「Wetpaint」とは、いわゆるWiki記法とか文法を覚えたり書いたりする必要のない、WYSIWYG方式で編集できる無料のWikiサービスです。日本語も利用可能で、誰でもアカウントを作ってWikiを作ることができます。 というわけで、早速作ってみました。トップページはロックしてありますがそれ以外は自由に編集できます。 以下、アカウントの作り方から簡単な編集画面の解説まで。 ◆アカウントの作り方 まずhttp://www.wetpaint.com/にアクセスし、右に見えているボタンをクリック。 「1」で作成するWikiの名前とアドレスを決定します。また、分類分けするためのタグを入力できます。「2」では編集する権限をどこまで許可するかを決めます。左から順に、誰でも編集できる、Wetpaintのアカウントを持っている人だけが編集できる、管理人に招待された人だけが編集できる、というようになってい
2006/05/20~2006/05/22伊東の山喜旅館にて開発合宿を行いました。行く電車の中でブレストし、現地について開発を始め一つのプロダクトを作ったのでリリースします。 ソフトウェアのプロダクト名は、YAMAKI Movable Typeのエントリ中でリンク一つをクリックするだけで編集モードに切り替わりエントリページのまま編集・保存することを可能にするブックマークレットです。 ブックマークレットとは? 想定される使い方 ・ブログを公開したけど、スペルミスがあった。→手軽に修正したい。 ・ドラッグ&ドロップでの簡単記事作成。 対応ブラウザ Firefox 1.5 YAMAKI 上記のブックマークレットをサイドバーにコピーし右クリック->プロパティとたどり、次の3つの値を書き換えてください。 __username__ = '' あなたのユーザ名 __password__ =
消しゴム版画を作ろう ナンシー関さんの消しゴム版画を真似た、ナンシー"小"関さんの作品に似た消しゴム版画風画像を作成するソフトウェアです。 消しゴム版画を作ろう ナンシー関さんを覚えているだろうか。2002年に亡くなった、有名な批評家だ。また、批評家としてのみならず、消しゴム版画家としても有名だ。 独特のタッチの、あの版画がもう見られない…お嘆きのあなたはこれを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアは 「ナンシー"小"関 風 パッチもん版画」作成ソフト、ナンシー関さんのタッチを真似たスタンプを作っているナンシー"小"関さんの作品をまねた画像作成ソフトウェアだ(分かりづらい)。 使い方は簡単だ。適当な人物画を実行ファイルにドラッグアンドドロップしてみよう。それだけでナンシー関(実際はナンシー"小"関 )風の作品が出来上がる。 微調整も可能で、細かさ、線の太さ、ベタ、線際のそれぞれをスライダ
[要旨] htmlArea のライバルとでもいうべき Javascript で記述された WYSIWYG な html エディタを2つ紹介します。 [キーワード] htmlエディタ,WYSIWYG,htmlArea
WikiでCMS CMS並みのアクセス制御、Webブラウザ管理機能を備えたWikiエンジンです。 WikiでCMS 今日は何曜日か。そう、土曜日。土曜日と言えば、そうウィキサタだ。目移りしそうな位様々に存在するWikiエンジンを、今日もまた一つ紹介しよう。 WikiをCMSのように利用している人は多いと思うが、規模が大きくなってくると徐々に無理が出てくる。アクセス制御の機能や、ページ名変更と言った場合の面倒さだ。手軽さが売りだけに、込み入った作業は得意としない、しかしWikiが使いたいと言う人はこちらを使ってみてはどうだろう。 本日紹介するオープンソース・ソフトウェアはcoWiki、CMS的機能を持ったWikiエンジンだ。 アクセス制御について言えば、coWikiはUnix/Linuxライクな方法を取っている。所有者/グループ/全体の3つだ。これらがドキュメントツリーに従って制御できる。勿
Build a free website that grows with your business. Get access to customizable webpage designs and useful tools to build your website and grow your ideal business. Easily build a free website to help you get discovered and grow your customer base in style. Start today with our powerful free website builder.
GoogleCalendarもそうでしたが、クリックするだけで編集可能になり、そのまま別のところをクリックすれば保存完了というAJAX。 いちいち「編集」とか「保存」とかそういうボタンを押さずに済むのでラクチン。 例はこちら。 Example page: instant edit AJAX-style http://www.yvoschaap.com/instantedit/ ソースコードのダウンロードや解説は以下を参照。 YvoSchaap.com ほかにもダブルクリックでインラインディタとして「FCK Editor」を呼び出す例。 Inline Text Edit with FCK Editor
prototype.jsでクロスブラウザなWYSIWIGエディタ prototype.jsベースで、IE、Firefox、Opera、SafariをサポートするWYSIWYGエディタライブラリです。 prototype.jsでクロスブラウザなWYSIWIGエディタ。 なかなか便利そうですね。 その他のJavaScriptで実装されたWYSIWYGエディタ FCKEditor TinyMCE
WYMeditor WYMeditor's main concept is to leave details of the document's visual layout, and to concentrate on its structure and meaning, while trying to give the user as much comfort as possible. XHTMLを編集できるWYSIWYMエディタ「WYMeditor」。 HTMLを出力できるWYSIWYGエディタは多いのですが、XHTMLをはいてくれるものはあまり無かったですね。 H1やH2などの論理構造を上記のように表示してくれ、ブラウザベースの簡単なHTML編集などに便利そう。 ダウンロードして独自アプリに組み込むことができます。ライセンスはMIT and GPL。 関連エントリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く