タグ

eventに関するgogatsu26のブックマーク (72)

  • 息子がルノワールの絵「きれい」って言っててママ感激! 全部撮影OKな美術館で名画といっぱい写真撮ろう!

    「ママ、この絵きれい!」──ルノワールの名画を前に、そんな一言が聞けるなんて…! 思わず感激してしまう、親子で楽しめる美術館体験がここに。しかもうれしいのは、展では一部をのぞき、ほぼすべての作品の写真撮影が可能という神対応。感性豊かな子どもの反応を写真に残せるのはもちろん、名画と一緒に“今この瞬間”を記録できる贅沢。見て楽しい・親子で語れる、とっておきのアートスポット、三菱一号館美術館では、7月21日(月・祝)まで、三菱一号館美術館で美術館デビュー応援キャンペーンを開催中です。 美術館ってちょっと敷居が高い印象がありますが、知識がなくても「きれいな色だな」「なんだかこの絵、かっこいいから家に飾ってみたいな」という見方で楽しむのもアリ。もちろん大人の方の美術館デビューも、今からでも遅くないですよ! 初めての美術館はここがいい! 7月15日(火)から7月21日(月・祝)まで、中学生以下のお子

    息子がルノワールの絵「きれい」って言っててママ感激! 全部撮影OKな美術館で名画といっぱい写真撮ろう!
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/07/16
    “三菱一号館美術館 住所:東京都千代田区丸の内2-6-2 開館時間:10:00~18:00”
  • 無料のクラシックコンサート、東京駅周辺の21ヵ所で! 街中が音楽を奏でる「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025」はここで聴いて!

    5月3日(土・祝)から5日(月・祝)まで開催される「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025」(以下LFJ)。国際フォーラムを中心に行われるクラシック音楽祭で、実は無料で楽しめるコンサートもかなり多いんです。無料コンサートは丸の内エリアのあちこちで行われるので、まとめてご紹介! ふらっと聴きに行くも良し、無料コンサート目当てで訪れるも良し、気軽にクラシック音楽に触れられる機会はあまりないので、ぜひ足を運んでみて! とにかく丸の内エリアが音楽に染まる3日間 無料で聴くことができるコンサート会場は下記21ヵ所! 今年初開催の会場もあるので、足を運びやすくなった方もいるかもしれません。 LFJエリアコンサート https://www.lfj.jp/lfj_2025/event/areaconcert/lfj/index.html 会場 ①新丸ビル 1階 北西外構部 ②新丸ビル 3階 アトリウム

    無料のクラシックコンサート、東京駅周辺の21ヵ所で! 街中が音楽を奏でる「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025」はここで聴いて!
  • お台場の夜空を彩る!「お台場レインボー花火2024」がパワーアップして開催

    東京臨海ホールディングスは、12月14日、21日、24日、28日の各日19時から、お台場海浜公園"自由の女神像"沖で「お台場レインボー花火2024」を開催する。今年は例年以上にパワーアップし、クリスマスイブの12月24日も特別協賛デーとして実施される。 「お台場レインボー花火2024」は、冬のお台場の澄み切った夜空を背景に、約1,300発の花火が打ち上げられる予定。各日19時から約5分間、ダイナミックな花火が夜空を彩り、お台場から日、世界へ向けて元気を発信する。特に12月21日には、放送25周年を迎えるアニメ『デジモンアドベンチャー』とタイアップした特別花火が実施されるという。 タイアップ企画では、花火打ち上げ前後に録りおろしナレーションが流れ、選ばれし子どもたちのイメージカラーを中心とした花火が打ち上げられる。また、アニメのオープニング主題歌「Butter-Fly」に合わせた色鮮やかな

    お台場の夜空を彩る!「お台場レインボー花火2024」がパワーアップして開催
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/12/13
    “12月14日、21日、24日、28日の各日19時”
  • 福岡の音楽シーンが熱い!「Fukuoka Music Month 2024」開催決定

