タグ

gin0606のブックマーク (27,038)

  • 「スピリットサークル」宇宙人は何を話しているのか - アニメごろごろ

    「スピリットサークル」最終6巻感想 - アニメ見ながらごろごろしたい 水上悟志作品のコマ割と構図の巧さ - アニメ見ながらごろごろしたい 「放浪世界」に収録された水上悟志が紡ぎ出す傑作SF「虚無をゆく」 - アニメ見ながらごろごろしたい 第7章「風子」に登場する宇宙人の会話のまとめです。コメントで指摘された部分は修正しておきました。おかげさまで完成しました。 タコ「時空間探査機来てたろ」「見た?」「あ、コーヒー要る?」 グレイ「ああ、2人ともそれにつられて来てくれた」「あ コーヒーは2人の分だけでいいよ」 タコ「火起こせた?」 グレイ「うるさいな」 タコ「ガスコンロあるのにさ 何やってんだか」 グレイ「遊びだよ」「いいじゃないか」「せっかく下りたんだから」 タコ「ほら伝わった!!この外装で正解だったろ?」 グレイ「天才!!」「地球人が考えたデザインなのになぁ」「むしろだからか」 「物のお

    「スピリットサークル」宇宙人は何を話しているのか - アニメごろごろ
    gin0606
    gin0606 2021/01/02
  • 続・続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

    この記事は過去2回にわたる検証記事の続きとなります。 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している 続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している 前回の記事では、おすすめ記事機能を有効にしていると、Smoozがユーザーの閲覧しているURL情報を送信してしまうことについて解説しました。 ユーザーID、URLと共に送信されているbc、bt、bdという項目の内容がわからないままでしたが、これもユーザーの情報であるはずだと思い、調査を続けてきました。 ▼これがおすすめ記事のために送信される内容 (この内容は記事の最後にテキスト情報としても掲載しておきます) URL情報に関連するもので 『c、t、d』 と呼ばれそうなものは何か。 ・cのデータ量は飛び抜けて多い ・cとdは一致が見られることがある ・一部が一致しながらもcのほうが長かったりもする

    続・続・国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
    gin0606
    gin0606 2020/12/20
  • React Nativeの実は使ってはダメなライブラリ素晴らしいライブラリ(随時更新) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ダメなライブラリ。 redux reduxはstate管理の素晴らしいライブラリだ。 世界で一番愛用され、情報量も多く、大規模システムに向いている。 しかし、react nativeを採用するのはほとんどがスタートアップだ。 学習コストが高い+プロトタイプ制作が苦手なreduxはスタートアップにははっきり適さない。 reduxの代わりにcontext Api/MobXを使おう。Expo+contextApi or MobX+web版のfirebaseがスタートアップでの最適解だと思う。 react-native-cli cliでなくEx

    React Nativeの実は使ってはダメなライブラリ素晴らしいライブラリ(随時更新) - Qiita
    gin0606
    gin0606 2020/11/15
  • ヨーグルトの製法 | 明治ヨーグルトライブラリー

    ヨーグルトは、大きく分けてパッケージに充てんさせてから発酵していくプレーンヨーグルトなど(後発酵)と、発酵させてからパッケージに充てんしていくドリンクヨーグルトやソフトヨーグルトなど(前発酵)の2通りの工程があります。 【後発酵】プレーンヨーグルトの製法 糖や香料など添加物を一切加えず、生乳などの乳製品(成分)を乳酸菌だけで発酵させたものです。原材料を混合し、殺菌後、スターター(乳酸菌)を添加し、その後すぐに容器に充てんし、容器内で発酵させます。 【前発酵】ドリンク、ソフトヨーグルトの製法 甘味料や果汁(果肉)を加えたヨーグルトで、原材料の混合から殺菌、スターター(乳酸菌)の添加まではプレーンヨーグルトと同じ工程ですが、その後、タンク内で発酵させてから容器に充てんします。

    gin0606
    gin0606 2020/11/14
  • React Native製アプリのクオリティを上げるために工夫した事

    Illustration by unDrawInkdropというMarkdownノートアプリを一人で作っているTAKUYAです。最近、React Nativeを使って、iOS版とAndroid版の新しいバージョンをリリースしました。React Nativeは、JavaScriptReactを使ってクロスプラットフォームなモバイルアプリが開発できるフレームワークです。 どうすればReact Nativeでハイクオリティなアプリが作れるのか、今回の開発を通して多くのことを学びました。稿では、よりよいアプリを作るために自分が工夫したことをシェアします。既にReact Nativeでアプリを作っている方も、これから作ろうと思っている方も参考になるかと思います。 概要OSSライブラリは慎重に選ぶネイティブ拡張モジュールは出来るだけ使わないUIテーマの対応タブレットの対応動作を軽く保つ違和感のない

