はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『ひろば』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Androidアプリでタイトルバーの高さを変える - らくがき

    4 users

    www.wildtree.jp/~araki

    タイトルバーの高さを何で変える必要があるのか? それは、右のような、ボタン付きのタイトルバーを作りたいときに、高さを増やさないと、ボタンが収まらないで、妙なあんばいになってしまうからです。 Android 3.0 - HoneyComb 以降であれば、タイトルは、Action Barという新しいスタイルになって、ボタンでも何でも簡単に設置できるのですが、GingerBread 以前では、タイトルバーをカスタマイズするしかないのです。 カスタムするだけなら簡単で、タイトルバーのレイアウトを記述したレイアウトを、タイトルバーに設定してやるだけです。 @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { getWindow().requestFeature(Window.FEATURE_CUSTOM_TITLE); setC

    • テクノロジー
    • 2012/07/04 14:10
    • programming
    • Android
    • tips
    • postfixでメールの送信制限をしたい - らくがき

      6 users

      www.wildtree.jp/~araki

      必要に迫られて、特定のアカウントのメールの送信制限をかけることになった。具体的には、特定のユーザに関して、ドメイン外へのメール送信を禁止したいのだ。 postfixのマニュアルやら、サイトやらを参照すると、restricted_sendersとlocal_domainsいうマッピングファイルを作って(ベツに違う名前でもいいのだが。)、smtpd_sender_restrictions(またはsmtpd_recipient_restrictionsでもいいらしい。)とsmtpd_restriction_classesを書き換えることで、制限できると書いてある。 main.cf: smtpd_sender_restrictions = check_sender_access hash:/etc/postfix/restricted_senders smtpd_restriction_class

      • テクノロジー
      • 2009/12/11 09:57
      • postfix
      • Hiro's Bar - ダウンロード

        11 users

        www.wildtree.jp/~araki

        シャープ Advanced/W-ZERO3[es]専用の、個別着信音設定ツールです。標準のツールではできない、MP3/WMAも着信音として設定することができることが特徴です。 ツール上からのMP3/WMA音源の試聴には、FMODが必要になります。これら音源をツール上で試聴したい場合には、fmodce.dllをダウンロードの上、\Windowsにコピーしてご利用ください。 WAV/MID音源は、Windows Mobile 6の機能を利用しています。MIDファイルの再生に関しては、アドエスの着信音再生用モジュールに比べ、著しく品質が劣ります。着信音として利用する場合には、より高品位の音質で利用できます。 本ツールはシャープおよびウィルコムが動作を保証するものではなく、期待した動作が得られなかったり、最悪の場合、Pocket Outlookのデータベースを破壊する可能性もありますので、自己責任

        • 学び
        • 2007/07/30 10:13
        • willcom
        • フリーソフト
        • 便利
        • ソフトウェア
        • software
        • ひろば

          3 users

          www.wildtree.jp/~araki

          FL200mm F4.5は、あまりに長すぎるので、お散歩には主にFL 135mm F3.5を連れ出しています。それでも35mm換算で216mmですから、長い! [FL 135mm F3.5 / EOS M5 / f3.5 / 1/80s / ISO125 絞り優先AE] 雨に濡れたナンテンの葉を狙ってみました。望遠ですから、とにかくボケるので、緑の中で狙ったものを浮きだたせるのは得意なようです。ただ、1.5mの最短撮影距離がマクロ的な使い方を難しくします。 [FL 135mm F3.5 / EOS M5 / f3.5 / 1/640s / ISO100 / 絞り優先AE] 梅に鶯、ならぬ、小松組(コマツグミ)です。鳥といえば500mm以上の巨砲で狙うものですが、人の近くで暮らす鳥なら、このくらいのレンズでちょうどいいです。ただしMFなので、チャンスを逃さず撮るのは大変。 [FL 135mm

          • 学び
          • 2007/07/04 13:28
          • Hiro's Bar - B-Wiki - Todayプラグインの作成

            12 users

            www.wildtree.jp/~araki

            Todayプラグインとして実装すべきもの † Todayプラグインは、Today本体が適切にイベントを送り、また、画面を破綻させないように、定められた作法で作る必要がある。 WindowsCEの初期のものから、PocketPCを経るうちに拡張されたものもあり、これらの情報が散在していて探すのが面倒である。 ここに、USB Select Todayを実装するにあたって、調べた事項をまとめておく。 ↑ エントリポイント † Todayプラグインは、DLLとして実装しなければならない。 このため、基本的には、C++/Win32アプリとして実装しなければならない。*1 Visual Studio 2005の場合、C++でスマートデバイスアプリを選んで、Win32のDLLを作成するプロジェクトを作る。 リソースは、普通に作成することが出来るが、resource.hの内容は自動的には includeさ

            • テクノロジー
            • 2006/08/15 01:08
            • Mobile
            • Devel
            • .NET
            • Dev
            • tech
            • software
            • プログラミング
            • Windows
            • Hiro's Bar - B-Wiki - バックアップ

              8 users

              www.wildtree.jp/~araki

              データのバックアップが如何に重要であるかは、今更説明するまでもないでしょう。 しかし、実際にデータのバックアップを行なっているヒトは、意外と少ないかもしれません。 重要性を理解しながらも、「面倒くさい」「自分のところは大丈夫」などという理由で、これを行なわないというケースが多々あるのではないかと思います。 データは失われれば、戻りませんが、なくなってみるまで、その実際に意味するところというのは中々わからないのかもしれません。 データが実際に丸ごと失われてしまう……そういう事態は、なるほど、確かに、それほど頻繁には起こらないものかもしれません。しかし、うっかりミスで、ファイルの内容を修復できないくらいに書き換えてしまったりすることなんていうのは、そう珍しくなくあるものではないでしょうか? バックアップはこういう場面でもファイルの内容を取り戻すのに利用することが出来ます。 まずは、バックアップ

