サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
ascii.jp
大規模言語モデル(LLM)が世界を席巻する中、次なるフロンティアとして注目を集めるのが、物理世界を主戦場とする「ロボット基盤モデル」だ。この次世代技術の主導権を握るべく、オープンな開発基盤の構築に挑むプロジェクトが日本で動き出している。 プロジェクトを主導するのは、ロボットと人間が共生する未来を創出するために設立された、一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)だ。そして、プロジェクトの開発基盤には、GMOインターネットの国産GPUサービス「GMO GPUクラウド」が採用されている。 AIRoA 理事長の尾形哲也氏、CTOの松嶋達也氏に、協会の活動や国産GPUサービス採用の狙いについて話を聞いた。 LLMでの苦い経験を糧に、AIロボット開発で“公共財”の展開を 生成AIの潮流は、言語や画像の領域を超え、物理世界を動かすロボットの領域へと急速に拡大している。その中核技術が、ロボットの多様な行
AWS上に社内の共通基盤「J-WS」を整備し、一部領域でのクラウド化に着手していた日本取引所グループ(JPX)。AWSとレジリエンスや説明責任について調整を重ね、ミッションクリティカルな適時開示情報伝達システム「TDnet」のフルクラウド化に踏み切った。TDnetをJ-WSに移行し、2027年度の本稼働を目指している。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、2025年11月5日、金融商品市場の取り組みに関する説明会を開催。同領域でのグローバル事例を紹介したほか、JPXの常務執行役CIOである田倉聡史氏が登壇。TDnetのクラウド化の経緯について説明すると共に、よりミッションクリティカルなシステムでのクラウド活用も検討していることを明らかにしている。 (左から)アマゾンウェブサービスジャパン 常務執行役員 金融事業統括本部 統括本部長 鶴田規久氏、日本取引所グループ 常務
sponsored MSI「GAMING PLUSシリーズ」を一挙紹介 ゲーミングPCを自作するならマザーボードは安くて高性能なほうがいい。コスパ最強ゲーミングマザーボード9選 sponsored 毎日の起動が楽しくなる! GIGABYTEの新美少女キャラ「神鷹凛」が描かれたマザーボードで自作PCをもっと楽くしよう sponsored Zoom活用事例:株式会社パブリックコネクト 増える公務員の離職率、立ち向かう企業がZoomを使う理由とは sponsored ファーウェイのスマートバンド/ウォッチユーザーは大チャンス! 最新フラグシップ機が3万円台半ば ファーウェイのスマートウォッチ最新機種が30%オフは安過ぎ! 旧機種下取りキャンペーンを実際に利用する sponsored ビジネスデータとAIをつなぐCData Connect AI 悩ましいデータ活用の課題をAI × MCPが解決 ビ
今年(2025年)4月、TLS証明書発行機関(認証局)とブラウザメーカーの業界団体「CA/Browser Forum」において、発行するTLSサーバー証明書の有効期間を、現在の「最長398日」から短縮していくことが正式決定された。 この有効期間の短縮化は、3年間をかけて段階的に進められる。まず2026年3月には「最長200日」に、2027年3月には「最長100日」に、そして最終的に、2029年3月には「最長47日」(およそ1カ月半)にまで短縮される。 そのためサーバー管理者は、サーバー証明書のライフサイクル管理について見直しを行い、「最長47日」という更新期間に対応できる現実的な方法を検討しなければならない。ほとんどのケースでは事実上、更新作業の自動化が“必須”になるはずだ。 こうした動きを受けて、日本IBMが10月30日、証明書ライフサイクル管理全般の自動化とセキュリティ強化を実現するソ
9月にマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが発表した「私の彼氏はAI(My Boyfriend is AI)」という論文が面白いんです。米掲示板サイト「Reddit」で、AIを恋人として扱う2万7000人以上のコミュニティ「r/MyBoyfriendIsAI」で、2024年12月から2025年6月までのログデータを解析した結果です。中でも影響力の大きかったコメント約1200件を抽出して、クラスター分析をしたものです。そこからは、人間同士の恋愛とほとんど違いがないAIとの関係性が見えてきました。 “実用目的”のやりとりが恋愛関係に発展 論文によれば、このコミュニティでは、AIを本当の恋人、伴侶、夫婦として扱う文化がすでに定着しています。指輪、記念写真、プロポーズ、喪失の悲嘆まで含めて、人間同士の恋愛とほとんど違いがないとされています。 論文中で引用されたユーザーがRedditに投