    福岡ミュージックマンス主催者会は、8月31日から9月29日まで福岡で開催される「Fukuoka Music Month 2024」を正式に発表した。このイベントは全6イベントから構成され、能古島キャンプ村や糸島市芥屋海水浴場、福岡市役所西側ふれあい広場など、福岡市内各地で開催される。 音楽都市福岡として広域集客を実施し、さらなる街の賑わいと音楽産業の振興を目指す取り組みとして「Fukuoka Music Month 2024」が実施される。10周年目の今年は、能古島で開催される「イスラ・デ・サルサ」を迎え、全6イベントがラインアップに含まれる。各イベントはそれぞれ独自のテーマとアーティストで、福岡の音楽シーンを彩る。 「イスラ・デ・サルサ」は8月31日と9月1日に能古島キャンプ村で開催される。25回目を迎えるこのイベントでは、能古島に世界中の音楽が響き渡る。また、「Sunset Live

    福岡の音楽シーンが熱い!「Fukuoka Music Month 2024」開催決定
  • 居並ぶ赤き軍勢に震え上がれ!勇猛軍団「井伊家の赤備え」展がカッコいい

    学生時代の体育祭などで、クラスごとに色やデザインが違う「クラスTシャツ」があった、という方も多いのではないでしょうか。「あの赤いTシャツのクラスはやばい(強い)」などと盛り上がっていた記憶がありますが、それをリアルな戦の場に置き換えると、井伊直政率いる井伊軍団の一体感や迫力はさぞかしすごかったのではと思いを馳せてしまいます。 滋賀の彦根城博物館で、テーマ展「井伊の赤備え―勇猛なる軍団―」が開催中です。 「井伊の赤備え」とは、赤い鎧兜をまとった井伊家の軍勢のこと。大将から足軽まで、全員が朱色の甲冑を身に着けて戦に挑んだといわれています。 勇猛さが伝わる朱色の武具 8月28日(水)まで、彦根城博物館でテーマ展「井伊の赤備え―勇猛なる軍団―」が開催されています。 「小牧・長久手の戦い」では、赤い甲冑を身に着けた井伊直政が羽柴秀吉軍を圧倒。「関ヶ原の戦い」でも赤備えが先陣を切るなど、徳川家臣団の中

    居並ぶ赤き軍勢に震え上がれ!勇猛軍団「井伊家の赤備え」展がカッコいい
  • TOKYO IDOL FESTIVAL 2024

    マークがついているアイドルは、“TIFでしか見られない”“TIFだから見られる”特別企画『プレミア企画』に参加しています! ステージだけでなく、いろいろなワクワクする企画がいっぱいです! 詳細はこちらをチェック

    TOKYO IDOL FESTIVAL 2024
  • 東京国立博物館所蔵の貴重な着物をバーチャル試着!「江戸きものLOOKBOOK」が開催 : Japaaan

    イベントのテーマは、”ファッションとして楽しむ「きもの」”。江戸時代、きものは人々が日常的に、簡単に着られるカジュアルウェアでした。江戸時代のデザインブック「雛形」をもとに、特別なきものをバーチャルで試着できるデジタルコンテンツで、洋服を選ぶように江戸のきものを楽しむことができます。 STEP1 会場限定のLOOKBOOKで江戸のトレンドをチェック 会場内では、江戸時代に発行されたきもののデザインブック「雛形」をイメージしたLOOKBOOKを閲覧できます。江戸のトレンドをチェック! STEP2 東京国立博物館所蔵のきものを自分だけの一着にアレンジ デジタル着用体験ができるきものは、東京国立博物館所蔵の名品「小袖 黒綸子地波鴛鴦模様」「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様」の2種類。どちらかひとつを選び、タブレットでメインカラー、ポイントカラーを変更すると、あなただけの一着にアレンジすることが

    東京国立博物館所蔵の貴重な着物をバーチャル試着!「江戸きものLOOKBOOK」が開催 : Japaaan
  • UNDER the WEAR

    下着のみで走るナイト(ファイヤー)レース 白州のバイクロアに参加する人であれば、その美しい自然の中で遊ぶ事の楽しさを知っているはず。そして、もっと自然と一体化して遊びたいと、生物的な能は感じているでしょう。 とはいえ自然の中に入り込んでいってもなかなか離れられない工業製品があります。それが衣服。例えば海に入る時に水着を1枚着るかどうかで、こんなにも違うのかというほど開放感が違うのです。ではそれを脱げば良いか?というと、それほど簡単ではありません。 自分の体は恥ずかしい? 自分の身体を他人に見られたくない。という感覚は真っ当なものであり、社会的です。しかし、その感覚をもう少し詳細に分析する場合、自分の”醜い”身体を見られたくない、とはなっていないでしょうか。太っている、痩せている、たるんでいる、老いているなどの身体的コンプレックスがその原因であるならば、それは、押し付けられた美のイメージに

    UNDER the WEAR
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/05/07
    「ウエアが着用禁止。下着と水着のみ着用可だそうですよ。(女性も)」https://chinkokayuirv.blogspot.com/2024/05/blog-post_6.html
  • CMや授業で一度は耳にしたあの曲をオーケストラの生演奏で聴けるチャンス!『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』

    5月3日(金・祝)・4日(土・祝)・5日(日・祝)に行われる『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』。東京国際フォーラムを中心に、東京・丸の内エリアで開催されるクラシック音楽の祭典で、なんと全部で90公演もの大ボリュームで音楽が楽しめます。 「でもクラシックはあまり詳しくないしなぁ」という方もいると思いますが、大丈夫! かく言う私もそれほどクラシックに精通しているわけではありませんが、今からこのイベントをとっても楽しみにしている一人です。というのも、ラ・フォル・ジュルネでは、昔授業で聞いたあの曲や、CMで耳にしたことのある曲など、「これ聞いたことある!」とハッとする楽曲も多数演奏されるからなんです。ポップスのアーティストのライブだって、耳馴染みのあるシングル曲なら盛り上がれそうだけどアルバム曲までは聞いてないしなぁ……と躊躇してしまうこと、ありませんか? クラッシクだって同じです。知

    CMや授業で一度は耳にしたあの曲をオーケストラの生演奏で聴けるチャンス!『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024』
  • 無料とは思えぬ充実度! 全国の美大・芸大から作品が集まるアートの祭典が今年も丸の内で開催!

    今年は、全国18校から147点の作品がノミネートされました。そこから厳選された20作品が東京駅と皇居を結ぶ地下にある「行幸地下ギャラリー」で華々しく展示されます。 開幕日の4月25日(木)には、20作品の中から、グランプリや三菱地所賞など、各賞の発表、表彰式が丸ビル1Fマルキューブで行われます。こちらも展示同様どなたでも無料で鑑賞・観覧可能ですので、気になる若手アーティストがいたら足を運んでみましょう。 ちなみに、丸ビル1Fマルキューブのようなオープンスペースで行う表彰式は、2020年のコロナ禍以来実に5年ぶりとなります。審査員による最終審査を経て、見事グランプリに輝くのは果たして誰のどんな作品でしょう。今からワクワクですね! 現代アートはひと目見ただけでは、何を表し、どんなメッセージが込められているのか理解するのが難しく、距離を置いてしまっている人も多い印象があります。実際に「現代アート

    無料とは思えぬ充実度! 全国の美大・芸大から作品が集まるアートの祭典が今年も丸の内で開催!
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/04/19
    “4月25日(木)~5月12日(日)”
  • 東京の夏の夜空を彩る迫力の花火 「第58回葛飾納涼花火大会」7月23日開催

