80年前の夏、広島と長崎に落とされた原子爆弾。あなたはその日にちと時刻を正しく言えますか? 長年、被爆者や災害被災者の取材を続けてきた高尾具成記者はそう問いかけます。被爆者はその時間、どこで誰と、何をしていたのか。それを想像し考えることが、被爆者一人一人を身近な人間としてとらえ、原爆の実相を学んでいくことにつながるからです。 長崎の「時刻」特に正答率低く 「1945年の夏、米軍により、広島と長崎に原子爆弾が落とされました。その日付と投下された時刻を書いてください」。約5年前、関西のある大学で講義を受け持った際、当時20歳前後の学生たちにお願いした。「広島8月6日午前8時15分。長崎8月9日午前11時2分」。そう正解したのは回答者74人のうち7人。46人は両投下日については正しく記した。他の28人は広島原爆の日時だけだったり、投下時刻に誤りがあったりした。特に長崎原爆については空欄が目立ち、
長崎は9日、米軍による原爆投下から80年の節目を迎えた。長崎市の平和公園で営まれた平和祈念式典で、石破茂首相が読み上げたあいさつの全文は次の通り。 本日ここに、被爆80年目の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に当たり、内閣総理大臣として、犠牲となられた方々の御霊(みたま)に対し、謹んで哀悼の誠を捧(ささ)げますとともに、今なお後遺症に苦しんでおられる方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 今から80年前の今日、この街は、一発の原子爆弾により、一瞬にして一木一草もない焦土と化しました。広島に投下されたものを上回る威力のプルトニウム型爆弾によって、7万人ともいわれる人々の命と未来が一瞬にして奪われ、その多くは一般市民の方々でした。惨状の中でなんとか一命をとりとめた方々も、長く健康被害に苦しまれてきました。 80年を経た現在、核軍縮を巡る国際社会の分断が深まり、極めて厳しい安全保障環境に直面してい
アメリカの映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞で、ことし、作品賞や監督賞など最多の7部門を受賞した映画「オッペンハイマー」。 原爆の開発を指揮した理論物理学者の半生を描いています。 手がけたのは『インターステラー』や『インセプション』といった人気作品で知られるクリストファー・ノーラン監督です。 なぜ、いま、この人物を映画の題材として選んだのか。作品に込めた思いを聞きました。 (国際部記者 杉田沙智代) ※インタビューは2月29日に行いました。記事では映画「オッペンハイマー」の内容に触れています。 映画「オッペンハイマー」とは アカデミー賞7部門を受賞した映画「オッペンハイマー」 映画の舞台は第二次世界大戦中のアメリカ。 主人公のロバート・オッペンハイマーは原子爆弾を開発する「マンハッタン計画」に参加するよう打診されます。 そして、計画を指揮する立場となり、人類初の核実験に成功しますが、広
戦争が日常だった頃本日、8月6日は広島原爆の日です。 80年前の、1945年(昭和20年) 8月6日(月曜日)、日本時間午前8時15分。 広島に史上初めて原子爆弾が投下されました。 そして、その3日後、 8月9日(木曜日)午前11時2分。 長崎に2つ目の原爆が投下されました。 広島原爆と言えば、『はだしのゲン』ですね。小学校の図書館に置いてある漫画のインパクトは大変大きかったです。 あの漫画で戦争という空気の恐ろしさ、原爆の怖さ、同じ日本人を「非国民」と呼ぶ人間の浅ましさを知った人は多いと思いのではないでしょうか。 そして、近年では『この世界の片隅に』。 戦争アニメ映画と言えば、『火垂るの墓』のイメージが強すぎて、どうせ地味で暗い映画なんでしょう?と思いきや、傑作ほのぼの日常系だったという良い意味の裏切りで、涙腺をボコボコに殴ってくるタイプの映画でした。映画館にハンカチを忘れて酷いことにな
広島市の原爆資料館を訪れた外国人約千人に共同通信が実施したアンケートで、広島と長崎への原爆投下を「正当化できない」と回答した人が7割超に上ることが2日、分かった。見学後、正当化できないと認識を変えた人もいた。来館理由では核兵器を巡る世界情勢への懸念を4割超の人が挙げた。 米軍による原爆投下は、68.4%が「正当化できない」と回答。正当化できると考えていたが「展示を見て考えが変わった」が6.2%で、両方を合わせると74.6%だった。「正当化できる」7.2%、「分からない」12.8%だった。 米国人(196人)に限ると、正当化できないとしたのは48.5%。全体と比較し、正当化できるは13.3%と2倍近かった。 来館理由(複数回答式)は「原爆投下を学校で学んだから」が75.4%と突出していた。 核兵器は「廃絶すべきだ」が55.6%、「すべきだが現状困難」が35.9%、「すべきでない」は3.0%だ