MVNOを含めて各種の格安SIMについて、「ドコモ/au/ソフトバンクの高い料金以外のサービスやプラン」はすべてひとくくりに「(安いから)品質が良くない」と思っている人は少なくない。 実際のところは、サービスによってさまざまな違いがあるのだが、その品質は「ひとくくり」に悪いと言えるような内容ではない。記事執筆時点(2025年11月)での状況を、筆者の主観も含めて見ていきたい。 実態はさまざま 3大キャリアのMVNOなら大きな問題はない 大まかに説明しておくと、ドコモ/au/ソフトバンクの3大キャリアが提供しているサブブランド(UQ mobile/Y!mobile)、オンラインプラン(ahamo/povo2.0/LINEMO)は、料金が安いのにもかかわらず、3大キャリアのメインブランドと大きな違いがなく使えると考えていい。 一方、その3大キャリアからネットワークを借り受けて、サービスを展開し
リボンUIが無くなるなど、結構変化が進んでいる Windows 11のエクスプローラー エクスプローラーは、Windowsに付属しているアプリの中で最も利用頻度の高いものだろう。そもそもエクスプローラーは、WindowsというOSのGUIシェルとして、デスクトップ画面なども管理している。 エクスプローラーの初期ページは、「ホーム」(上)、「PC」(中央)、OneDrive(下)などを選択できるが、ホームがもっとも多機能になっている 長年何も変わらないように見えるエクスプローラーだが、いつの間にかリボンが消え、タブで複数ウィンドウを1つのウィンドウにまとめられる。逆にタブのドラッグ&ドロップで別ウィンドウにすることも可能になっている。 そこで今回は、Windows 11 Ver.24H2および25H2を対象にエクスプローラーの設定について解説する。というのも、リボン・ユーザーインターフェース
2022年8月、Stability AIがテキストから画像を生成するAIモデル「Stable Diffusion 1.0」を公開。これまでテキスト中心だったAI分野に大きな衝撃を与えた。高性能なサーバーを使わずとも、個人のPC上で高品質な画像を生成できるという事実は、多くのクリエイターに強いインパクトを残した。 ただし当時は、要求されるマシンスペックが高く、環境構築にも技術的な知識が必要だった。そのため「面白そうだが難しそう」と感じて、実際に導入するまでには至らなかった人も少なくない。 しかし、その状況は次第に改善していく。2023年7月にStability AIが公開した「Stable Diffusion XL(SDXL)1.0」によって、1024×1024ドットの高解像度画像生成が実現。12GBのVRAMを搭載したGPU(RTX 4070クラスなど)があれば、安定して実用的に利用できる
sponsored ファーウェイのスマートバンド/ウォッチユーザーは大チャンス! 最新フラグシップ機が3万円台半ば ファーウェイのスマートウォッチ最新機種が30%オフは安過ぎ! 旧機種下取りキャンペーンを実際に利用する sponsored ビジネスデータとAIをつなぐCData Connect AI 悩ましいデータ活用の課題をAI × MCPが解決 ビジネスパーソンがAIとの対話で「価値」にたどり着く世界へ sponsored レビュアー・ミオニ氏が開発協力した「UP-MKGA75MTL-RT」を使ってみた! ラピトリ&SOCD採用75%ゲーミンングキーボードが普段使いデザインで購買欲MAX sponsored 手間もコストもかかる、参加者のエンゲージメントが高まらない…… ウェビナー運営のバタバタを解消したい その悩みにZoomソリューションが応えます sponsored 「TOKYO
成果を出し続けているチームリーダーの仕草を分析した結果、「声」「拍手」「態度」「うなずき」の中で大きかったものは何か――。 答えは「うなずき」であり、“4.5cm~6.0cm”深かったという。このようなできるチームやリーダーの習慣を『トップ5%』シリーズで明らかにしているのが、クロスリバーの代表取締役社長である越川慎司氏だ。 ヌーラボが開催した「Nulab Conference 2025」における、同氏のセッションでは、17万人の働き方データの分析やアンケート調査の結果を交えながら、すぐに実践できるチームリーダーの勘所について語られた。 成果を出し続けるチームで多い“声掛け”とは? 冒頭、越川氏は、「チームは何のためにあるか」と問いかける。答えは、「目標を達成するためだけに存在する」だ。仲良くしたり、助け合ったり、切磋琢磨したりするのは、すべて目標を達成するための手段に過ぎないという。 そ
