記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mohri
    人類はあまりに長くIPv4とNATに依存してしまったのでNATの内側にいれば安全と思い込んでいるし、せいぜい3桁のIPアドレスをやりくりするのがLAN構築だと認識しているけど、この脳内マップ自体を書き換えないといけなそう

    その他
    adsty
    ULAはプライベートIPアドレスのIPv6版とは言えない。

    その他
    dekaino
    IPv4しか知らない管理者がついていけないだけで、ULAとGUA両方割り振っとけってのは絶対的に正しいからなあ。IPv4でもclassAとかBを持ってる古い組織はイントラのマシンにグローバルアドレスを割り振ってるわけでな。

    その他
    KoshianX
    うーん、自由なネットワークを自分で拘置するときに問題なく使えるIPアドレスというのはあったほうがよさそうだけど、いろんな議論を経ていまも終わってないのか

    その他
    gomakyu
    itojun氏だったらこの現状をどう評価するだろう?「使用率がIPv4超えたの!?」とか言うかな。

    その他
    dazz_2001
    IPv6を導入するメリットが現状では皆無に等しく、デメリットばかりが目に付く…

    その他
    mullen
    ClassC の範囲違いますよ

    その他
    fog-og-frog2
    ゼロトラストの文脈とIPv6の導入は相性良かったはずだったんだけど、なんかどっちもバズって終わっちゃった感じ。観測できないとこで黙々と今も職人が作業してるんだろうか。

    その他
    richmikan
    存在するとも言えるし、しないとも言える。どっちが正しいかと追及すると揚げ足の取り合いになる。

    その他
    mollifier
    mollifier IPv4ではNATにセキュリティ対策の機能を期待してる面があったけど、それは間違いなのでIPv6ではやめましょうってことね。セキュリティ対策したいなら専用のファイヤーウォールを入れましょうと。筋は通ってると思う。

    2024/12/23 リンク

    その他
    secseek
    ワークアラウンドでNAT導入したらそれが予想外に普及しちゃってその影響がいつまでも拭い去れていないって感じですね。なんと言っても分かりやすいですからね…

    その他
    zoidstown
    “NATを利用せずにIPv6においても「IPv4 NATと同等のセキュリティ」を確保する方法がRFC 4864で提案されています。 ”

    その他
    aox
    なんでこんなにややこしくなったのでしょうか

    その他
    ext3
    結局定めてないIETFが悪いって話にしかなら無い

    その他
    nekonyantaro
    素人にはIPv6でPrivate Networkを構築する必要性がよく判らない。

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi 結局枯れてないしややこしいんだよなぁ。そもそもNATとかプライベートIPはアドレス不足を補う目的なのにv6でも(リンクローカル以外の)プライベートIP欲しいとか言い出したらもうv4でいいじゃん

    2024/12/23 リンク

    その他
    amd64x64
    混同するなと言っても「NATの考え方はセキュリティ対策としてもとても優れている」と言い返されそう。

    その他
    vbcom
    Ipv6 の設計は明らかに間違い。この糞設計無理に使わずに次の設計した方がいい。

    その他
    hylom
    hylom 少なくとも日本においては携帯通信(スマホ)にGUAが割り当てられているけどそれでうまくいっている(ように見える)のでその状況でNAT/NAPTがないと嫌だ、という主張はちょっとしんどいのでは

    2024/12/23 リンク

    その他
    wataken44
    実験環境(外部接続しないのでどのIP振ってもいい、ULAでもいい)とLAN(外部接続するGWの挙動に従う、日本だと大抵GUAが振られる)という話なんではなかろうか

    その他
    youko03
    “IPv6でULA+NATという運用はIETF等では推奨されていないということになっており、IPv4のプライベートIPアドレスと同じ感覚でULAを使うことは、推奨されないという意見もあります。 その一方で、「いやいや、同じように使”

    その他
    onionskin
    onionskin v4コンパチのNAT環境がほしいのだったら、素直にプライベートv4使い続ければ良いだけだしなぁ。v6にステートフルNAT持ち込むのはv6に移行する意義を大幅に失わせると思う。

    2024/12/22 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks もう策定から何十年にもなるのに教条主義連中がNAPTはだめだのと言い張るせいでいまだにIPv4とfeature compatibleにならないし困ったものよね。世の中はアドレス空間の広いIPv4互換品がほしいだけなのよ // SLBどうすんのさ?w

    2024/12/22 リンク

    その他
    ya--mada
    LANのネットワーク設計をどうやれば良いのか解らなくて、IPV6を自分ちに入れることが出来ない状況。なんも考えんとルーター配下に入れるのはイイのだが、IPv4のようにVLANでセグメント分けて扱いたいのだが、設計がワカラ

    その他
    hiroomi
    “実験環境で利用すべきIPv6アドレスをどうすべきか?が、2024年現在は、そこまで明確ではない”IPv6アドレスがISPから降ってくる環境であれば、エンドユーザとしてIPv6を試すことは可能ですが

    その他
    nakag0711
    RFCって浮世離れしてる感かある、世界中のインターネットユーザーの声を吸い上げるなんて無理なんだろうけど、それにしても現場とすり合わせしてこうなりましたという匂いがしない。ipv6自体がそう

    その他
    chintaro3
    「Pv6は、ひとつのネットワークインターフェースに複数のIPv6アドレスを設定する前提の設計になっている」

    その他
    honma200
    IPv6は結構すべきでないとかキレイに進めてる感があるなぁ / ゾーン識別子の意味がやっと分かった

    その他
    odakaho
    “ULA(Unique Local Address)” “ULAであれば、全く同じアドレス空間を利用してしまう可能性が著しく低い” “インターネットとの通信にはGUA(Global Unicast Address)”

    その他
    Rambutan
    Rambutan 結局プライベートアドレスとNATを境界セキュリティと思い込んでいたIPv4世界の構造は全て忘れて、全てがパブリックアドレスの世界で適切に厳密にファイアウォールを実装するしかないのだろうか

    2024/12/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プライベートIPアドレスと同じ用途のIPv6アドレスが存在しない件について:Geekなぺーじ

    IPv4には、プライベートIPアドレスとして割り当てられたアドレスブロックがあります。 1996年に発行され...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/06/11 techtech0521
    • nna7742025/03/14 nna774
    • mohri2024/12/31 mohri
    • lugecy2024/12/29 lugecy
    • s_ryuuki2024/12/26 s_ryuuki
    • stntaku2024/12/25 stntaku
    • mickn2024/12/25 mickn
    • kat212024/12/24 kat21
    • field_combat2024/12/24 field_combat
    • Yosakoye2024/12/24 Yosakoye
    • adsty2024/12/23 adsty
    • dekaino2024/12/23 dekaino
    • gurutakezawa2024/12/23 gurutakezawa
    • OKIIZO2024/12/23 OKIIZO
    • KoshianX2024/12/23 KoshianX
    • xef2024/12/23 xef
    • jkltf2024/12/23 jkltf
    • Itisango2024/12/23 Itisango
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む