              • 学び
              • 2006/07/24 15:41
              • rsync
              • backup
              • ssh
              • Hiro's Bar - ダウンロード

                5 users

                www.wildtree.jp/~araki

                linux-2.6.18.1に対するGLANTANK対応差分です。linux-2.6.18.1のソースツリーを展開してから、 $ cd linux-2.6.18.1 $ patch -Np1 < ../linux-2.6.18.1-glantank.diff としてからご利用ください。 差分のほかに、dot.config(.configのサンプル)と、linuxrcが同梱になっています。ビルドにはgcc-3.4が必要になります。 なお、leddrv, buzdrvの互換ドライバに関しては、別途公開していますので、適宜ダウンロードしてビルドしてください。その際、出来上がったドライバは initrd:/lib/modules/noversion にコピーして置いてください。 ※dot.configを用いたビルド例 $ cp ../dot.config .config $ make CC=gcc

                • 世の中
                • 2006/06/17 19:16
                • Hiro's Bar - B-Wiki - 玄箱をNFSサーバ化する

                  4 users

                  www.wildtree.jp/~araki

                  玄箱はNASとはいいながら、提供するアクセスはウィンドウズとMacOS向けのsmb/atalkのみで、NFSは提供していません。せっかくのLinuxマシンなのですから、NFSサーバ機能も提供してほしいところです。 ↑ nfsdの導入 † 玄箱は、実はたくさんの追加パッケージをCD-ROMに収めています。CD-ROMのbinaryというディレクトリの中に、TAR+GZIP形式で数々のパッケージが収録されています。その中に NFS も含まれています。nfs.tar.gzがそれです。なお、NFSサーバを利用するには、このほかに portmap-5beta.tar.gzもインストールする必要があります。 Windows上でCD-ROMからファイルを玄箱にコピーしましょう。デフォルトで、shareという共有名が見えていると思いますので、ここに必要なファイルをドラッグアンドドロップしておけばいいでしょ

                  • テクノロジー
                  • 2006/05/12 15:52
                  • Linux
                  • Debian
                  • Hiro's Bar - B-Wiki - W-ZERO3/W-SIM端末/Windows Mobileに関して

                    3 users

                    www.wildtree.jp/~araki

                    DispVersion? † コマンドパス: \Windows\DispVersion?.exe W-ZERO3本体ソフトウェアのバージョンを表示します。リリース直後のW-ZERO3のバージョンは1.02でしたが、2006年2月22日に1.03aへのアップデータが公開されています。(この直近で販売されたW-ZERO3は1.03になっているらしい。1.03aは1.03相当) ↑ MagicButton? † ダウンロード先: MagicButton タスクスイッチャーである。タイトルバーを、WindowsXPのタスクバーのように変えてくれる。また[x]ボタンでプロセスを終了させることが出来る。Windows Mobileでは、[x]ボタンは、アイコン化(最小化)の意味でしかなく、プロセスは起動されたままバックグラウンドに回る。プロセステーブルの上限(32)か、メモリがなくなった時点で、古いプ

                    • テクノロジー
                    • 2006/03/14 11:43
                    • Hiro's Bar - ダウンロード

                      24 users

                      www.wildtree.jp/~araki

                      Windows Mobile 5.0(要.NET Compact Framework 2.0)で、USBクライアントの機能を切り替えます。Mass Storageにすることで、メモリカードの内容を直接PCから参照出来ます。 このツールの詳しいレビューが こちらにありますので、あわせてご参照ください。 権利や免責事項に関してはこちらを参照してください。基本的にはフリーソフトで、再配布も行なってもらって構いませんが、商用の利用や雑誌等への掲載はご相談ください。 [Ver 1.03] カーソルキーによるオペレーションのバグ修正。 [Ver 1.02] カーソルキーによるオペレーションの追加。 [Ver 1.01] USB Select Todayで、ActiveSync(NDIS)が選択できなくなる不具合を修正。 USB Select Todayで、表示するパネルを選択可能にした。 [Ver 1

                      • 暮らし
                      • 2006/01/30 12:04
                      • w-zero3
                      • usb
                      • es
                      • W-ZERO3-ソフト
                      • software
                      • tool
                      • Hiro's Bar - B-Wiki - railsを使いたい

                        3 users

                        www.wildtree.jp/~araki

                        準備 † RailsはRubyを利用するウェブアプリケーションフレームワークです。したがって、当然Rubyが必要になります。現時点(2005年11月18日)で要求されるバージョンは1.8.2(2004-12-25)以降です。 これがいきなりの躓きの原因です。Vine Linux 3.2のパッケージには ruby-1.8.2だと名乗るRubyが入っていますが、これが、実は1.8.2のpreviewバージョンなのです。実際、パッケージも ruby-1.8.1-0vl20.2.i386.rpmとなっていて、パッケージ的には1.8.1という位置づけです。 ↑ Rubyの入れ替え † そこで、Rubyのパッケージを入れ替えてしまいましょう。ここからソースパッケージを取得して下さい。 # rpm --rebuild ruby-1.8.1-0vl20.2.1.src.rpm ... # rpm -Uvh

                        • テクノロジー
                        • 2005/12/10 19:16
                        • Rails
                        • ruby

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『ひろば』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx