今日は実験ではてなブログのCSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)を外部ファイルにして読み込んでみました。 はてなブログのCSSって設定しにくい 以前から感じていたのですが、はてなブログのCSSって設定しにくいですよね。 CSSを書いている途中で「ちょっと調べものを」と他の画面に行ったりすると編集用のボックスが消えてたり。 またCSS編集するの押してから書いて、他の画面に行くとボックス消える・・・これの繰り返し。 しかも、テーマ変えるとCSS無くなったり(最近テーマ変更してないので今もそうなるのかは不明)するし、簡単にはテーマ変更できないような気がしてました。 CSSは基本外部ファイルにできるはず そこで今回はCSSを外部ファイルにして、少しでもテーマの変更やCSSの変更の入力のしにくさを解消するために、別ファイルにして、それを読み込む方法
cropped-obake-profile.png 1月 13, 2021 — by white_obake cropped-obake-profile.png コメント コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です コメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。
まずはProgateへアクセスしてアカウントを作成。私はTwitterで認証しました。 現在学べる言語は HTML & CSS PHP jQuery の3言語の基礎部分。 とりあえずHTML & CSSをやってみましょう。 学習の流れ 学習の流れは3ステップ。 スライドで基礎知識を学習 ブラウザ上のエディタにコードを書いて実際に学習 プレビュー画面で実際に挙動を確認→答え合わせ といった感じです。 スライド スライドは非常に丁寧な作りとなっておりますので、よく読みこめば初心者でもしっかりと理解をしながら学習することが出来ます。 矢印キーでページ送りができるのがCool。 1レッスンにつき数枚のスライドが表示されますので、見終わったらエディタ画面へとGO! エディタ画面 こちらがブラウザ上で動作するエディタ画面。左側が問題文、真ん中がエディタ、右側がプレビュー画面となります。 もう一度スライ
2013-11-09 はてなブログのカスタマイズをするときに見たいブログまとめ はてなブログカスタマイズ まとめ デザインの参考になるブログ テーマ ストア - はてなブログ デザイン変更するなら、他人の作ったテーマを参考にするのが一番! テーマストア設立からだいぶ経って、素晴らしいテーマが増えてきました。 #ChiroruLab ミニマルなデザイン、細いフォントが美しいです。 FeedlyやTwitterなどのアイコンもデザインに合わせて作られています。 マウスオーバーするとわかりますが、ヌルヌルです。気持ちいい。 はぁはぁブログ はてなブログの限界を突破している、そんなデザイン。 はてなブログ内で一番カスタマイズされているブログなのでは? TMD45INC!!! フラットなUIが美しい、リキッドデザインのオリジナルテーマ。 全画面で表示できるため、ソースコードが変なところで改行されませ
Safariでソースコード(HTMLやCSS)をみる方法。 というわけで、Safariでソースコードを見る方法です。 SafariのメニューバーのSafariをクリックして「環境設定...」をクリックします。 詳細タブの一番下にある「メニューバーに”開発”メニューを表示」にチェックをいれます。 するとメニューバーに開発が追加され、ウェブページのソースが見ることが可能になります。 右クリックからも見れます。ちなみにソースコードをみるためのショートカットキーは「command + option + U」です。 こんな感じで。 ちなみに別ウィンドウアイコンをクリックすれば このように広々とソースコードを見ることも可能です。 要素の検証がとても便利。 便利なのが要素の検証です。 たとえば、イメージ画像のHTMLやCSSを知りたいときは、そのイメージを右クリックして要素の検証をクリックします。 する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く