タグ

societyに関するel-condorのブックマーク (27)

  • 「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp

    日米中韓4カ国の高校生を対象とした科学に関する意識調査で、「社会に出たら理科は必要なくなる」と思う高校生の割合は日が5割弱で最も高く、理科の実用性や必要性に対する認識が低い傾向があったことが3日、分かった。 調査は国立青少年教育振興機構などが実施。科学に関する興味・関心や学習活動などについて尋ね、日では昨年9月~今年1月に約4900人が回答した。 調査結果によると、「社会に出たら理科は必要なくなる」との問いに「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えたのは日が45.9%。韓国が33.5%、米国27.6%、中国17.6%だった。 「理科の学習は面白い」とする高校生の割合は日が比較的高かった一方、「学校で学習する内容より多くの科学の知識を勉強したい」としたのは42.1%と最も低かった。最も高かったのは中国で56.8%だった。 また、デジタル技術の活用では、プログラミングをどのぐらいするか

    「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp
    el-condor
    el-condor 2025/07/04
    「学校の勉強は役に立たない」系の知的頽廃が世を覆っているからでは。他科目含め高校レベルでも学校の勉強は実生活に十分役立つ。社会科をマトモな教科書で学んでいれば参政党が狂気の政党であるのがすぐ判るわけで
  • 「なんで4なないの」息子は3年前のきょう命絶った...死後に母が突き止めた苛烈なSNSいじめ 命日のきょう加害生徒側との民事裁判はじまる | 特集 | MBSニュース

    「なんで4なないの」息子は3年前のきょう命絶った...死後に母が突き止めた苛烈なSNSいじめ 命日のきょう加害生徒側との民事裁判はじまる 冷蔵庫に貼られた1枚の手紙。『2分の1成人式』で、息子が母親に宛てたものだ。 「ぼくを産んでくれありがと。ぼくはこれから自分の命も大せつにします」――。 しかし5年後、息子は自ら命を絶ってしまった。 我が子がいじめに遭っているらしいことは、わかっていた。学校にも相談していた。息子には、無理に学校に行かなくてもいいと伝えてあった。それなのに…。 息子の死後、母親は絶望と怒りのはざまで、息子に何が起きていたのかを1つずつ解き明かしていった。そこで見えてきたのは、直視するにはあまりにも辛い「SNSいじめ」の現実と、第三者委員会が下した“超異例”ともいえる判断だった。 ◆エスカレートするいじめ、追い詰められる息子 息子は、大阪府門真市の市立中学校に入学し、大好き

    「なんで4なないの」息子は3年前のきょう命絶った...死後に母が突き止めた苛烈なSNSいじめ 命日のきょう加害生徒側との民事裁判はじまる | 特集 | MBSニュース
    el-condor
    el-condor 2025/02/17
    いじめ自死というのにも随分な件数の実例ができているので(哀しい)、いじめがあって被害者が自死自傷に至るのであれば予見可能性と因果関係については問答無用で認めるよう法改正すべきではないか。
  • フードコートでドーナツを食べてたら見知らぬパパが子供二人を隣に置いていった話に似た話続々…それをする理由が危険過ぎる

    ハッピーデイズ@支援員 @Ohhappydays6 フードコートで1人ドーナツべてたら 隣のテーブルでどこかのパパが 「ここでドーナツべてて。パパは時計屋さんで電池変えてくるから」と就学前の子供2人おいて行ってしまった。 ここは地下で時計屋さん6階。子供は3歳と5歳くらい。私がママなら怒る。 2024-10-02 19:27:42 tamama@楽天room @L7rlOkmDZWYq5oR @gmks_nt_ これ、わかります。父親版は何回もある。 おじいちゃんバージョンで 「じーちゃんは図書館行ってるからここで遊んでろ」 って幼児置いて当に行っちゃって。 児童館窓口に対応お願いして帰りました。 もし目の前で怪我したりトラブル起こされても責任取れないですからね。安請け合いはしちゃダメ! 2024-10-04 17:17:05

