タグ

uiに関するdlive1のブックマーク (17)

  • Scrollable HTML table - webtoolkit.info

    Scrollable HTML table JavaScript code can be used to convert tables in ordinary HTML into scrollable ones. No additional coding is necessary. Scrollable HTML table JavaScript code can be used to convert tables in ordinary HTML into scrollable ones. No additional coding is necessary. All you need to do is put header rows (if you need them) in THEAD section, table body rows in TBODY section, footer

    dlive1
    dlive1 2007/03/19
    テーブルのtheadとtfootを固定表示に変えるスクロールバー付きDHTML。
  • CSS-Based Navigation Menus: Modern Solutions | Smashing Magazine

    Usability is an essential goal of any website, and usable navigation is something every website needs. It determines where users are led and how they interact with the website. Without usable navigation, content becomes all but useless. Menus need to be simple enough for the user to understand, but also contain the elements necessary to guide the user through the website — with some creativity and

    dlive1
    dlive1 2007/03/15
    53個のNavigationMenu用。FolderTab系23個。横長List系13個。縦長List型2個。Switch系8個。Bottom型7個
  • YUIEXT

    Selamat datang di situs terbaru dan terupdate hari ini, yang menyediakan game slot gampang menang Jackpot. Jika Anda ingin mendapatkan atau merasakan kemenangan jackpot terbesar dalam bermain slot online? Tentunya Anda sudah berada ditempat yang tepat, karena situs kami dapat memberikan pengalaman bermain yang spektakuler. Tidak hanya itu, Anda juga [...] Jika Anda masih mencari situs slot online

    dlive1
    dlive1 2007/03/15
    Ajaxで動くDocument・Code・Example表示UIComponent。例としてRSSFeedViewer2、InlineEditingGred、BasicTabPanelsなどなどのDocumentがある。
  • 「ユーザビリティ=使いやすさ」なんて誤訳をいつまで放置するのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さてさて、ここ最近のエントリー(「答えはユーザーが知っている」など)では、奥出直人さんの『デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方』、トム・ケリーの『発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法』を読み進みつつ、デザインによって「イノベーション」を生み出す「デザイン思考」「デザイン戦略」という考え方、それを実現するための「創造のプロセス」、そして、実際のプロセスの中で使われる「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ユーザーテスト」「ブレインストーミング」などの手法を紹介してきました。 社会に新しい価値をもたらすイノベーションを技術ではなくデザイン思考で創造することを目指し、そのためにユーザー中心のデザイン・プロセスで、観察

    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    ユーザビリティは「使える」。既存の使いやすさより未来の使えるを生み出すDesignを積極的に。使いたいものを使えるようにデザインすることがユーザビリティの条件という話。ユーザビリティ\subset使いやすさ か?
  • なつみかん@はてな - ユーザビリティ関連記事 まとめ

    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    ユーザビリティガイドライン、ユーザビリティ関連、シニア向け、SoftwareUI、Column
  • » 25 Code Snippets for Web Designers (Part1)

    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    吹き出し、箱出し、StarRatingByAjax・CSS、AjaxContactForm、OnlineForm,PrettyAccessibleForm,CheckBox,Font指定,修正された画像変換,CSS丸角,CSS吹き出し,垂直BarByCSSPHP,画像の綺麗な見せ方,画像のOverlay表示,CSS画像マップ,CSSOnlyの画像Popup,Stylish表
  • Latest topics > 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った - outsider reflex

    Latest topics > 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « JavaScriptでXPCOM Main Ez Sidebar更新、ハードコーディング » 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った - Mar 09, 2007 キングソフトオフィスがよかったの以下の節。 IE7 もインターフェースがガラッと変わったソフトだけど、なぜか母はたったの3日で対応できてしまった。不思議です。Firefox の方がよほど IE6 に似てると思うのだけれど、母は乗り換えませんでした。MS スゲーと感心した次第。自分もその後、Office2007

    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    順応に必要なのは必要性。乗り換えにはコスト計算が出てくるが、必要性とか意思があれば克服できる という話。納得。あと気づいたことの嬉しさみたいなものもUIに順応できる力に入るかもしれない
  • miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために

    2012/07/22 追記 久しぶりに確認したところ、IE9 では以下で指摘している IE (このときは IE6 でした) の問題(3, 4, 6)がすべて解消されていました。 また、Firefox での問題(5)も Firefox14 で試したらは解消されていました(ただ、All-in-One Sidebar のパネルの上では mousemove イベントが発生しないようでした)。 Chrome20 や Safari5 でも問題無く動作していますから、現在においてドラッグ&ドロップを実装するには mousedown 時の preventDefault() だけでOKと言えそうです。すばらしいですね! safari で動かないらしいのでどなたか情報ください!(くやしい!) というかこういうのに勝ち負けはないので実装できてる方は是非トラックバックお願いします。当方既に ipod 中毒ですし

    miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    D&Dをライブラリ使わず実装するときの注意点。ブラウザ間の差異で結構大変らしい。ライブラリの話も
  • Tableless forms

    I consider this a very important step in learning web design the right and straightforward way. CSS is no longer just a way of adding some simple styles to an element in your page. More and more web designers work very much with styles in order to create a unique and easy to maintain website. You can see some inspirational examples by visiting a gallery like CSSREMIX or cssdrive. Those are CSS gal

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    FormをTableを使わず綺麗に作るという話。キモはバランスのよさ
  • iPod風の階層的なナビゲーションを実装する面白UIサンプル「ColumNav」:phpspot開発日誌

