タグ

memoに関するdrillhandsのブックマーク (17)

  • メディア・パブ: Web2.0サイトの能動的な参加者,若者よりも中高年層が多い

    Web 2.0 Expo(4月中旬に開催)のキーノートスピーチで,HitWiseがプレゼンした資料が面白い。その中から,二つの項目を紹介する。 一つは,Web2.0サイトのトラフィックについて。2年前はWebトラフィック全体の2%に過ぎなかったのが,今では12%も占めるようになったという。ユーザーが作り出したコンテンツが,かなり飛び交っているのだろう。 *Web2.0関連トラフィック もう一つは,Web2.0サイトを特徴づけるキーワードである「参加」について。YouTubeやflickrWikipediaなどの代表的なWeb2.0サイトでは,以下のように,能動的な参加者となると意外と少ない。大半のユーザーは,単なるROMユーザーか,人気投票に参加する程度とか。YouTubeユーザーの中でビデオを投稿した割合は0.15%である。Wikipediaユーザーも,実際に編集に加わった人の割合は4

  • ネットワーク感覚をケータイとPCに分けてみる - ARTIFACT@はてブロ

    ARTIFACT@ハテナ系 - 独り言を書けるネットのツールの需要 これの続きみたいなもの。 草日記 - twitterみたいなサービスって、「まだ見ぬ人とのつながり」よりも「すでに知ってる人とのつながり」を強化するものなので たしかにTwiiterは「すでに知ってる人」がいないとあまり面白さは感じないだろう。SNSとかTwiiterのような「既に知っている人との繋がり」を強化するサービスは「ケータイ的ネットワーク感覚」、ブログなどのように「まだ見ぬ人との繋がり」ができるサービスをPC的ネットワーク感覚と分けてみる。SNSやTwiiterのフレンドはケータイのメモリーに登録した人と同じ。あと即時性を重視するのがケータイ志向で、情報量や質を重視するのがPC志向。 今までPCネット上ではケータイ的ネットワーク感覚はメールやインスタントメッセンジャーなど非公開の場だけだったが、公開の場で行われる

    ネットワーク感覚をケータイとPCに分けてみる - ARTIFACT@はてブロ
  • Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ

    私は、1995年頃からネットに関係する仕事をしていて、だから、ついついプライベートでも雑談や相談ごとの中で「それはネットで(メールで)出来ますよ/探せますよ/随分楽になりますよ」等という発言をしてしまうことが多かった。そして、それに「私はそういうの駄目なタイプなんで」と答えてくる人が結構いた。 「タイプ」というからにはそれは何があっても一生変化しない属性であるはずなので、「だったらおまえ2007年の今でもネットやってないだろうな」と言いたくなるが、職種年齢性別性格その他さまざまであるがごく普通の社会人であったそれらの人たちは、たぶんというかほぼ確実に今はやっているだろう。 因果は巡って、Twitterというサービスが流行っていると聞いてその概要を知った瞬間に、私は「あっ、私こういうの駄目なタイプ」と思ってしまった。 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp 新SNS「Twit

    Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ
  • XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」 - GIGAZINE

    Windows XP Media Center Editionに搭載されているテーマは普通のXPと違っており、「Royale」と呼ばれている特殊仕様。ちょっとだけかっこよくなっていたりするわけですが、さらにそれらのテーマの中に隠しテーマ(一応マイクロソフトが作るには作ったが結局正式採用は取りやめたバージョン)というのが存在しており、今回の「Royale Noir」がまさにそれです。 ダウンロードは以下から。 どちらも同じです。 royale_noir.rar - Hidden XP Theme... RapidShare:You want to download royale_noir.rar ダウンロードして解凍後、Windowsフォルダ→Resourcesフォルダ→Themesフォルダと進み、中に解凍して出てくる「royalenoir」フォルダを放り込んで、中にある「luna.msst

    XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」 - GIGAZINE
  • splash

    Future home of something quite cool. If you're the site owner, log in to launch this site If you are a visitor, check back soon.

  • シニアはログインでつまづく?! - Trans

    最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん

    シニアはログインでつまづく?! - Trans
  • css.maxdesign.com.au - CSS resources and tutorials for web designers and web developers

    Can you take a simple list and use CSS to create radically different list options? The Listamatic shows the power of CSS when applied to a simple list. Go to Listamatic. Well, you asked for them. Nested lists! Choose from one of the growing number of samples or submit a list of your own. Go to Listamatic2. Step by step tutorials on using CSS to create background image lists, rollover lists, nested

    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    ulで作るナビゲーションのサンプル集
  • Photosynth : Microsoft Live Labs

    First there was the snapshot, and then came video. Now there is Photosynth, a new service available at photosynth.com that will change the way you experience and share photos.First there was the snapshot, and then came video. Now there is Photosynth, a new service available at photosynth.com that will change the way you experience and share photos. You can share or relive a vacation destination or

    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    写真を3次元空間に自由に配置できる
  • 研究者から見たWeb2.0 - Semantic High!

