エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
軽量3Dライブラリ「ND3D」 | wszz
Papervision3Dが全盛のFlash3Dにおいて 日本じゃまったくと言って良いほ、話題になっていないND3D。 そ... Papervision3Dが全盛のFlash3Dにおいて 日本じゃまったくと言って良いほ、話題になっていないND3D。 それでも開発者が軽量、シンプルなライブラリと言ってるので試してみます。 ND3Dとは ND3D http://code.google.com/p/nd3d/ デモ http://www.nulldesign.de/projects/nd3d-as3-3d-engine/ デモとドキュメントを見た感じ魅力のあるライブラリに思えます。 ・コンパイル時に10kという軽量さ。 ・被写界深度も容易に表現できる。 ・短いソースで簡易に3Dを扱える。 ・3DS、ASE、MD2の3D形式を扱える。 上記特徴以外にもいろいろとありますが 開発は2009年の夏から止まっているようなので 今後のアップデートは期待できないかもしれません。 まずはND3Dライブラリの設定から。 ND3Dライブラリ




2010/07/27 リンク