タグ

web 2.0とtoolsに関するdlive1のブックマーク (13)

  • ウェブでブレストするツール「babooo」 - ネタフル

    無料で使えるブレスト支援ツール、多人数での会議、そしてさらにオフラインでも使えるということで、これはなかなかグッドなツールなんじゃないかの予感です。 オススメ5つの機能がまとめられているのですが‥‥ これを見るだけでなんだかワクワクしますね。 知り合いとブレストしなくても、参加者を募集しているブレストがあるので、そこに参加してブレストを体験することもできます。過去のブレストを見ても分かりやすいかも。 試しに「カヤック全員参加的ブレスト」を見てみました。 終了したブレストを振り返ることができます。クリックすると、ブレストの様子が次々に再現されていきます。 Flashで作られたウェブアプリですけど、これはすごい。 ・過去の議事録がとれる ・チャット、お絵描きができる ・公開、非公開の設定が可能 ・ピンでアイデアを保存 ・GOODボタン などなど、なんだか面白すごいことになっています。 というこ

    ウェブでブレストするツール「babooo」 - ネタフル
    dlive1
    dlive1 2007/03/19
    過去の議事録が取れる。チャット、絵が描ける。非公開にもできる、ピンでアイデアを保存、GOODボタンなどなどの機能がある。
  • マインド・マップを描くオンライン・サービス MindMeister

    4 年位い前に、マインド・マップを使い始めた。普段は、Rhodia 16 や無地の A4 ノートにマップを書いている。マインド・マップは手を動かして、絵や色を駆使して描くのが楽しいし頭に入り易い。 とはいえ、PC 上でマインド・マップが書けたらいいなぁ、とも思ってた。マインド・マップを書くツールとしては、FreeMind というツールが有名なんだけど、Java 上で動くソフトだった。ぼくは Java のソフトが苦手なので、ちょっと敬遠していた。で、何かよいサービス (ツール) はないかとウジウジしていたら、ひよっこエンジニアリングさんが MindMeister というサービスを紹介していた。試してみたところ、使い勝手がいいのでちょこっとエントリーにしてみる。 MindMeister - think together ref. オンラインマインドマップ (ひよっこエンジニアリング) Mind

    マインド・マップを描くオンライン・サービス MindMeister
    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    Javascriptで作られているMindMap作成Webツール。Linuxの最新Flash9では不具合が起きるとか。キーボードショートカットが豊富にあるらしい。枝の開閉、Zoom、Grid、Import、Export、Share、Skypeと連携などがある。早速アカウントを
  • satoru.net

    メール | ブログ | Twitter 御用の方はメール 運営サイトに関するお問い合わせは各サイトのお問合せページへ ©2004-2025 字幕in株式会社 矢野さとる

    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    字幕.inの人のサイト。一ヶ月に一つぐらいのペースで新しいサービスが。全部一人で作ったらしい。すごい
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    Programmingで検索EngineはDocument,HowTo,Sample,Bug回避法,ErrorMessageの意味,Algorism,熟練の技を探すのに便利。言語の壁を越えて活用可。Source用を紹介。注意点はLicence,Bugがあるかも,Commnetが不十分,検索のコツが必要。
  • 次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 March 7th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment これはすごい。 各所で話題になりつつあるが、とにかくご紹介。 Scribdはいわゆる文書共有サイトである。しかしユニークなのはアップされた文書をFLASHに変換し、簡単に見れるようにしてくれている点。 このサイトに文書をアップして貼り付け用のコードを埋め込めば瞬時にFLASHで文書が見られるようになる。 しかも見ている人はそれをPDFやWordやテキストでダウンロードまでできるという親切さ。さらにNuanceを使って音声変換までしてくれる。 YouTubeがすごかったのはさまざまなフォーマットの動画をFLASHで簡単に見られるようにした点である。面倒なプラグインとかそういうのはもうやめよう、という時代なのである。 今後はセ

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    文書共有サイトScribdの紹介。アップされた文書をFlashに変換。PDFやWord文書などでもDownloadできる。
  • Googleマップ上にピンをたてて友人に伝える方法 | P O P * P O P

    さて、今回の「不便利」はこちらの投稿をご紹介します。 Googleマップで友人に「この場所!」と伝えたい時があります。特定の位置にピンをたてて送れると便利なのですが・・・(マップマニアさんありがとうございます!)。 Googleマップでは伝えたいページのURLを送ることはできても、特定の場所を指し示すことはできません。 そこで、この解決方法を探してきました。 やり方はいくつかありますが、以前、百式でご紹介した「Pin in the Map.com」というサイトを使ってみるのはいかがでしょうか。日語も通りますよ。 » 新サービス誕生 (Pin in the Map.com) | 100SHIKI.COM 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ こちらがサイトのトップページ。日の場所を調べたい場合には、画面の左上にある日の国旗をクリックします。 ↑ あとはドラッグによる移動とズームインで目的の

