タグ

initとMemoryに関するfoxsafariのブックマーク (2)

  • releaseの使いどころ : As Sloth As Possible

    俺もメモリ管理を間違えて頻繁にアプリを落としてしまうゆとりプログラマなのであんまり偉そうなことも言えないのだけど、「releaseの使いどころ。メモリの辺りがどうしてもわからない。」を読んでいくつか思ったところがあるので書いときます。 「何度もinit」はしない 既に確保されているハズの変数を二度initするのはメモリリークだよね? 解放されている変数は、 if (obj == nil) では判別できないのだろうか。 ボタン押下時などに、同じロジックを走ることが多くて、何度もinitをしてしまうことが多いのだが。。。。 具体的なコードを見てないので間違ってるかもだけど、多分これ「何度もinitしちゃう」じゃなくて「開放してないオブジェクトを参照してる変数に、何度も新しいオブジェクトをつっこんじゃう」ってことだと思って話を進める(そうすると、どこからも参照が辿れないのにメモリが開放されてない

    releaseの使いどころ : As Sloth As Possible
  • iOSアプリ開発のメモリ管理で気をつけること - A Day In The Life

    Objective-C での開発にだいぶ慣れてきたのですが、いまだメモリ管理まわりでハマることが多いのでまとめてみました。 メモリを確保してから解放するまでの流れ メモリを確保してから解放するまでの流れは以下の図のようになります(図はアップルのサイトから引用)。 alloc または init すると参照カウントが1になります alloc または init 系メソッドを呼ぶと参照カウントが1になります。 このように書いたのは、クラスの仕様によって alloc メソッドで retainCount が1になるオブジェクトと init 系のメソッドで retainCount が1になるオブジェクトがあるためです。alloc と init はセットで呼ばれることがほとんどなのでこの違いが問題になることはないと思いますが念のため。 int main() { /* allocで参照カウント1 */ NS

  • 1