タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

thinclientに関するdrillhandsのブックマーク (3)

  • 魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」

    「大手メーカー製のWindows XP Embedded搭載シンクライアントでは,セキュリ ティ・ホールが発覚した時エンジニアが1台1台パッチを当てる必要があるという回 答だった。LinuxならCFカードの差し替えもしくは、CFカードの書き換えで,ユーザー自身の手で簡単にアップデートできる」(リクルートエイブリック),「Linuxなので,地元の業者からホワイト・ボックスPCを調達できた」(沖縄県浦添市),「USBメモリーにLinuxを格納しており,既存のパソコンに挿して起動すれば即座にLinuxシンクライアントになる」(NTTコムウェア)---シンクライアントのOSとしてLinuxに注目するユーザーが増えている。 ユーザーがLinuxを選んだ理由はコストではない。上記のコメントが示す,その柔軟性だ。管理コストを低減するための機能や,構成などを,一切の制約なくカスタマイズすることができる。技

    魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」
  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)3、4やWindows 98で主任設計者を務めた人物がいま描く未来は、PCやデジタル家電などの機器がすべてネットワークを通じて1つのコンテンツでつながる世界だ。 人気ブログ「Life is beautiful」の著者でもある中島聡氏は、1989年から2000年までの間、Microsoftでユーザーインターフェースの開発に携わってきた人物だ。2000年には、携帯電話やPDAなどさまざまな機器で1つのウェブアプリケーションが利用できるようにするためのソフトウェアを開発・提供するUIEvolutionを設立している。 これまで米国を中心に事業展開していたUIEvolutionだが、2004年3月にスクウェア・エニックスに買収され、2006年1月には日法人「UIE株式会社(仮称)」を設立して国内でのビジネスを格始動することになった

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス
  • ユビキタス羊[1] まえがき

    2000年に UIEvolution Inc. という会社を始めてから、色々な場面で「何でマイクロソフトをやめたのか」、「いったいどういう理由で UIEvolution という会社を始めたのか」、「UIEngine というテクノロジーの根底にある発想は何か」などの質問をされることがある。これまでは、その場その場で色々な答え方をしてきたが、そろそろ一度きちんとまとめて文章にしておくべきかもしれないと思い、少しづつ書きためて行くことにした。まずは、「まえがき」に相当する部分がこれである。ちなみに、この文章の仮題は、「ユビキタス・コンピューターは電気羊の夢を見るか?」という私の世代のSFファンにだけ分かる変な題名である。とりあえずは、「ユビキタス羊」シリーズとして、このブログで連載してみようと思う。 ここ数年の、携帯電話、カーナビ、デジカメ、携帯型音楽プレーヤーなどに代表される組み込み機器の技術

    ユビキタス羊[1] まえがき
  • 1