    Googleマップ上にピンをたてて友人に伝える方法 | P O P * P O P
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    携帯で気軽に使えると便利かも。公開方法は、全体とユーザ指定。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ミックス、リップ、マッシュ―5つのデータ処理サービスを比較する

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ミックス、リップ、マッシュ―5つのデータ処理サービスを比較する
    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    Teqloはウィジェットベースのマッシュアップアプリ。キャンバス上にウィジェットをD&Dしてウィジェット間で行われる処理を選択。ProtoはWindowsベースのマッシュアップ。デスクトップアプリとWebの統合。コンポネントを繋ぐ
  • Yahoo! Pipesを使ってブログのヘッドラインを表示する『Badger』 | P O P * P O P

    何かと話題のYahoo! Pipes。今回はそれを活用したブログパーツジェネレーター「Badger」をご紹介。 これを使うと好きなブログのヘッドラインを表示するブログパーツを作成できます。よく見るブログの最新記事を自分のサイトやブログで表示したい時に使えそうです。 » Badger 下記に使い方をご紹介。 ↑ ブログパーツの色は自由に設定できます。枠や背景など5種類の色をカスタマイズ可能です。 ↑ タイトル、表示したいブログのURL、表示したいフィードのURL、ブログパーツの幅を設定します。完了すれば「Badgfiy!」のボタンをクリックします。 ↑ このように貼り付け用コードが生成されました。あとはブログのサイドバーなどに貼り付けるだけです。 ↑ 百式の最新記事を表示するブログパーツです。ちゃんと日語にも対応していますよ。 まだまだYahoo! Pipesは色々な使い方ができそうですね

    Yahoo! Pipesを使ってブログのヘッドラインを表示する『Badger』 | P O P * P O P
    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    NewsサイトとかRSSとるほどではないけど、どんなのが書いてあるんだろ的なサイトに使うのがいいのかな
  • wTag

  • Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術

    Ruby on Rails自体についての解説は、「WebプログラマはRailsに乗るべきか?」や、「Rubyアジャイルプロトタイピング」にもありますので、そちらもぜひご覧ください。記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT Coding Edgeフォーラムをご参照ください。 素早く開発が行えるRuby on Railsに驚くとともに、Railsプロジェクトの素早さの根源はどこにあるのか不思議に思った人も多いことでしょう。 Ruby on Railsの開発には、37singals社のDavid Heinemeier Hansson氏を中心とする11名で構成されたチームがかかわっています。 Core team behind Ruby on Rails Ruby on RailsによるWebアプリケーション構築風景を撮影したいくつかのス

    Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術
  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    Get to-dos out of your head. Stop thinking about your to-dos, and let the app remember for you.

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    タスク管理、TODOリスト、計画書、Mapと連動
  • Intel® Web 2.0 Technology Development Kit (TDK) - Intel® Software Network

    On Jan 18 2007, at Mashup Camp 3 in Boston, CV Vick and Clayne Robison launched Intel Web 2.0 TDK, which provides royalty-free Javascript API, binary and source codes to allow you to create web applications by taking advantage of the mobile features on notebooks and UMPCs. Create Web 2.0 application with the platform and the environment in mind. Leverage information about the platform's configura

  • モジュールを繋げてマッシュアップ!「Yahoo! Pipes」の使い方 - WebOS Goodies

    米国のYahoo! が、とても興味深いサービスをリリースしました。モジュールを繋げていくだけで各種データソースをマッシュアップした RSS / JSON フィードが作成できる Yahoo! Pipes です。単純なフィードの加工だけでなく、フィードからキーワードを抽出して Yahoo! で検索したり、 Flickr から画像を取得したりなど、なかなか面白い機能が用意されています。今後モジュールが順調に追加されれば、ネット上のデータを活用する有効な手段になるでしょう。 WebOS を名に冠する当 blog としても、これは放っておくわけにいきません(笑)。 先日の記事のとおり大量のリクエストが殺到して速攻でサーバーが落ちていましたが、現在は復活して正常に動いています。そこで、日はこの Yahoo! Pipes の使い方を詳細にご紹介しようと思います。 Yahoo! Pipes は前述

    dlive1
    dlive1 2007/02/15
    やっぱUIって大変大事ってことだな
  • 1