画と振り返り。 どれも便利。でも、気づけばこうなってませんか? 「どこに何書いたっけ?」 「結局、続かない・見返さない」 私も、何度も挫折してきました。 もし、日々のタスク・メモ・気づき・目標・振り返りまでが、ひとつの場所 にまとまっていて、AIが整理・提案まで手伝ってくれるとしたら…? この記事で紹介するのは、 AIとテキストファイルを組み合わせた、シンプルな自己管理のしくみです。特徴は以下の3点: 書き殴るだけのメモを、AIが整理・整形してくれる デイリーファイルをベースに、振り返りとタスクの連携までを仕組み化 テンプレやUIに縛られず、自由度高く続けやすい AIモデルの進化を享受しながら、特定のツールに縛られない柔らかな仕組みを、実際の運用例を交えてご紹介し
こんにちは、とまだです。 先日、こんな記事を書かせていただきました。 【AI 駆動開発】Cursor を使いこなして 1 ヶ月でプログラミング学習サイトを作ったのでノウハウを伝えたい Cursor と Claude を使った AI 駆動開発で、1 ヶ月でプログラミング学習サイトを作ったという内容でした。 おかげさまで多くの方に読んでいただけたようで、お役に立てて嬉しいです。 ただ、前回の記事では 「デザインの統一感で苦労した」 という反省点もお伝えしていました。 今回はその続編として、Apple 風のデザインルールを策定することで UI 調整が劇的に改善した 経験をお伝えしたいと思います。 ※「デザインルール」「デザインルール」「デザインシステム」など、同じような意味で使われる言葉ですが、ここでは「デザインルール」と呼ぶことにします。 この記事でわかること Claude を使ったデザインル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く