Windows 11には新しいOutlookが入っていて Microsoft 365などでは古いOutlookも利用できる Windows 11には、標準で「新しいOutlook」あるいは「Outlook for Windows」という名称でメール/カレンダー/連絡先機能を持つアプリケーションが付属している。 これは、Windows 10 Ver.1507(RTM)に付属していた「メール/カレンダー/ピープル」の代用として登場した。切り替わったのは、2022年でWindows 11のRTMである最初のバージョンとなるVer.22H2である。以下、これを「新Outlook」と呼ぶ。なお、実際にはもう1つ、Webアプリケーションとして、Outlook.comがある(以下、Outlook.com)。 Microsoft OfficeあるいはMicrosoft 365サブスクリプションなど、Off
画像生成AIでの一貫性のある表現を巡る各社の競争が激しくなる中、9月に公開されたアリババの画像生成AI「Qwen-Image-Edit-2509」の性能が注目されています。グーグルの「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」の競合モデルです。オープンモデルなので、ローカルPC上でも動作可能というのが最大の利点です。特定の人物の服や小物を総入れ替えしたり、人物の背景やポーズを入れ替えたりと、様々なことができます。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください アリババの最新画像生成モデル 「Qwen-Image-Edit-2509」は、アリババが展開する画像生成AI「Qwen Image」シリーズの1つです。8月に「Qwen-Image-Edit」をリリースしたばかりでしたが、3枚までの複
ロジクールは11月27日(木)、独自のソーラーストリップ搭載により充電不要、さらにソーラー充電しなくても最長4ヵ月間利用できる「Signature Slim Solar+ K980 ソーラー充電 キーボード」(以下、K980)を発売する。直販価格は1万6390円。 K980は、独自のソーラー充電(自然光源、及び人工光源による充電)新技術「Logi LightCharge」を搭載したワイヤレスキーボード。キーボード上部の吸光パネル(ソーラーストリップ)で、200ルクス以上の太陽光や室内照明などのあらゆる光を吸収し、効率的に電力に変換することで、充電や電池交換を必要とせず常に安定した電力が供給される。
Swift.orgは10月24日、プログラミング言語「Swift」のAndroidアプリ向けSDK(プレビュー版)を公開した。 Swiftはアップルを中心としたコミュニティー「Swift.org」で開発されている、オープンソースの汎用プログラミング言語。iOSやmacOSといったアップル製OSのほか、Windowsやブラウザー向けアプリの作成できる汎用性の高さが強みだ。 今回公開されたSDKでは、新たにAndroidアプリの開発に対応。Swiftで1からAndroidアプリを開発したり、Swiftで書かれたソースコードを用いて、別のOS向けのアプリをより簡単にAndroidへ移植したりといったことが可能となる。特に後者は、複数のOSで同じアプリを展開する開発者には嬉しい機能といえそうだ。 10月24日現在、Androidアプリ向けのSDKはmacOS版、Linux版、Windows版の3種
SASEベンダーのCato Networks(ケイトネットワークス)が、2025年9月、新興AIセキュリティベンダーのAim Security(エイムセキュリティ)の買収を発表した。2026年初頭をめどに、CatoのSASEプラットフォームにAimのプロダクトを統合し、外部プロバイダーが提供するパブリック生成AIサービスと、顧客企業が自社開発したプライベートAIアプリケーションの両方に対する、包括的な保護機能を提供していく方針だ。 10月29日、東京都内でインタビューに応じたCato Networks 共同創業者兼CEOのシュロモ・クレイマー氏は、「AIトランスフォーメーション(AX)がビジネスに与える影響は、DXのそれよりもはるかに大きくなるだろう」と述べ、企業のAI活用を保護する新たなネットワークセキュリティの重要性を強調した。 SASE市場のリーダー企業が、AIセキュリティ企業を買収
