タグ

computerに関するdlive1のブックマーク (8)

  • http://www.asahi.com/science/update/0722/JJT200707220007.html

    dlive1
    dlive1 2007/07/23
    格子の盤上で12個の丸い駒を斜めに動かして相手の駒を取るゲームで『ミスがなければ必ず引き分け』を発見。5*10^20通りを解析。スパコンでも18年かかったのか?名人は数十年前から予想という人間の経験則と直感はすごい
  • PHPからExcel 2007のファイルを操作可能なPHPExcel 1.0.0リリース - PHPプロ!ニュース

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    PHPからExcelのファイルを作成することが出来ます。
  • Articles

    Skip to content 21 augusti 2025Articles 15 augusti 2025Articles 8 augusti 2025Articles 1 juli 2025Articles 21 april 2025Articles 17 april 2025Articles 6 april 2025Articles 30 mars 2025Articles 24 mars 2025Articles 15 mars 2025Articles 8 mars 2025Articles 1 mars 2025Articles ��� ��

    dlive1
    dlive1 2007/02/26
    Knuth先生とかCS系の色々な古い論文、記事とか
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
    dlive1
    dlive1 2007/02/23
    LinuxKernelのロードアベレージやCPU使用率とタイマ割り込みの関係の話。前者は実行中と割込不可能なProcessの数を数えている。後者はProcess毎のCPU使用時間を足して総和を取っているらし。Linuxカーネル2.6解読室がいいとか読む
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • Keeper | AssistOn

    パソコンまわりのケーブル類をまとめて、さらに使いやすくしてくれるホルダー「Keeper」。パソコンの周辺機器としてはたいへんめずらしい13年を越えるマスターピースですが、細部を見直してさらに使いやすくなりました。 時代とともにさまざまな機器のワイヤレス化が進んでいますが、モバイル機器の電源の充電、そして手間を少なくしてより確実に機器と結線する、デスクトップでの配線が減らないのが現実です。 iPhoneやスマートフォンの充電とパソコンとの接続、ノートパソコンの電源アダプターなど、頻繁に抜き差しする電源コードをまとめて、ホールドしてくれる。そして着脱を簡単にして、デリケートなケーブルをまとめてくれる。そんな道具がこの「Keeper」です。 ノートパソコンを外に持ち出す時にも、ケーブルを机の後ろに落っこちてしまうことなく、帰ってきたら、ちゃんとケーブルを取りまとめてくれて、すぐに充電や周辺機器と

    Keeper | AssistOn
    dlive1
    dlive1 2007/02/19
    コードを綺麗にならべるためのグッズ。Stylish
  • 「商用の量子コンピュータを開発」,カナダのベンチャー企業が発表

    D-Wave Systems社の量子コンピュータ用チップ「Orion」。16qubitsを集積したチップをさらにパッケージにまとめた。 カナダのベンチャー企業であるD-Wave Systems,Inc.は米国時間の2007年2月13日に,「商用になり得る規模の量子コンピュータを開発した」と発表した(発表資料)。16個の「量子ビット(qubit)」を用いて構築したシステムで,「離散最適化問題を解くことが可能」と主張する。すでに一部の報道機関にはシリコンバレーの「Computer History Museum」で,2種類のアプリケーションを解くデモを公開した。 少し前には「実現には数十年以上かかる」「1億年以上かかる」(ある日人の量子コンピュータの研究者)という指摘もあった同技術だが,D-Wave Systems社は「開発した量子コンピュータを2007年第2四半期以後に大手企業などに販売する

    「商用の量子コンピュータを開発」,カナダのベンチャー企業が発表
    dlive1
    dlive1 2007/02/17
    16個の「量子ビット(qubit)」を用いて構築したシステムで,「離散最適化問題を解くことが可能」。どれぐらいの難しさまで使える時間で解けるんだろ。安定性はあるんだろか
  • コンピュータ関連名言(迷言)集:Geekなぺーじ

    コンピュータ関連名言(格言?)を集めてみました。 「computer quotes」や「IT quotes」などの単語で検索してみましたが、そこらじゅうに同じようなサイトがあり、どれがオリジナルだかわかりませんでした。。。 いくつか楽しいと思ったのをピックアップしてみました。 他にも色々あったので、興味のある方は検索をしてみて下さい。

    dlive1
    dlive1 2007/02/17
    個人的には「ハードウェアとは蹴ることが可能な部分である」
  • 1