    フードコートでドーナツを食べてたら見知らぬパパが子供二人を隣に置いていった話に似た話続々…それをする理由が危険過ぎる
    el-condor
    el-condor 2024/10/07
    こういうのを「知能」の問題にしたい奴が幾らもおるが、問題は知能ではなく倫理とか責任感なんだよな。この種の話題で「知能」を持ち出す奴は、思考の深さか語彙の少なくとも一方(大概は両方)が不足している。
  • 最近の若いやつらが幼稚すぎて職場で孤立してきた

    職場の昼休みで出てくる会話といえばアニメ・ゲーム漫画の話ばかり 昼休み中鬼滅の最新話がどうの新しく発売された漫画がどうのといい歳した大人が中学生みたいに話している 部下はゲームの発売日に有給消化、たかが国内旅行に有給消化 「それはちょっとどうなんだ」と小言を言おうものなら人事から戒告されるから素直に認めるしかない 飲み会の会話の内容も仕事の話とかビジネスマンとしての在り方とかそういうまともな話なんて一切出ずにずっとアニメ・マンガ・ドラマ・ゲーム… 俺が最近読んだビジネス書の話をしたら「へぇ、凄いっすね」とシラけた顔で流される なぁ、これがまともな大人の組織なのか? いくらなんでも最近の若い奴らは幼稚すぎるだろ 一昔前は大人の組織の中でアニメの話題なんて口に出すのも憚られるようなものだった いい歳して漫画を読んでいるようなのは社会から排除されて当然だった 今じゃ駅にもアニメ絵のソシャゲの広告

    最近の若いやつらが幼稚すぎて職場で孤立してきた
    el-condor
    el-condor 2024/06/18
    アニメゲームの代わりに挙げるのがビジネス書では両者に有意な程度の差はないように思うがどうか。個人的には、仕事以外の何かを持った方が人としての幅は広がると思うけれどね。
  • 自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメという話→上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくる

    炒飯 @jdgtmpdawj 自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基信用しちゃダメなんですよ。いま自分に矛先が向いてなくてもなにかの拍子に上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくるので。 2024-06-07 12:26:53

    自分より下と思った人間に舐めた態度とるタイプって基本信用しちゃダメという話→上下関係が相手の中で更新されて急に舐めてかかってくる
    el-condor
    el-condor 2024/06/09
    この種の人、「下」に対しては何しても良いとして契約違反とかやりがちなので、関わりを極力作らないようにすることが肝心。まあ本邦、割とこの論理が通りがちな社会なので、実現は容易ではないが。
  • 救急に付随して消防車も来る理由

    梅田ヨドバシ前の歩行者通行量が多い箇所で日保守党が演説をした為に滞留が発生して雑踏事故が起きそうな状況になった件で、ヤフコメやツイッターで支持者と思しき者達が「消防車まで来たのは虚偽通報による妨害だ、検挙されるだろう」と言い合い、賛同し合っている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa62550a78dbef7a5d0c88bc5212139eacb221f0/comments この一見不必要な状況で消防車まで来て大袈裟な騒ぎになるというのは増田も経験がある。増田の経験でも、投身自殺(死亡)、歩行者の交通事故(重体)、死臭による孤独死の確認(死亡)、鉄道人身事故(死亡)で火災の兆候も無いのに消防車が出動してきた。 これはどうしてだろうか? PA連携これはPA連携と言われる方法で、平成12年頃から始まった。PAとはポンプ車(消防車)とアンビュランス(救急

    救急に付随して消防車も来る理由
    el-condor
    el-condor 2023/11/15
    救急車を呼んだら救急車が出払っているということで救急スタッフを乗せた消防車が先に来たことがあったので知っていたが、一般的な知識ではないんだな。消防も救急も119だから合理的ではあると思った。
  • 「親ガチャ」批判をする人はわかっていない…哲学者が指摘する「ガチャのたとえを使うことの意味」 自己責任論は不遇を飲み込ませるための欺瞞だ