「人の感情・共感への配慮が不可欠」な仕事は AIに奪われないと感じられている? AIが仕事の一部を担うようになった今、「人にしかできない仕事」とは何か。効率化の波が押し寄せる一方で、“置き換えられない価値”について改めて考えさせられる場面が増えている。 AIのビジネス活用を学ぶコミュニティ「SHIFT AI」を運営しているSHIFT AIは、全国の中間管理職以上を対象に「AI時代に『奪われにくい』職種と、その理由」について調査を実施し、結果を10月27日に公表した。調査対象は、インターネット調査を通じて全国で中間管理職以上の会社員132名が回答。 その中で「最もAIに奪われにくいと感じる職種」をたずねたところ、1位が「法人営業(関係構築)」26.5%(35/132)、2位が「経営企画/戦略コンサル」15.2%(20/132)、3位が「新規事業開発/PM(プロジェクトマネージャー)」7.6%
sponsored 手間もコストもかかる、参加者のエンゲージメントが高まらない…… ウェビナー運営のバタバタを解消したい その悩みにZoomソリューションが応えます sponsored 「TOKYO Gaming-PC STREET 5」より、 be quiet! のブース展示をレポート 日本人は“静か”が好き。異次元レベルに静かなPCパーツを作る「be quiet!」特別インタビュー sponsored ネットワークを見える化する「ウェルネスモニター」の使い勝手がピカイチ 初心者にも安心の使いやすさ ヤマハのスモールビジネスルーター「NWR100」を試用してみた sponsored AirPodsやApple Watchにも対応、アップル製品をまとめて急速充電! iPhone 17も対応、「Qi2 25W」でサクサク充電が進む、ベルキン「3-in-1 Magnetic Charging
2025年10月27日から28日、サイボウズは年次イベント「Cybozu Days 2025」を幕張メッセにて開催した。今年のイベントテーマは、ノーコードとAIを組み合わせた「ノーコードAI(アイ)ランド」である。 ノーコードとAIの象徴ともいえるのが昨年の同イベントで初披露されたkintoneのAI機能だ。初日のプロダクトキーノートでは、この1年の進捗や新機能、MCPサーバーなどのAIエコシステムについて語られた。 さらには、同社のグループウェア「サイボウズ Office」「Garoon」にもAI機能を広げることを発表している。 シュシュッと使えるAI機能の進捗、公式MCPサーバーの公開も 冒頭登壇した代表取締役社長の青野慶久氏は、kintoneを始め、中小企業向けグループウェア「サイボウズ Office」、中堅大企業向けグループウェア「Garoon」、メール共有・管理システム「Mail
インテルがエッジAI向けに投入するPanther Lake搭載ボード。「Robinson Lake」という開発コードネームはロボティクス向けであることを示唆しているようだ。ダイの大きさからPanther Lakeの16コア12Xe版であることがわかる インテルが社運をかけて実用化した「Intel 18A」プロセスを採用した「Panther Lake」(開発コードネーム)は、2026年に登場するであろうAIノートPCに搭載予定のモバイルPC向けCPUである。Panther Lakeについては、すでに3本の記事(概要、CPU、GPU)を掲載している。本稿はこれまで語っていないAIや画像処理、ワイヤレス機能に関して解説する。
PEZY Computerの最新製品がPEZY-SC4sとして発表された。同社のSCシリーズはやや不遇で、これからという時に技術とまったく関係ないところでケチが付いたことでいろいろビジネスに影響が出た。会社そのものは現在も存在しているし、新製品の開発も続いている。同社に興味がある方はWikipediaの"PEZY Computing"などをご覧いただくのがいいだろう。 世界トップクラスの電力効率を誇る 国産のMIMDメニーコアプロセッサー PEZY ComputerのSCシリーズのプロセッサーは2014年に最初のPEZY-SCが発表され、これを利用した3システムが2015年6月のGREEN 500のTop 3を独占するという華々しいデビューを飾っている。この時の結果を見ると、理研の菖蒲は7031.4MFlops/W、高エネルギー加速器研究機構の青睡蓮が6841.3MFlops/W、同じく高