    React Native製アプリのクオリティを上げるために工夫した事
    gin0606
    gin0606 2020/10/21
  • nasne(ナスネ)® 公式サイト | バッファロー | テレビを、スマホで録画。いつでも再生。ネットワークレコーダー&メディアストレージ | BUFFALO

    株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)より SIE製nasne®(2019年 販売終了)のアフターサービスの受付終了と、一部環境下での機能の終了が発表されました。 バッファロー製nasne®(NS-N100)は販売を継続し、これまで通りご利用いただけます。 詳しくはこちら

    nasne(ナスネ)® 公式サイト | バッファロー | テレビを、スマホで録画。いつでも再生。ネットワークレコーダー&メディアストレージ | BUFFALO
    gin0606
    gin0606 2020/10/07
  • JavaScript での時刻操作に Moment.js ではなく Day.js を利用し続けている理由

    JavaScript での時刻操作に Moment.js ではなく Day.js を利用し続けている理由2020/09/21 昨日、拙作の Nuxt.js プラグインである @nuxtjs/dayjs の v1.2.0 をリリースしました。 このプラグイン自体は2019年3月に開発をはじめて、おおよそ一年半ほど管理してるのですが、それ以前から JavaScript での時刻操作では Day.js を使ってきました。 Moment.js のプロジェクト終了が告知され、時刻操作ライブラリに注目が集まっていることなので、今一度 Day.js の採用理由についてまとめてみます。 Day.js について iamkun によって開発されている時刻操作のライブラリです。Moment や date-fns などは Organization によって管理されていますが、時刻操作ライブラリとしては珍しく個人に

    JavaScript での時刻操作に Moment.js ではなく Day.js を利用し続けている理由
    gin0606
    gin0606 2020/09/21
  • 2020年版: なぜ仮想 DOM / 宣言的 UI という概念が、あのときの俺達の魂を震えさせたのか

    記事は、 「なぜ仮想 DOM という概念が俺達の魂を震えさせるのか」 https://qiita.com/mizchi/items/4d25bc26def1719d52e6 の 2020 年版のリライトです。 2014 年当時、日においては React は未だ知る人ぞ知るライブラリ、という位置づけでした。それが、この記事によって一気にメジャーになったように思います。 オリジナルは2014 年末の情報によって書かれたもので、さすがに 6 年経った今では情報が古くなっており、当時の暗黙のコンテキスト、古いリソースの参照、初学者の混乱を招く表現が残ったままになってしまっています。 定期的に更新しようとも思いましたが、そうすると 2014 年末の歴史的な背景を失ってしまうため、あえてそのまま残し、新しい記事を投稿することにしました。増補改訂版というより、ほぼ書き直しです。 この記事は来なら

    2020年版: なぜ仮想 DOM / 宣言的 UI という概念が、あのときの俺達の魂を震えさせたのか
    gin0606
    gin0606 2020/09/20
    読んだ
  • 麻雀の、通るという言葉の意味 - OKWAVE

    麻雀の、通るという言葉の意味なのですが、ロンアガリされない牌という認識であっているのでしょうか? ↓ 多くの場合はそうですが、実際にはオープンで牌姿、待ちを開示している訳ではないので、「通りそう≒当り牌でない」「通ってくれ≒当らないで」の希望的観測も含んだ意味でも使われる。 口に出せば、マナー違反であり、口三味線、探りとして厳しいルールでは反則&チョンボに成ります。 メンバー間の取り決めやルール(完全先付1翻縛り、いタンなし他)にもよるが、 完全な安全パイ(国士無双が無い場合の4枚目の翻牌や風牌等)、または相手が平和系の役やタンヤオ役と読む場合に、相手の捨て牌や場に切られたり牌と自らの手の内の牌から、筋とか壁とか空牌を頼りに、確率的に当り牌でないor辺りの確率が低いと読み、当りを避けながら自手を薦める回し打ちや勝負を避ける降り打ちの場合に、相手の役と待ちを読み、捨て牌を選ぶ時に使う用語

    麻雀の、通るという言葉の意味 - OKWAVE
    gin0606
    gin0606 2020/09/12
  • 『日本の執事イメージ史』2005年までの主要な執事リスト | SPQR[英国メイドとヴィクトリア朝研究]