戦後80年 井上ひさしがのこした言葉初回放送日:2025年7月23日 作家・井上ひさしの代表作「父と暮せば」。戦争責任についての作品を多く残した井上のメッセージは、今も私たちに問いかける。戦後80年の節目にその言葉を改めて考える
その生涯をかけ千人を超える被爆者の「声」を録音し、未来へ遺した一人のジャーナリストがいた。長崎の放送局を退職した辻原保(本木雅弘)は、重い録音機材を携え日本全国を渡り歩いていた。活動を周囲から理解されない孤独の中、彼は一人の被爆者・九野和平(阿部サダヲ)と出会う。その感動的な被爆者体験は辻原の心を強く揺さぶり「声」を遺すことへの決意を新たにさせる。しかし、その「声」は謎に満ちたものだった…。 【NHK公式】戦後80年ドラマ「八月の声を運ぶ男」 主演に本木雅弘を迎え、広島に育った池端俊策が描く、長崎に暮らし日本全国を渡り歩いて被爆者の声を集め続けたジャーナリスト伊藤明彦の実話に基づいた、原爆によってもたらされた数奇な出会いの物語。 その生涯をかけ、1000人を超える被爆者の「声」を録音し、未来へ遺した一人のジャーナリストがいた。重い録音機材を携え日本全国を渡り歩く日々、活動を周囲から理解され
じんぶん堂TOP 歴史・社会 世界17ヵ国で翻訳・出版の話題のバンド・デシネ『LA BOMBE 原爆』著者インタビュー【前篇】——広島への原爆投下までを克明に描く 記事:平凡社 1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下された。原爆ドーム(当時は広島県産業奨励館)が激しく燃え上がる。 書籍情報はこちら 『LA BOMBE 原爆』(上下巻、脚本=ディディエ・アルカント、L.-F.ボレ、絵=ドゥニ・ロディエ、翻訳=大西愛子・平凡社) 日本で刊行されるという意味 写真左より、脚本を担当したディディエ・アルカント、L.-F.ボレ、絵を担当したドゥニ・ロディエ。 ボレの写真のみ© Fab Jouss ——この7月、日本で『LA BOMBE 原爆』(上下巻)が刊行されます。日本は世界で唯一の被爆国です。日本で刊行されるにあたり、現在、どのようなお気持ちでしょうか。 ディディエ・アルカント(以下、アルカン
1945年7月16日午前5時29分45秒、米ニューメキシコ州の砂漠にあるトリニティ実験場で、人類初の原子爆弾が炸裂した。それは、新作映画『オッペンハイマー』で語られているように、極秘プロジェクト「マンハッタン計画」の下で進められた未曽有の軍拡競争がもたらしたものだった。 爆発の瞬間、10秒足らずのうちにTNT火薬2万トン相当のエネルギーが放出された。前代未聞の規模のエネルギー放出だった。核爆発が行われたのは高さ30メートルの鉄塔の上だったが、爆風によって深さ2メートル以上、半径40メートルのクレーターができた。穴の周辺の地面はこれまで見たこともない物質で覆われていた。 米地質調査所(USGS)の地質学者クラレンス・S・ロスは、当時の報告書にこう記している。「ガラスはおおむね厚さ1~2センチの層を形成し、上面には固まる前に降り注いだ塵がうっすらと付着していた。底面は部分的に融解した物質が厚い
アメリカのジョー・バイデン大統領は、「この資料館で語られる物語が、平和な未来を築くという我々全員の義務を思い出させてくれることを願う。世界から核兵器を最終的に、そして永久になくせる日に向けて、共に進んでいこう。信念を貫こう!(May the stories of this Museum remind us all of our obligations to build a future of peace. Together-let us continue to make progress toward the day when we can finally and forever rid the world of nuclear weapons. Keep the faith!)」と書いている。
きょ @kyosshern NHKBSで、被曝した浦上天主堂の取り壊しの謎をやるのね。知らない人が多いことなので、ぜひいい番組を望む。総合でやるべきとも思う。 写真は、取り壊し前に父が撮ったもの。57-8年ごろ。 遺しておけば、とりわけキリスト教国の人々の心に訴えるものがあったと思う。 pic.twitter.com/qpuTQ7BEqn 2017-08-06 21:58:42 リンク Wikipedia カトリック浦上教会 カトリック浦上教会(カトリックうらかみきょうかい)は、長崎県長崎市にあるキリスト教(カトリック)の教会およびその聖堂である。聖堂は、旧称の浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)の名で一般的に知られており、長崎市の観光名所のひとつにもなっている。1945年(昭和20年)の長崎への原爆投下によって破壊されたが、1959年(昭和34年)に再建された。1962年(昭和37年)以降
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く