sponsored 「arkhive Gaming Alternate」 静かすぎて2度確認したほど!「be quiet!」採用、高性能ゲーミングPCの実力検証 sponsored 大切なのは目標の「言語化」と「明文化」、そして「繰り返し伝えること」 「人は7回言わないと忘れる」 プロジェクトメンバー全員の意識合わせに必要なことは? sponsored マウスコンピューター「mouse B4-I5U01SR-A」がセール中 【お手頃14型モバイルノート】仕事も遊びも出先でも、便利に使えるノートPCが今なら安い! ハロウィンセールに注目 sponsored PCゲームにも普段使いにもちょうどいい性能の「G TUNE DG-I7G6T」がセールで25万9800円! 【人気ゲーミングPCが5万円オフ】新型のミニタワー型ケースが◎ マウス「G TUNE」がハロウィンセールでオトクです! spons
本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。 今回(2025年10月18日~10月24日)は、AI投資と財務的価値(ビジネス価値)創出に関するグローバル調査、DX推進などで大きく成長するデジタルアダプションプラットフォーム(DAP)市場、クレジットカード/決済処理事業者のAI導入実態、40~60代のITエンジニアが考える就業とAIスキルへの意識、フリーランス新法施行1年を迎えフリーランスが感じる成果と課題、についてのデータを紹介します。 9業界/25以上の業種で、経営層/AI意思決定者1250人を対象に実施したグローバル調査より。41の指標に基づき回答企業の「AI成熟度」を評価したところ、「先進」が5%、「拡大」が35%、「発展途上」が46%、「停滞」が14%という結
OpenAIの動画AI「Sora 2」が登場して1ヵ月。他社がまだ実現できていない、強力な優位性があります。10秒程度の短尺動画でも1本の物語として成立させてしまう圧倒的な能力です。短いプロンプトであっても、何本ものカットシーンを作り出し、さらに、登場人物の音声や音楽を場面に合わせて生成できます。一方で、複雑なシーンをプロンプトで指定しても機能する柔軟さも持ち合わせています。しかしSora 2には限界もあります。特に自由なコントロールが難しい点です。この課題を乗り越えるため、筆者はSora 2の機能を再現するためのアプリ「AI Storyboard Generator」を作成し、様々なサービスを組み合わせ、どこまで迫れるか試してみました。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 「Storyboard」が再現の鍵
楽天モバイルでの新規契約時の事務手数料が一部有料化される。これまでは何回でも無料だった事務手数料が、11月19日から累計で5回線目からは3850円が必要となる。ごく一般的なユーザーならあまり関係ない話かもしれないが、格安SIMのヘビーユーザーだと対象になることも考えられる。今後どうなるのかも含めて考えてみたい。 過去に累計4回線は格安SIMマニア以外も達しているかも あらためて有料になる条件を見ていこう。2025年11月19日以降に新規契約する場合で、累計5回線以上の場合に3850円が必要となる。 契約事務手数料の4回線だが、意外に達してしまう可能性がある。累計の計算は、楽天モバイルが本格展開した2020年4月8日以降に契約したすべての回線。たとえばサービス開始当初は「1年無料特典」「1GBまで0円」といったキャンペーンやプランを展開していたので試しに契約して、その後に解約した回線も含まれ
社会全体でデジタル化が進む中で、「試験・講習」領域にも変革の波が押し寄せている。民間検定から国家資格に至るまで、試験の実施や手続きをデジタル化する流れが加速する一方で、安全性や公平性をどう担保するかなど新たな課題も顕在化している。 こうした課題を一社、一団体ではなく、業界全体で乗り越える仕組みを作るべく、2025年7月に一般社団法人「デジタルテスト推進協会(DiTA)」が立ち上がった。そして、10月24日には、業界関係者を集めた設立記念セミナーが開催された。 本記事では、同イベントで語られた、協会設立の経緯や、業界の現状を明らかにする「デジタルテスト白書」の内容、そして、ゲスト登壇した文部科学省とデジタル庁の取り組みについて紹介する。 デジタルテスト推進協会の理事長を務める佐藤信也氏は、「デジタルテストの推進は単なるシステムの置き換えではない。それは試験の公平性、利便性、信頼性を新たな次元
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く