    2018年8月24日刊行の『日の執事イメージ史 物語の主役になった執事と執事喫茶』を補完する資料として、主に日の作品に登場した執事名、外観年齢、主役か否かなどをリスト化した「執事リスト」を公開します。 ・基的に「日漫画小説」をメインにし、他に映画やアメコミなどを一部追加。 ・海外作品は日での刊行・公開年。リストからは、広すぎる海外ミステリを除く。 ・作品の発表年で記載している場合あり。 ・『日の名残り』と『執事の分際』は、2回掲載。前者は小説映画、後者は発表年と刊行年。 作成 :久我真樹 公開日:2018/08/24 更新日:適宜更新 その他:表のテキスト化は後日。

    『日本の執事イメージ史』2005年までの主要な執事リスト | SPQR[英国メイドとヴィクトリア朝研究]
    gin0606
    gin0606 2020/09/08
  • なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotonyan

    はじめに LINE はユーザー数が 8,400万人、日人口の約7割が利用しているという巨大なチャットツールです。メールや電話より手軽にコミュニケーションが取れることから、業務連絡にも LINE を使っている会社も多く存在します。 操作性・利便性が高い一方で、LINE を業務利用することは「シャドーIT」という状態にあたり、情報セキュリティ上のリスクを抱えています。 この  note では会社が LINE を業務利用してはいけない理由について解説します。ユーザー数の多い LINE を例として挙げていますが、これは会社で管理ができないツール全般に置き換えることが可能です。シャドーIT全般に対するリスクであり、LINE 自体の危険性を指摘するものではありません。 シャドーIT とは 会社には多くの社内ITツールがあります。例えば Microsoft 365(Word、Excel、PowerPo

    なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotonyan
    gin0606
    gin0606 2020/09/06
  • 多分こうするつもりだったんだと思うタイムパラドクスゴーストライター|clock96

    週刊少年ジャンプで(以下TPGW)が最終回を迎えた。 ぶっちゃけあまり面白い話ではなかった。 終盤の数話なんかもう予想を一切外れない展開が続くばかりだった。 ……そう、終盤の数話は予想が完璧についてしまったのだ。 なぜ予想がついたかと言うと、この漫画、エンタメとしての面白さほぼ全てと引き換えに異常なまでに布石伏線の張り方が丁寧なのだ。 やるべきことを殆ど全部事前に口にしている。怖い。 殆ど自己言及だけで構成されていると言ってもいい。 毎話のクリフハンガーと辻褄が合っていくと言う部分の面白さだけでやっていこうとでもしてんのかってぐらいだった(まあ結局やっていけなかった訳だし打ち切りは残当である)。 正直連載中めちゃくちゃ怖かった。 何が怖かったかって、振り返ると次々と辻褄が合いまくっていくのに、それが全然解ってないのか整合性に文句言う感想をかなりの量見かけたことだ。 いやこれはアンチは目が曇

    多分こうするつもりだったんだと思うタイムパラドクスゴーストライター|clock96
    gin0606
    gin0606 2020/09/02
  • 1000年後にデータを残すための「GitHub Archive Program」で21TBのリポジトリの北極圏への保管が完了

    2019年11月に開催されたイベント「GitHub Universe 2019」の中で、オープンソースコードを少なくとも1000年残すため、北極圏に作られたアーカイブGitHub Arctic Code Vault」にコードを保存する「GitHub Archive Program」が提唱されました。このプログラムによるデータ保存が完了したことを、GitHubが報告しています。 GitHub Archive Program: the journey of the world's open source code to the Arctic - The GitHub Blog https://github.blog/2020-07-16-github-archive-program-the-journey-of-the-worlds-open-source-code-to-the-arcti

    1000年後にデータを残すための「GitHub Archive Program」で21TBのリポジトリの北極圏への保管が完了
    gin0606
    gin0606 2020/09/01
  • Amazonが発表したヘルストラッカー「halo」にはディスプレイがない!

    Amazonが発表したヘルストラッカー「halo」にはディスプレイがない!2020.08.28 13:4818,367 岡玄介 従来のトラッカーとは違った角度で健康を分析。 Amazon(アマゾン)から一風変わったヘルストラッカーの、「halo」というリストバンドが発売されました。いろいろとユニークなこのデバイスですが、まずディスプレイがないためイチイチ自分の活動を気にしなくて済む、というのが外見的な特徴となっています。 ヘルスデータの分析の仕方が独特機能面も独特です。重視するのは歩数ではなく「活動の内容」をスコア化すること。睡眠の質を分析して助言を与え、スマートフォンで自撮りして体脂肪率を分析します。体重に頼らないわけです。それに「他者との関わり合いも健康に影響する」と考え、内蔵されたふたつのマイクを使い、声のトーンで感情を分析するなど、従来とは違ったアプローチで健康を管理します。 V