    研究者のお仕事として、新しい分野を開拓する、文字通りの「研究」をすることはもちろんですが、もう1つ、いまの時代や状況がどういう成り立ちをしているのかといったことを言葉で説明してみるという役割があるのではないかと思っています(後者ばかりをやっていると評論家と呼ばれてしまいますが…)。個人的に2006年を振り返ると、たまたまそういった機会が多く、結果としていくつかの記事が手元に残りました。いつもは、こういう記事は同じ研究者の中でだけ流通するものですが、少し思うところがあってHTML化し、公開してみることにしました。 あれやこれやの経緯があって、Web2.0という言葉と切っても切れない世界にどっぷり浸かっています。そうすると「Web2.0ってどうなの?」あるいはもっと直接的に「Web2.0はいつ終わるの?」と聞かれることがあるのですが、ぼくはいつも楽観的な返事をしています。10年ぐらいは大丈夫な

    研究者から見たWeb2.0 - Semantic High!
    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    Web2.0についての論文3本
  • Passion For The Future: WebページをPDFにキレイに変換するIE Snapshot ACCALIA

    WebページをPDFにキレイに変換するIE Snapshot ACCALIA スポンサード リンク ・IE Snapshot ACCALIA - capture your web http://www.limperex.com/snapshot/ 仕事でWebページを印刷したいと思っても、綺麗に紙のサイズに合わせて印刷するのは実はコツと手間がいる。普通にWebブラウザの印刷ボタンを押しただけでは、端がかけてしまったり、背景色が抜けてしまったりする。 IE Snapshot ACCALIAはWebページをキャプチャするツールである。画像ファイル(GIF、BMP、JPG)での出力だけでなく、PDFでの出力にも対応している。PDFは画面で見たままをファイル化する、印刷するのに適したフォーマットだから便利である。 2画面、3画面以上に渡るタテの長いWebページもキャプチャが可能だ。領域選択した範囲

  • 写真で地図をつくる -- Geograph

    2006年に流行したWEBサービスのキーワードと言えば、「地図」「画像(動画)」「ユーザー参加」が挙げられるでしょう。その意味でこのサービスは、非常に今年的と言えるかも: ■ Geograph Data Mining 経由で知ったサービス。アイデアはシンプルで、投稿された写真を集めてイギリスの地図をつくろうというもの(12月26日現在で投稿ユーザー数3,132、投稿画像数295,340、イギリス全土の45.8%をカバー)。まさしく「地図」「画像」「ユーザー参加」の3拍子揃ったサイトです。 上記のリンク先から右上にある地図をクリックすると、地図が拡大され、無数の赤いピクセルが表示されます。この1つ1つのピクセルが画像を示していて、どんどんクリックしていくと個別の画像にたどりつく・・・という仕組み。例えば以下は、スコットランドにある街 Fort William 付近の拡大図。画像がある部分には

    写真で地図をつくる -- Geograph
  • Thinkature - Real-time collaboration for the web

    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    ブラウザ上で使えるホワイトボード
  • WinShot

    ■概要 WinShot 1.53a およびそれ以前のバージョン(インストーラ版)に意図しない DLL を読み込む脆弱性が存在します。 この脆弱性が悪用された場合、インストール時に任意のコードが実行されてしまう可能性があります。 なお、脆弱性の影響を受けるのはインストーラの起動時のみです。既にインストールされているWinShotをご利用いただくことは問題ありません。 ■対策 ZIP書庫版のWinShotをご利用ください。 インストーラ版の配布は既に終了していますが、過去にダウンロードしたインストーラがお手元にある場合は削除してください。 ■関連情報 JVNTA#91240916 Windows アプリケーションによる DLL 読み込みやコマンド実行に関する問題 ■謝辞 脆弱性を発見していただいた 橘総合研究所 英利 雅美様、ならびにご協力いただいた IPA, JPCERT/CCの方々にお礼

    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    フリーのキャプチャソフト
  • www.logotypes.ru

    Today available 4989 logos (71155 KBytes)! Attention!!! This is 100% free service. All the materials available here are the property of their owners. The authors of this site do not bear any responsibility for the use or damage of any materials from this server. Otherwise, you'd better ask the logos 'of trade marks' owners. If you do not agree with stated above, you'd better quit the site straight

    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    企業ロゴなどをイラストレータの形式でダウンロードできる
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    便利なコマンドとか
  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    よくあるclass名とid名のリスト
  • netPlant -- ブックマーク連携型検索エンジン

    netplantは現在、サービスを一時停止させて頂いております。 お客様には、ご迷惑をお掛けしてしまい大変申し訳ございません。 なお、netplantの一部サービスが利用できる、Firefoxエクステンションの swimmie というサービスを提供する予定ですので、よろしければこちらをご利用下さい ⇒ Firefox拡張機能「swimmie」

    drillhands
    drillhands 2007/02/10
    その発想はなかった
  • 1