エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
専門性が高くライフサイクルの長い医療機器のユーザビリティを向上させるために | gihyo.jp
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
専門性が高くライフサイクルの長い医療機器のユーザビリティを向上させるために | gihyo.jp
猪股さんは、島津製作所総合デザインセンターのデザインユニット内にあるUX革新グループで、全社の製品... 猪股さんは、島津製作所総合デザインセンターのデザインユニット内にあるUX革新グループで、全社の製品開発のUXの向上活動を横断的に支援しています。専門性の高い機器のユーザビリティをどのように向上させているか、取り組みの事例を伺いました。 島津製作所 総合デザインセンター デザインユニット UX革新グループ 猪股 修一さん 猪股さんは入社から約10年間、医療機器を開発する事業部で、バリウム検査などを行うX線透視台装置のソフトウェア開発を担当していました。ソフトウェア担当でありながら、ハードウェアの設計担当者とも連携し、製品のコストダウンにも関わるなど、装置全般に関する幅広い業務に関わってきた経歴を持っています。 その後、社内で新設されたUX革新グループへ異動。この組織ができた背景には、10年以上前から続く「ユーザの声を製品に生かす」という会社全体の方針があったとのこと。このグループは、HCDプ