    進学や新学期、入社や転勤など、年度始めの節目に感じる周囲との違いや貧富の差。哲学者の谷川嘉浩さんは「親ガチャという言葉が広まっているが、その言葉を使う人の事情を考えれば安易に批判できるものではない。それでも、あまり安易に使いすぎると、子どもの貧困や虐待などの現実的な問題が見えづらくなり、また、みずからそう言う子は親ガチャで外れを引き当てたという意味合いから自己責任論につながり、ますます苦しくなりかねない」という――。 「親ガチャ」という言葉は2021年頃から流行 「親ガチャ」は、自分の親などの「生まれ」からくる不遇は「運」の問題であり、自分の力ではどうにもならないものとの出会いについて語る言葉で、しばしばその出会いの運の悪かったことを示すために使われます。ソーシャルゲームの「ガチャ」というくじ引きシステムが比喩として用いられています。 この言葉自体は2010年代中頃には既にSNSで流通して

    「親ガチャ」批判をする人はわかっていない…哲学者が指摘する「ガチャのたとえを使うことの意味」 自己責任論は不遇を飲み込ませるための欺瞞だ
    el-condor
    el-condor 2023/04/11
    「自己責任」は思考停止の呪文だしこの言葉が横行するのは現代先進国水準では概ね野蛮の証と考えていい。
  • シルバー民主主義なるものは存在しない――Here is no such thing as Silver Democracy - 過ぎ去ろうとしない過去

    世の中には、存在しないものを存在すると言い張って社会を惑わす人たちが存在する。存在しない大量破壊兵器が存在すると主張した大統領は戦争を引き起こしたし、差別やハラスメントをこれからも続けていきたい人々は「キャンセルカルチャー」という存在しない文化が存在すると主張して、被害者の告発を無効化しようとしている。そして、日政治が目下の日の社会問題に対して機能していない理由を「シルバー民主主義」なる造語によって説明しようとしている勢力についても、存在しないものを存在すると言い張って社会を惑わす人たちに分類することができるだろう。 「シルバー民主主義」とは、少子高齢化の進展により有権者の多くが高齢者となり、その結果、高齢者にとって得になるような政治が行われ、若者や子供は置いてきぼりにされてしまう、という現象を表したものであるという。これによって世代間格差が広がり、若者は高齢者に搾取され続けることに

    シルバー民主主義なるものは存在しない――Here is no such thing as Silver Democracy - 過ぎ去ろうとしない過去
    el-condor
    el-condor 2023/04/07
    この社会で割を食わされ続けるのは常に富裕層から階級闘争を仕掛けられている庶民であって「世代」は概ね幻想なんだが忘れられがち。
  • 結婚してない、子供いない、仕事で自己実現できていない中年はどう生きるべきなのか

    タイトルのとおりなんだけどいま30後半で、今後の人生のことを考えるとむなしくなるわ。 結婚しているやつはいいわな。パートナーと楽しく生きろよ。 子供いるやつもいいわな。子育ての醍醐味を味わって生きろよ。 仕事で自己実現できているやつもいいわな。その調子でスキルアップしなさいな。 で、この三つがどれもできていないおっさんはどうやって生きていけばいいわけ? 生まれてからずーっと、人に言われたことだけやって、我慢料として安い給料を渡されてさ。 誰かを稼がせるためにロボットのように働いて、動けなくなったらポイでしょ。 七時ごろに仕事が終わって、飯って、酒飲んで、寝る。誰かを稼がせるためにそれを繰り返す。 自己実現できていない会社員って置き換え可能なbotでしかないわなぁ。むなしくなる。 無私な毎日だわな、ほんと。宇宙人が見たら、あまりの規則性に驚くと思う。人間がアリの習性に驚くように。 はいはい

    結婚してない、子供いない、仕事で自己実現できていない中年はどう生きるべきなのか
    el-condor
    el-condor 2022/05/06
    マジレスするとその不満を社会運動に向けるのが良いのでは。貴方の抱えている問題には、社会の構造によるものは少なからずあると思うし、その個人的なことを社会的に捉え直して活動するのは悪いことではない。
  • 「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久