    Amazonが発表したヘルストラッカー「halo」にはディスプレイがない!
    gin0606
    gin0606 2020/08/31
  • React HooksのuseStateがどういう原理で実現されてるのかさっぱりわからなかったので調べてみた

    Reactのhooks、すごいですよね。関数コンポーネントの自由度があがって色々実現できそうです。 私はReactについては2年ぐらい知識止まってるので、かなり衝撃的でした。ContextとかSuspenseとかいろいろ増えてて今更追いつくのは難しいけど、hooksはちょっと使ってみたいなーと感じました。 そんなhooksですが、使い方はそこそこわかるけど動作原理がさっぱりわからなかったので、ちょっと調べてみました。 そもそもHooksってなに hooksは関数コンポーネントからReactのいろいろな機能をフックでき、自分で汚く実装するんじゃなくてReactが面倒見てくれるよーってやつです。useStateで状態を持たせることができ、useEffectでcomponentDidMountみたいなことを実現、あとほかにもuseXXX系がいろいろ、という感じです。 useStateを例に見てみ

    React HooksのuseStateがどういう原理で実現されてるのかさっぱりわからなかったので調べてみた
    gin0606
    gin0606 2020/08/24
  • ちょっとでもセキュリティに自信がないなら、 Firebase Authentication を検討しよう

    note のやらかしのあのへんについて。 認証自作、 Rails 、 Devise - Diary パーフェクト Rails 著者が解説する devise の現代的なユーザー認証のモデル構成について - joker1007’s diary 認証サーバーの実装は質的に難しいです。セキュリティが絡むものは「簡単な実装」などなく、プロアマ個人法人問わず、個人情報を守るという点で、同じ水準を要求されます。悪意あるハッカーは常にカモを探していて、もし認証が破られた場合、自分だけではなく大多数に迷惑が掛かります。初心者だから免責されるといったこともありません。全員が同じ土俵に立たされています。 とはいえ、認証基盤を作らないといろんなサービスが成立しません。そういうときにどうするか。 Firebase Authentication で、タイトルの件なんですが、 Firebase Authenticat

    ちょっとでもセキュリティに自信がないなら、 Firebase Authentication を検討しよう
    gin0606
    gin0606 2020/08/17
  • fastlaneでAppleIDの2段階認証に詰まったときにやったこと - Qiita

    概要 fastlaneコマンドを叩いたときにAppleIDの2段階認証につまづいて試行錯誤したメモ。 何が起こったのか ちょっと放置していたiOSアプリのProvisioningProfile更新の時期がやってきた。 とりあえずAppleDeveloperにログインして状況を確認。 なにやら2段階認証が必要になったとのことで、設定をする。 さて、証明書はfastlaneで作り直せばいいから楽勝〜とか思っていたら、2019年3月頃?にAppleIDのログイン時に2段階認証が必要になっていて、 fastlane match を叩いたらこんなエラーが。。。 [!] Apple provided the following error info: Two-factor authentication must be turned on for your Apple ID. After you tur

    fastlaneでAppleIDの2段階認証に詰まったときにやったこと - Qiita
    gin0606
    gin0606 2020/08/13
  • 大統一 Node ツールチェイン Rome の野望 現状の実装

    つい先日 beta リリースされたフロントエンドのツールチェインの Rome について、その思想とコードを読んだ結果の現状について。 Rome Frontend Toolchain この記事は公式ドキュメント以外にもソースを読んで得られた undocumented な部分も含んでいるので、すぐ古くなる。その前提で読むように。 問題の認識とその解決手段 フロントエンドの最適化は実行前のプリプロセスに、エコシステムの開発リソースの多くが当てられている。Node のツールチェインが発達するにつれて、自前の パーサ+AST 定義を持つ実装が増えていった歴史がある。 acorn(estree) babel prettier typescript terser それぞれのツールの生成する AST はそのツールの都合で微妙に/もしくは大幅に定義がずれている。typescript に至っては完全に別物。こ

    大統一 Node ツールチェイン Rome の野望 現状の実装
    gin0606
    gin0606 2020/08/11
  • https://dailyjsx.com/how-to-contribute-definitelytyped/

    gin0606
    gin0606 2020/08/04
  • ハーマンミラーのゲーミング製品

    ハーマンミラーは2024年10月8日実施予定のウェブサイト統合に伴い、当サイトを閉鎖いたします。詳しくはこちら ハーマンミラーのゲーミング製品はハーマンミラー公式オンラインストアにてお買い求めいただけます。

    ハーマンミラーのゲーミング製品
    gin0606
    gin0606 2020/07/29