エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
D言語でビルドツールDUBを用いて便利なライブラリをより簡単に利用する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
D言語でビルドツールDUBを用いて便利なライブラリをより簡単に利用する - Qiita
DUBとは yum, apt-get, RubyGems, MacPorts, HomeBrewなどのパッケージマネージャを使ったことがある人... DUBとは yum, apt-get, RubyGems, MacPorts, HomeBrewなどのパッケージマネージャを使ったことがある人なら、ライブラリの依存性を解決してくれるパッケージマネージャの便利さはご存知かと思います。 DUBはそんなパッケージマネージャのように、プロジェクトに必要なライブラリの依存性を解決してビルドしてくれるツールです。 ビルド手順の簡略化 D言語に限らず、一般的に標準ライブラリでは事足りないプログラムを作成する手順と言うのは ライブラリを取ってくる (ライブラリをリンク可能な形にビルドする) ライブラリをinclude/import可能な場所に配置する ソースコードでライブラリをinclude/importする ソースコードをビルドする 実行する と言った手順を踏みます。 持ってきたライブラリのバージョンが違っていたり、ライブラリのビルド方法が違っていたり