    2021年秋の衆院選が終わりました。選択的夫婦別姓と同性婚に反対する候補者を落とすヤシノミ作戦を展開しましたが、落選させまくることはできませんでした。 一部の方から、「選択的夫婦別姓や同性婚などの『ジェンダー問題』は、『経済問題』よりも優先度が低い」と言われました。まだ多くの人たちは、「ジェンダー問題を解決したところで、経済がよくなるわけではない」と考えているのでしょう。 ところが、こう書くと、ずいぶん印象が変わると思います。 「日の生産性が低いのは、オッサン文化が根強いから」 長時間労働と飲みニケーション。ITを使えず、いまだに紙とハンコ。テレワークはやらせない。アナログな根回しとヨイショで出世。大事なことは密室で決めるけど、決めた理由はよくわからない。女性や若者は非正規雇用にして搾取する。パワハラ・セクハラで若手のモチベーションを下げまくる。そんなオッサン文化が経済停滞の元凶です..

    「日本の給料が上がらない」のは、アップデートできないオッサンによる「ジェンダー問題の放置」が原因です|青野慶久
    el-condor
    el-condor 2021/11/08
    寧ろ「オッサン的権威主義」がジェンダー問題と低生産性の共通の背景なのではと個人的には思う。偉い人ほど識見も能力も責任も問われない「権威は下へ、責任は上へ」は本邦組織でありがち。
  • 高所得者には俺たち底辺が作ってるものやサービス使わせない

    こういう運動したいんだが? 底辺が連帯して高所得者の生活が成り立たなくなるようにしたい そうしたら高所得者は底辺に再配分せざるを得なくなる そうだろ? なんで誰もやろうとしないんだろ ※追記 平等よりも金持ちの犬やりたいはてなー多すぎて草。一生金持ちのけつの穴舐めてろ。俺は犬になるくらいなら死を選ぶ。その覚悟があれば金持ちは金を吐き出すしかないのに。あー、馬鹿らし。

    高所得者には俺たち底辺が作ってるものやサービス使わせない
    el-condor
    el-condor 2021/02/20
    どちらかと言うと「サービスしない」とするのがやりやすいし、それは日本語では同盟罷業というのではないかな。
  • 『田中正造の生涯』林 竹二 著

    田中正造の評伝。 田中正造は、幕末に栃木県の小中村(現 栃木県佐野市)の百姓の家に生まれる。百姓といっても名主を務めるような家で、父の跡を継いで名主になり、正造はこの小さな村の名主を12年務めた。 彼は小中村の「政治」に責任を負って、藩レベルの政治とは異質のまとめ役をこなした。それは、自治的な慣行や寄合における合意を尊重する、ボトムアップ式のものだった。彼は名主ではあったが身分意識は薄く、村人の代表として領主との対立を辞さず、領内7ヶ村の農民の抵抗運動を組織して、暗君(失政の領主)を退陣させる実績を残した。そのために正造は投獄されたが、これが、権力に決して屈しない、正造の戦いの始まりだった。 正造は、明治11年に政治に一身を捧げようと決心する。きっかけは、土地の投機に成功して3千円という大金を手に入れたことだった。この金は正造に「公共のために尽くす自由」を与えた。正造は、なんと35年間の予

    『田中正造の生涯』林 竹二 著
    el-condor
    el-condor 2021/02/01
    明治体制というのは斯くも棄民的で、その流れは連綿と今の霞ヶ関と政権与党に受け継がれているのよな/それにしても記録の重要さよ。
  • 「政治的にただしい社会は少子化で消滅する」ポリコレを求める人が無視する事実 「逃げ恥SP」が示した分断の深い溝

    どうすれば少子化は解決するのか。文筆家の御田寺圭氏は「リベラルな人々が求める自由で寛容な社会に近づくほど、子どもは生まれなくなり、リベラルな価値観を持つ人も減っていく。今、先進各国はパラドックスを抱えている」という——。 ネットで話題になった「逃げ恥」スペシャル 「2016年に放送され、女性からの絶大な支持を集めていた大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の続編が、2021年1月に新春スペシャルとして放送され、大きな話題となっていた。とりわけ話題を集めたのは、ドラマの方向性が2016年の編放送時のコンセプトよりもさらに「ポリティカル・コレクトネス」に先鋭化していた点だ。 「逃げ恥」は、2016年の放送当初から、フェミニズム的な文脈でよくいわれる「女の価値を若さに求めるのは『呪い』だ」とか、ブラック企業問題における「やりがい搾取」など、どちらかといえばリベラルな人びとにウケのよいコンセプ

