Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm
最近は local::lib を直接つかわないでもいきていけるという話 wget --no-check-certificate http://cpanmin.us/ perl cpanm -l extlib My::Favorite::Module ってやれば、extlib/ にモジュールをインストールしてくれる。cpanmin.us からとれる script は、コア以外にまったく依存してないので、すぐつかえる。 あとは以下のようにしたらライブラリパスがとおります。 perl -Mlib=extlib/lib/perl5 myscript.pl これで基本的には大丈夫だとおもいます。 コード内で表現する場合は以下のように FindBin を使いましょう。 use FindBin; use lib $FindBin::Bin.'/extlib/lib/perl5'; Published:
YAPC::Asia2008でのMichael Schwernさんの提言を受けて、Perl-users.jpという素晴らしいサイトが立ち上がりました。 Perlコミュニティの方々の熱意に心から敬意を表します。 Perl-users.jpへのお願い Perl初心者を代弁してお願いがあります。 Perl初心者の現実をもっと知ってほしい。 Perl初心者はプログラム初心者であることを知ってほしい。 Perlをもっともっと普及させるために、以下の認識をもってほしい。 (特に、Perl上級者はPerl初心者の現実をご存知ないので、以下の認識が欠けているのではないでしょうか) Perl初心者の現実 Perl初心者は、かなりの割合でプログラム初心者です。 Perl初心者は、かなりの割合でLinuxを触ったことがありません。 Perl初心者は、かなりの割合でWindowsしか知りません。 Perl初心者は
Perl Mongers Perl Mongers とは、日本各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm
Plagger を Mac で使うページ。 Plagger を簡単にインストールする Plagger 本体と、Plagger が依存している CPAN モジュールをまとめました。 コンパイルが必要なものも Universal Binary としてコンパイル済みなので、 tarball を展開するだけで使えます。 対応している環境は Mac OS X 10.4 (Intel, PPC) です。 % tar zxvf plagger-0.7.17-1.tar.gz ... % cd plagger-0.7.11-1/ % ls -F bin/ cpan/ % (config.yaml を書く) % ./bin/plagger -c config.yaml 動作しないプラグイン 以下のプラグインについては、 依存している CPAN モジュールを同梱していないので、 そのままでは動きません。 Ag
デブサミ2008の発表資料、MacでバランスWiiボードのデータを取れるコードとプレゼンツールPlusenの公開 はてなが京都に帰ってしまう発表に盛り上がっている昨今みなさまいかがお過ごしでしょうか。 京都に帰るのははてなと任天堂が提携して、はてなワールドの移動がバランスWiiボードで出来るようになる為だと思い、その可能性を感じられるようなプレゼンをして来たので報告します。 デブサミの資料 早めに資料公開しないと放置してしまうので公開しました。 http://svn.coderepos.org/share/docs/yappo/devsumi2008/ 頑張っても動かせない場合はdevsumi2008.plにテキストで文章が書いてあるので読んで下さい。 このディレクトリに置いてある.plファイルは、そのまま下記で紹介するPlusenとMac::WiiRemoteのサンプルにもなってます。
今週末は2つの勉強会に参加・発表させていただきました! ステキな発表の場を設けていただいてありがとうございます!! 両方ともActionScript/Flashについて(?)の発表です。 それぞれ発表資料を公開させていただきます。 Flash + JavaScriptでmemcachedと直接通信 @ さかとくカンファレンス ActionScript3上で、Socketを用いてmemcachedとの通信を行うモジュールを書きました。 さらに、そのモジュールをJavaScriptから呼べるようにしました。 get/setしかサポートしてないですし、 全体的に設計とコーディングが小汚いです。 ちょっと恥ずかしいけど、 CodeReposにアップしているので適当に直してもらえると嬉しいです… プログラム本体・発表資料は以下に置いております。 CodeReposのレポジトリパス 発表資料(PDFで
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