    ColumNav Documentation ColumNav is a hierarchical menu implementation utilizing Bill Scott's Yahoo UI Carousel component. iPod風の階層的なナビゲーションを実装する面白UIサンプル「ColumNav」。 一見、アイコンのついたコンボボックス風UIでiPodライクな次のようなナビゲーションを実装する方法. ファイルをクリックでファイルを表示し、フォルダをクリックでアニメーションしながら階層を移動します。 動きがなめらかでクールな印象を出すことが出来そうです。まさにiPod風。 Ajaxを使って無制限に階層を辿ることが出来たり、なかなか工夫されているようです。 ソースも次のようにクリーンになるので使いやすそう。 <ul id="basketball-list"> <li>

  • Hawk's Laboratory ≫ JavaScriptによるUI開発におけるStateパターンの利用(3)

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    前回のStateパターンを利用する話の続き。
  • 手話でコミュニケーションできる携帯電話、新技術をワシントン大が開発中 | 携帯 | マイコミジャーナル

    米ワシントン大学(University of Washington)の情報工学部(Computer Science & Engineering)は、携帯電話上でアメリカ手話(ASL: American Sign Language)によるスムーズなコミュニケーションを可能にする新ソリューション「MobileASL」の研究開発を進めている。 MobileASLの利用イメージ 現在、米国内には、携帯電話などを用いたコミュニケーションを行いたくても、聴覚障害ゆえに利用できない人々が100万を超えているとされる。ビデオカメラ機能を搭載する携帯電話の新モデルが発売されてはいるものの、単に手の動きで表現するのみならず、口の動き、顔の表情、眉毛の上げ下げまでが全てセットになって完成される、自然な手話によるコミュニケーションを実現するには、一般的な低帯域の携帯電話通信網は不十分であるという。 Mobile

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    手だけでなく、口の動き、顔の表情、眉毛の上げ下げまで読み取るそうな。手話表現で大切な顔や手の部分のみを高画質で配信できる解析エンジンの開発が独自に開発が進んでいる。
  • Hawk's Laboratory » JavaScriptによるUI開発におけるStateパターンの利用

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Hunchz - Explore tags and images

    Hunchz は、クリエイティブ・コモンズのライセンスの付与された Flickr 内の写真を探索するためのサービスです。写真とタグ(日語タグ翻訳機能付き)を辿りながら連想的な画像検索をすることが可能です。Hunchz は、クリエイティブ・コモンズのライセンスのもとで利用可能な Flickr 内の写真を探索するためのサービスです。あるときはスライドショーを楽しむようにして、あるときは言葉と写真を連想的にたどりながら、素敵な写真にめぐりあえるよう支援します。好きなべ物、行ってみたい国、今のあなたの気分など、ぱっと頭に浮かんだ単語(日語タグ翻訳機能つき)を入力して、画像の世界を探検してみてください。このサービス内の検索機能は Flickr API を、サービス内で表示されるテキストと写真画像は Flickr のコンテントを利用させて頂いております。また、検索時の和英翻訳辞書として、 Jim

    dlive1
    dlive1 2007/02/17
    、クリエイティブ・コモンズのライセンスのもとで利用可能な Flickr 内の写真を探索するためのサービス。スライドショーもできる。
  • Greasemonkeyで快適Web生活

    分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術 を見て触発されたので自分の設定をまとめてみる。 片手でネットサーフィン ブラウジングの基的な動きを右手に集中させることによって片手でネットサーフィンを行うことを目指している。 livedoor Readerでのキー配置 J::次の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい) K::前の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい) H::はてブコメントを表示(UserJS Mania: [更新]livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する) N::元記事を表示(自分でちょこっと変更) Y::youtubeを表示(antipop - Update: LDR で最速動画ウォッチング + YouTube A

  • メールの視覚化

    メールで情報をやり取りする際に面倒な点の1つは、前後の話のつながりを追いづらいことですよね。例えば Gmail のように、関連するメールをスレッド形式で表示するなどといった工夫もありますが、話の流れが複数に分散した時に把握しづらくなります。そこでIBMがこんなアイデアを考え出したとのこと: ■ Thread Arcs (visualcomplexity.com) 2003年発表とのことですから、既にご存知の方も多いかもしれません。個々のメールを「点」で示し、他のメールとの関連を「弧(arc)」で示す「スレッド円弧(Thread Arcs、スレッド・アーチと意訳した方がカッコいいかも)」というアイデア。中が塗りつぶされている点は他人のメールを示し、さらに色の違いで送信者などを表すようになっているそうです。より詳しい情報は、IBMの公式ページからどうぞ: ■ THREAD ARCS: An E

    メールの視覚化
  • やっぱりすごい、マイノリティ・リポート的インターフェース | POP*POP

    ちょっと前の話題ですが、あらためて動画を見る機会があったのでご紹介。 いわゆるマイノリティ・リポート的なインターフェースが実現されています。画面を直接触ってインタラクティブに操作できます。 iPhoneも複数のタッチポイントで操作できますし、将来的にはこうした流れになっていくのでしょうか・・・。 ご覧になった方も多いかもしれませんが、まだの方は是非下記の動画をご覧ください。 » Remapping the Universe using this GUI (via BassicTech News Blog) まさに映画「マイノリティ・リポート」を彷彿させる動画でした。こちらの映画もよろしければ。 » マイノリティ・リポート

    やっぱりすごい、マイノリティ・リポート的インターフェース | POP*POP
    dlive1
    dlive1 2007/02/09
    でかいタッチパッドとワンクリックマウス的定義で作れそう
  • 1