    「政治的にただしい社会は少子化で消滅する」ポリコレを求める人が無視する事実 「逃げ恥SP」が示した分断の深い溝
    el-condor
    el-condor 2021/01/21
    文明人は人権と社会の継続性を両立させることに苦悩するわけだが、野蛮人は「そんなの無理だから中世に戻ろうぜ」と頭使わずに言えていいね。まあこういうのを読みたい人は結構いそう
  • 若林 宣 on Twitter: "ところで、近ごろしばしばニュースで流れる、亡くなった家族の遺体をそのままにしてともに暮らして死体遺棄に問われる件。そりゃあ、安く済まそうとしても10万円越えたりしてしまうのであれば、事実上の殯状態になっても致し方ない。当人の罪を問うよりも政治の不作為を問わないと。"

    ところで、近ごろしばしばニュースで流れる、亡くなった家族の遺体をそのままにしてともに暮らして死体遺棄に問われる件。そりゃあ、安く済まそうとしても10万円越えたりしてしまうのであれば、事実上の殯状態になっても致し方ない。当人の罪を問うよりも政治の不作為を問わないと。

    若林 宣 on Twitter: "ところで、近ごろしばしばニュースで流れる、亡くなった家族の遺体をそのままにしてともに暮らして死体遺棄に問われる件。そりゃあ、安く済まそうとしても10万円越えたりしてしまうのであれば、事実上の殯状態になっても致し方ない。当人の罪を問うよりも政治の不作為を問わないと。"
    el-condor
    el-condor 2020/09/19
    ホンマそれ。知的障害とか発達障害の家族しかいないならそれはそれで本来公的支援がなされるべき事案であるしな/火葬場の件は、最近ご家族を亡くされたという話なので正にその時のことかと
  • まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    各地でまちづくり活動が盛んに行われている。筆者もまた、文句しか言わない「ある地域」を除き、いくつかの活動にかかわっている。 筆者は地方大学で教鞭をとっており、学生と一緒に様々な活動をしているのだが、数年前にふと気づいたことがある。それは、学生らにまちづくりの活動をもちかけると、微妙に嫌そうな反応をすることだ。ほかの活動には積極的な姿勢をみせるのに、である。 つっこんで聞いてみた。怒らないからなんでも言ってみろと。なお、こういう場合に正直にいうと怒る大人がほとんどなので、学生諸君は気をつけてほしい。大人は汚いのだ。 そういうわけだから、筆者は怒らないし内緒にもすると確約した上で、音を聞いた。答えは「クソダセェから」とのことだ。 大人の自己満なまちづくり 学生らの言い分は、ごもっともである。何人かの学生の意見を、以下の通りまとめてみる。 まちづくりと称して行われている活動のほとんどは、大人た

    まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/10/30
    まちづくりだけじゃないよね。本邦、心理的安全性については低いかほぼないのが基本で高いところが稀よね。
  • なぜデンマークは、消費税が25%でも軽減税率を導入しないのか

    el-condor
    el-condor 2019/09/20
    本邦の棄民的政府は死んでも範囲を限定しない個人給付だけはやらないし再分配もしないという強い信念を持ってるし特に現政権はその指向が強い
  • 藤田孝典 on Twitter: "前から言ってるけれど、日本企業は全体的に労働者に甘えながら、賃金、設備投資、納税、寄付などの拠出を拒み、社会投資に消極的。 日本衰退は政治的な問題よりも、資本、企業の問題であり、対抗する運動の弱さの問題。"

    前から言ってるけれど、日企業は全体的に労働者に甘えながら、賃金、設備投資、納税、寄付などの拠出を拒み、社会投資に消極的。 日衰退は政治的な問題よりも、資、企業の問題であり、対抗する運動の弱さの問題。

