タグ

blogとWebに関するfenethtoolのブックマーク (7)

  • 罵倒系ブロガーの誕生 - ハックルベリーに会いに行く

    世の中には罵倒系ブロガーなるものがいるらしい。罵倒系blogで失敗を反省するところって見た覚えがないな ぼくはこれまで知らなかったのだが、この言葉はなるほど言い得て妙だ。罵倒系ブロガーと言うと、僭越ながらぼくも当てはまることになるのだろうか? それはさておき、罵倒系ブロガーなるものがなぜ誕生したか、その経緯について考えてみたい。 罵倒系ブロガーの人生はたいてい辛酸系である罵倒系ブロガーの人生はたいていこれまで辛酸を舐めてきたものである。そこでは世知辛いいくつかの闘争があった。そうした中で、罵倒系ブロガーは人を攻撃するとはどういうことかを学んできた。また同時に、争うことの虚しさや、勝つことの意味のなさも学んできた。あるいは、もちろん負けることの歯噛みするような悔しさも学んできた。そうして、罵倒系ブロガーはタフになった。タフになると同時にもう争いには辟易して、人間が穏やかになった。それが罵倒系

  • 「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ

    ネットの人と会うことについて - おれはおまえのパパじゃない テラヤマさんのこの記事を読んで、自分の中で違和感があった。 文章が好きであればあるほど、なんか逆に会いたくないみたいな感じが出てきます。俺音楽とか聞かないからアレですけども、死ぬほど好きなバンドがあるとして、ずっとそのバンドを追いかけ続けたいとは思っても、友達になるのはなんか違うでしょ。友達になった時点で、そのバンドは自分の中でただの友達になりさがっちゃう。逆に自分自身も、ずっとファンだったのがファンじゃなくなっちゃう。友達になるより、ずっとファンでいたいんですよ。みたいな感覚。 その違和感がはっきりわかったのがここ。音楽ではなくて、小説でも漫画でも何でもいいけど、作者から直接話を聞くという経験は非常に面白い。それほど好きではない作品だって、作者に話を聞いてみると、なるほど、そんな背景があったのか…などいろいろなことがわかる。で

    「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 記事…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fenethtool
    fenethtool 2007/11/14
    Webとかブログとかの利点は、ありとあらゆるマイノリティの生の声が聴けることだ。文章は拙くても、プロの物書きには書けないものを持っている人がいる。そういうものが読めることこ
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか?」とサファリ問題

    2006年09月11日 05時20分 「サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか?」とサファリ問題 以下の問いが、散漫に提示され、回答が寄せられているのを読んだ。 http://q.hatena.ne.jp/1157804585 -- 今までに個人サイトもしくはブログを閉鎖した方にお聞きします。ジャンルは何でも構いません。 サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか? よかったと思う人も後悔していると思う人も数行その理由を書いてくださると助かります。 -- で、ふと思ったのがシナトラ千代子氏の記したサファリに関するエントリーである。 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060907/p1 シナトラ千代子氏は、ブロガーの属性を機能別に分けて解説しているが、私が上記質問とあわせて感じたのは「ブロガーの一生」である。機

  • メディアミックスならざる安直な「ウェブ本」は本当に売れるのか?――附:「自費出版」と「文筆業」の違い [絵文録ことのは]05-02/18

    「ウェブのコンテンツ」を書籍化するのが現在の出版界の「トレンド」となっている。また、ネット系企業の側からも出版に歩み寄る傾向が見られる。 ブログ出版 ネットで日記→作家デビュー : 出版トピック : よみうり堂 : Yomiuri On-Line (読売新聞) ネット発書籍データベース(日記ちょうより) Ameba Books ライブドア、幻冬舎との合弁で出版社を設立~ブログを書籍化 しかし、『電車男』の「成功」は極めて特殊な事例であるにも関わらず、単に「ウェブコンテンツを書籍化」するだけでは、いい、売れるは作れないだろう。ウェブと書籍のメディア特性の違いを無視して単に形態を置き換えるだけでは「メディアミックス」でも何でもない。それでは「自費出版商法」の変形にすぎないと思うのである。では、どう考えるべきか。以下、詳説。 ■メディア特性の違いに合わせた表現方法がある 携帯用コンテンツを

    fenethtool
    fenethtool 2006/03/13
    途中まで読んだ。なかなか面白い考察。
  • BLOGRANGER - goo ラボ

    gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。BLOGRANGER TGとは BLOGRANGER TGは、世の中のブログから作られた仮想大陸の上をマウスを使って移動することにより、仮想大陸上の場所に応じてジャンルが絞られたブログ記事を次々と閲覧することのできる新しいブログ検索サービスです。仮想大陸の画像をマウスでスクロールすれば、もう気分は探検家!ぜひあちこちを探検してあなたの興味に合ったブログ記事を見つけてくださいね。 BLOGRANGERに関する最新情報は、BLOGRANGER TGスタッフブログをご参照ください。 使い方 初期状態では、以下のような画面が表示されます。 画面上部には、キーワードによる検索を行うための入力ボックスと「探検」ボタ

    fenethtool
    fenethtool 2006/02/14
    しばらく使ってみよう。
  • GLOCOM Forum 2005 - (015) ネットコミュニティと合意形成

    セッション:015 ネットコミュニティと合意形成 このセッションは、すでに申し込みを締め切りました。 主催:情報社会学若手研究会 http://219.101.181.208/pukiwiki/ 場所:2F・北の間 時間:15:00〜16:30 出演: 西村博之(2ちゃんねる管理人) 山一郎((株)イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役/俺様キングダム、切込隊長BLOG) 藤代裕之(ブロガー/ガ島通信) R30(ブロガー/R30::マーケティング社会時評)※オンライン参加 澁川修一(GLOCOMリサーチアソシエイト/ブログ) 鈴木謙介(GLOCOM研究員/ブログ) 概要: インターネットの普及が急速に進む中、ここ数年、ユーザ自身が情報発信するためのツールの普及も進んでいる。例えばブログやテキストサイト、SNSのようなサービスの利用者は増加の一途であり、一部の有力なブログは、ある種のオ

    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    ブログ賢人会議などと勝手に命名してみる。
  • 1