※(多分)最終バージョンはこちらです。 ⇒[ぴ] - Apache Combined Log を効率的にパースする正規表現メモ , Apache Combined Log 解析正規表現ベンチマークの補足 (2007/10/05) ※ベンチマークありがとうございました。 ネタ的には既出なんですが・・・ Ref: [ぴ] - Apache Combined Log を効率的にパースする正規表現メモ グーグル先生でよく教えてもらえる正規表現というのがありまして、 !^(.*) (.*) (.*) \[(.*)\] "(.*)" (.*) (.*) "(.*)" "(.*)"! これ、使ってみると 1万行解析するのに 7.617 秒かかりました。ありえない。(Let's note T5 / CentOS) で、バックトラックかからないよう、例えばこんな感じに適当に変更: !^([^\s]*) [^
_ [システム運用][Perl] Apache Combined Log を効率的にパースする正規表現メモ ググるとよく見つかるのははてな - Apache形式のログを解析する正規表現を教えてください (Geekなぺーじ : アクセスログの読み方(apache combined logの場合)) の ($host, $ident, $user, $time, $request, $status, $bytes, $referer, $agent) = ($line =~ /^(.*) (.*) (.*) \[(.*)\] "(.*)" (.*) (.*) "(.*)" "(.*)"/); だが、最長一致の .* が多数登場するためか、マッチ処理がとても遅い。たった10万行パースするのに Core2 使って23.7秒ってあり得なくね? できるだけ最短一致でマッチさせるように ($host,
ここでは、apache(アパッチ)のアクセスログを読む時の基本を説明したいと思います。 アクセスログは膨大な量の生データです。 そのため、人間の目で見て判断するのはほぼ不可能です。 ここでは、スクリプトを自作しながらアクセスログを解析していきたいと思います。 スクリプトを作成する言語としてはperlを利用したいと思います。 perl以外の言語で書いても解析は行えるのでperlが嫌いな方は必要に応じて別の言語をご利用ください。 perlの準備 perlを使ってスクリプトを書くには、perlを使える環境を整えなければなりません。 perlでプログラムを書いたことがある方は以下を読み飛ばしてください。 多くのLinux及びUNIX系システムでは、perlが標準でインストールされています。 そのような環境では、perlが置いてあるパス(path)だけ把握しておけば、特に用意することはありません。
相変わらずamazonからは出荷予定の日付の変更と下手したら納品できずにキャンセルですみたいなメールが来て以来音沙汰が無く、ますます意気消沈な感じです。まぁ、ここまで待ったんだからとりあえず粘って待つことにしますが。しかしまぁ殿様商売とはまさにこのことですな。そろそろ何らかのプレスリリースなりなんなり出して詫びてもいいだろうに。( ´_ゝ`) 前回のエントリー:ニコニコ動画からPlaggerでPodcastを作りiTunesで見たいゼは思ってた以上にアクセスしていただけているようで、ソーシャルブックマークにもどんどん登録されているみたいです。恐縮です。 自前で実証して出来たテンションでほぼ勢いで書いたのでいろいろ不備も至らない表現もありで申し訳なかったんですが、あれからかなり何度も推敲してスクリーンショットもより分かりやすい感じに作り直しては更新しまくってしまいました。おかげでいい気分転換
shibuya.pm: Recorded Video Clips (29 found) Previously recorded Shows labeled with 'shibuya.pm': live footage previously on Ustream.TV. To request a re-broadcast, click on the screens. Streams from the Network Most Viewers, page 1 of 29 Newest First | Oldest First | Highest Rated | Lowest Rated | Most Viewers | Fewest Viewers | Start From A | Start From Z « Prev | 1 | 2 | 3 | Next »
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
予想外に人気を博してしまった 昭和の写真ジェネレータ(仮) ですが、画像加工の方法を公開しておきます。 [追記] 以下のコードは説明用です。なお、実際に動いているコード(に限りなく近いもの) を CodeRepos に up しました。svnはこちらから 用意するもの。 Perl Imagerモジュール 元ネタの画像 モジュールを load して、画像を Imager オブジェクトに読み込みます。 use Imager; use Imager::Fill; use List::Util qw/ min max /; my $img = Imager->new; $img->read( file => "source.jpg" ); コントラストを落とします。 $img->filter( type => "contrast", intensity => 0.7 ); 少々ぼかします。(小さい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く