    藤田孝典 on Twitter: "前から言ってるけれど、日本企業は全体的に労働者に甘えながら、賃金、設備投資、納税、寄付などの拠出を拒み、社会投資に消極的。 日本衰退は政治的な問題よりも、資本、企業の問題であり、対抗する運動の弱さの問題。"
    el-condor
    el-condor 2019/09/19
    企業とか権力者とか「えらいひと」の甘えに対しては妙に寛容だよね本邦。困窮者がちょっと助けを求めたら全面的にぶっ叩くのに。この現象に名前を付けたいと思ったが普通に「権威主義」という名前があった
  • 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本

    はてなーの皆さんがオススメする「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」を知りたい。 勿論、好みは人それぞれだし「世の中はかくあるべし」みたいな正解なんて無いこともわかっている。 だけど、誰かがそう感じたにはきっと価値があると思う。 だから教えてください。 ちなみに自分は カート・ヴォネガット・ジュニア: 「ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを」 リチャード・ファインマン: 「科学は不確かだ!」 の2冊です。よろしくお願いします。

    「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本
    el-condor
    el-condor 2019/07/17
    「人間不平等起源論」新品でも安く買えるし短いしで割とお勧め/あとクラウゼヴィッツの「戦争論」は岩波版の上巻だけでも読むべき。戦争を兵器のカタログスペックで論ずるイキリオタクは減りそう
  • 老人がいつまでも運転するのは、パワステが原因でしょ

    穏健派を自称する自分としては、クルマや免許を強制的に「取り上げる」事はそもそも反対。 ただし80歳を超えた老人がいつまでも運転することには、(女性や子供の被害といった)社会的損失という点で否定的という立場。 一方で、そうした老人が長々と運転するようになったのはパワステが原因だと考えている。 パワステによって、人は力なくして運転ができるようになった。反射神経や判断能力がいくら衰えても、だ。 考えてもみてほしい。馬が移動手段として主流だった中世、脚力が弱り長時間同じ姿勢を保てなくなった老人は「ワシャもう馬はキツいぞぃ」と早々に引退した。 パワステのない時代も「ワシャもうハンドル回すのが億劫じゃよ」とクルマ引退宣言した老人がいた(はず)。 パワステは運転のハードルを下げ、我々を疲れから開放してくれたが、そのシワ寄せが今になって女性や子供に及んでしまっている事に、我々は向き合うべきである。 ano

    老人がいつまでも運転するのは、パワステが原因でしょ
    el-condor
    el-condor 2019/05/23
    田舎だと車ないと生活できない、という事情はあるよね。池袋の件は当たらなそうだけど。
  • 『「就職氷河期」なんてあったんだろうか?』論について - ka-ka_xyzの日記

    ブコメだと書ききれないのでここで。 finalvent.cocolog-nifty.com とあるもののちょっと微妙で。失業率から見てみるとまるで違った光景が見えてくるわけで 統計局ホームページ/労働力調査 長期時系列データ 労働力調査 長期時系列データ の「表3 (4) 年齢階級(5歳階級)別完全失業者数及び完全失業率」から年齢階層別の完全失業率をグラフ化したもの 年齢階層別完全失業率 これを見る限りだと 失業率を見ると1990年台中盤から2000年台前半までの所謂「氷河期」には24歳までの年齢で特に顕著に他の期間では見られない失業率の上昇と長期の高止まりが発生しており、特異な期間と言って良いのではないか 大卒者が含まれない年齢階層(15~19歳、グラフの青色系列)でも「氷河期」で失業率は高止まりしており、"安定雇用を求めて増加した大卒者"や"そもそも大学生が増えた分、就職先は争われるよ

    『「就職氷河期」なんてあったんだろうか?』論について - ka-ka_xyzの日記
    el-condor
    el-condor 2019/04/08
    付け加えることのない良いまとめ/かつてアルファと呼ばれた人の衰えというか逆張りに狂う様を見るのは忍びない気もするし、あの人前からその片鱗あったよねという気もしないではない