タグ

Ustreamに関するgammeのブックマーク (14)

  • Ustream配信してきました

    8月31日はUstream配信のお手伝いをしていました。 Ustreamの配信としては特別なことはこれといって行っていませんが、普段の映像制作とは違うものなので記録しておこうと思います。 場所は六木のザ・リッツ・カールトン東京にて。 トレンドマイクロ株式会社の新製品発表会が行われ、その中の一部を録画・配信しました。 あまりたくさんの機材は使わず、コンパクトにということでしたので構成もシンプルです。 オーディオラインは会場PAよりXLRケーブルでもらい、USBオーディオインターフェイスのUA-4FXを使用しています。オーディオはステレオミニやRCAなどで直接PCに指すことも当然可能ですが、音量のモニターと調整が簡単できるものとして、このくらいのデバイスは間にさしておいた方が無難です。 カメラの方はズーム用に民生用DVカメラ1台(Panasonic NV-GS320)とHD撮影ができるウェブ

    Ustream配信してきました
  • Facebookにログイン | Facebook

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン | Facebook
  • @samFurukawa さんによる教授 @skmt09 のアメリカツアーをUSTするの巻

    突然TL上で発表された古川さん @samFurukawa による教授 @skmt09 のアメリカツアーのゲリラ(?)UST。 どうやら教授から友人の古川さんに「USTやって?」とお誘いが来たらしい。そのツイートを発見し、「手伝いたい…」とボソっと言ったデジステ平野 @dsHirano のつぶやきに「いらっしゃい!」という古川さんからの返事。俄然盛り上がっちゃった平野は、お手伝いを即決。渡航準備を始めるのであった・・・。 というような流れになったのは、TL上のみんなの盛り上げツイートのおかげでもあるので、ほとんどメンションで展開した勢いをここにまとめてみました!あざす!(平野) 続きを読む

    @samFurukawa さんによる教授 @skmt09 のアメリカツアーをUSTするの巻
  • WordPress › Error

  • Adobe - Flash Media Server resources

    Product name Version Build General availability End of core support End of extended support

  • IBM Cloud Video Support

    Can't find what you're looking for? Contact our support team and we'll get back to you. Send us a question

  • Logicool Webcam Pro 9000

    Logicool Webcam Pro 9000 を購入したので、テストUSTREAM配信をしてみました。 Flash Media Live Encoder を通してWeb Broadcast からの配信です。 FMLEの設定は以下の通り。 そしてこちらがその時のレコード映像。 (USTREAMのレコード映像を再生する場合、画面中央の再生ボタンをクリックするとUSTREAMのHPが別窓で開き再生されます。ブログ画面のまま再生する場合には画面左下の再生ボタンをクリックして下さい。) 如何でしょうか。なかなかの画質です。 ちなみにEEEPC/1000Hを使ってFMLEを通さずに配信した映像はこちら。 EEEPCではFMLEを使うとCPU使用率が100%に張り付いてしまいますが、使わない場合には60-70%程度で、何とか配信が可能です。 ネットブックとウェブカメラというミニマムに近い組み合わせで

    Logicool Webcam Pro 9000
  • モーターサイクルショーをUSTREAMでライブ配信 パート1

    先日の記事の続き。 イベント前日の、しかも陽の暮れかかった頃に購入したノートPCを配信できる状態にし終えたのは、結局イベント当日の朝。寝ずに会場へ向かう事となりました。 PC開梱から実際の配信まで、その過程をつらつらと書いてみます。 まずはPCの準備。 ○ 開梱し、Win起動前にHDDのクローンを制作。HDDのクラッシュに備えます。(前記事参照) ○ 初期設定を済ませ、セキュリティソフトのインストールとWindowsUpdate。 ○ メモリの増設をして合計4GBに。 ○ 「Try WiMax」キットを使ってドライバ&接続アプリのインストール。無事、WiMaxの接続を確認。(下方の注**をご覧下さい) ○ Ustream Producer のインストール。勢いに任せてPro版 & HDVプラグインをオンライン購入し、晴れてUstream Producer Proに。しかし、当にPro版が

    モーターサイクルショーをUSTREAMでライブ配信 パート1
  • UstreamとJRCの契約について

    JASRAC管理委託曲は、 テレビで使う場合は包括契約 があるので、テレビ局は毎回毎回JASRACに許諾を得なくても、合法的にテレビでガンガン音楽をかけられるわけです。 JASRACや JRC は YouTubeやニコニコ動画と包括契約 をしたので、それぞれのサービスのユーザーは...

  • Allocinit | Welcome to Alloc Init. I hope you enjoy your stay.

    About"What is this site all about, and why is it called Alloc Init?" Like most personal websites, this site serves as a focal point for my digital existence. Here you’ll find a collection of things that I feel others might have an interest in. As for the name, I think we all know that all of the good domain names are taken. I’ve been planning to start a site for some time, and the biggest obstacle

  • Ustream Producer Pro (有料版)を試してみた - おぎろぐはてブロ

    前の記事で、無料版のUstream Producerのレビューをしましたが、199ドルの有料版 Ustream Producer Proについて試用レビューを書いてみたいと思います。 なお、無料版と同様の部分については省略していますので、前の記事も合わせて読んでいただけるといいかなと思います。また、Mac版で動作を確認していますので、Win版と一部異なる場合があるかもしれませんので、その点了承ください。 フル機能を無料で試用できる 無料版を起動後、メニューの "Upgrade" から "Try Ustream Producer Pro Features" を選択すると、Pro版のウィンドウが開きます。試用時には、配信映像に透かしと音声でデモである旨注記が入ります。なので、実際の配信に使うのは無理ですが、それ以外の制限は無いので機能をじっくりと試すことができます。 有料版と無料版の機能比較

    Ustream Producer Pro (有料版)を試してみた - おぎろぐはてブロ
  • ViewStream

    USTREAMの映像を5つ同時に閲覧出来ます。「DSP」をクリックすると左の大きなエリアで表示されます。 Twitterに発言する時につぶやきの後ろに自動的にハッシュタグが付加されます。

  • Ustreamの可能性に挑戦している今日この頃 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに なんとなく家で飲んでて、勢いでUstreamで放映し始めたら意外な反響があって、結局1週間やってしまいました。しかし、ただ放送するだけでもつまらないのでいろいろと試してみています。 さぐりさぐり始める ymotongpoo's talk #1, something ymotongpoo on USTREAM. Radio ymotongpoo's talk #2, 2/28/10 08:33AM PST ymotongpoo on USTREAM. Radio ymotongpoo's talk #3, 2010/03/01 ymotongpoo on USTREAM. Radio 一番最初は特になにをするわけでもなく、だらだらとしゃべり始めたわけだけど、やっぱり回数を重ねて行くとだんだんこちら側も慣れてくる。とはいえ、やっぱり一人喋りを延々とつづけるというのは限界があるわけです

    Ustreamの可能性に挑戦している今日この頃 - YAMAGUCHI::weblog
  • NexTone | 株式会社Nextone JRC事業本部

    2017年4月報告分の利用実績報告はこちら 管理作品データ・請求明細データのダウンロードはこちら こちらは旧JRC事業部のページです nex-tone.co.jpのページはこちら

  • 1