タグ

yumに関するegapoolのブックマーク (2)

  • yum が便利になる RPMforge、Remi、EPEL とは一体何なのか

    RPMforge、Remi、EPEL は yum のリポジトリというもののようです。yum によるパッケージの簡単インストール・アップデート・アンインストールをさらに便利にします。今回は、yum とそのリポジトリについて、自分なりに整理します。 まとめ yum でインストールした追加リポジトリを有効にするためには、–enablerepo オプションを付ける。 例 # EPEL、Remi、RPMforgeリポジトリの中で最新のhtopパッケージの紹介を、アップデート情報とともに表示する。 yum --enablerepo=epel,remi,rpmforge info htop yum のリポジトリ追加によるメリット・デメリット リポジトリ追加によるメリットは次の点を抑えておけばよさそうです。 パッケージの種類が増える バージョンが増える(最新版がインストールできるようになる) ダウンロード

    yum が便利になる RPMforge、Remi、EPEL とは一体何なのか
    egapool
    egapool 2016/02/01
  • AnsibleでEPEL/RPMforge/Remiのリポジトリを追加してみる - yk5656 diary (旧)

    Ansibleでインストールしてみる の続き AnsibleでEPEL/RPMforge/Remiのリポジトリを追加してみる。 プレイブック プレイブックを作成する。 ※面倒なのでname:を省略してますが、ちゃんとname:を付けましょう。 $ vi yum_repos.yml --- - hosts: all sudo: yes tasks: # EPEL/Remi/RPMforgeをインストールする - yum: name={{item}} with_items: - http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm - http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0

    AnsibleでEPEL/RPMforge/Remiのリポジトリを追加してみる - yk5656 diary (旧)
  • 1