    東京都葛飾区柴又野球場にて7月23日、「第58回葛飾納涼花火大会」が開催される。 葛飾納涼花火大会は都内でも有数の花火大会。観客席から打ち上げ場所が近いため全身に打ち上げ音が響き、臨場感あふれる迫力満点の花火を楽しむことができるのが特徴。今年はおよそ1万5000発の花火が打ちあがり夏の夜空を彩る。 第58回葛飾納涼花火大会 開催日:7月23日 時間:19時20分~20時20分 ※荒天の場合は中止 会場:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷) 葛飾区柴又7‐17‐13 地先 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。あらかじめ最新の情報をご確認ください。 またお出かけの際は、手洗いやマスクの着用、咳エチケットなどの感染拡大の防止に充分ご協力いただくようお願いいたします。

    東京の夏の夜空を彩る迫力の花火 「第58回葛飾納涼花火大会」7月23日開催
  • ルシウスも納得の「テルマエ展」が汐留にやってきた。お風呂でつながる古代ローマと日本の秘密が丸わかり

    人類史上に輝く繁栄を誇った古代ローマ。その豊かなくらしと優れた建築技術を象徴するのがテルマエ(公共浴場)。ヤマザキマリ氏の漫画『テルマエ・ロマエ』では、浴場を通路にして古代ローマのテルマエ設計者のルシウスが、古代ローマと現代の日を行き来する。そして、古代ローマ人と現代の日人が、同じく無類のお風呂好きであることに気づく。パナソニック汐留美術館での展覧会は、世界でも有数の風呂好き民族の文化を繋ぐ、湯加減ばっちりのユニークな展覧会になっている。筆者の旧知のヤマザキマリ氏に会いに内覧会に行ってきたぞ。 展は、ナポリ国立考古学博物館所蔵の絵画、彫刻、考古資料を含む100件以上の作品や資料、映像、模型などを通して、テルマエを中心に古代ローマの人々の生活を紹介し、併せて、独自の風土のなかで育まれた日の入浴文化もとりあげる。『テルマエ・ロマエ』の主人公ルシウスが浴場を通して日とローマを往復したよ

    ルシウスも納得の「テルマエ展」が汐留にやってきた。お風呂でつながる古代ローマと日本の秘密が丸わかり
  • 廃止する東京高速道路(KK線)が3日間だけホコ天に。遊んで食べて、朝ランや夜景も楽しめる「銀座スカイウォーク2024」

    廃止する東京高速道路(KK線)が3日間だけホコ天に。遊んで食べて、朝ランや夜景も楽しめる「銀座スカイウォーク2024」
  • みやーんZZ ビヨンセ・渋谷タワーレコードサイン会レポート

    金曜日のお昼前、ぼんやりX(Twitter)のタイムラインを眺めていたら「渋谷タワーレコードでビヨンセサイン会開催」というにわかには信じられないような情報が目に入りました。「えっ、これ、マジ……!?」と一瞬、言葉を失います。ビヨンセに会えるのは先着150名。「今すぐに家を出れば、間に合うんじゃね?」と思い、即座に身支度をして家を飛び出します。 【緊急決定!!!】#ビヨンセ 緊急来日中!!! 日3/29(金)タワーレコード渋谷店にて サイン会の開催が決定!!!#COWBOYCARTER ?詳細はこちらhttps://t.co/jEOtWU8Fph pic.twitter.com/PBmvHueikT — タワーレコード渋谷店 (@TOWER_Shibuya) March 29, 2024 ダッシュで駅まで行き、電車に乗り込んで車内でサイン会のレギュレーションを確認。渋谷タワーレコードでビヨ

    みやーんZZ ビヨンセ・渋谷タワーレコードサイン会レポート
  • 大阪オートメッセで見たコテコテのカスタムカーと美しきアテンダントたち (1/3)

    大阪オートメッセ2024で行なわれたSUPER GT参戦車両NSX-GTイベントでは、多くの人が集まって大変なことに 関西最大級のカスタマイズカーの祭典「大阪オートメッセ2024」が、2月10~12日までの3日間、インテックス大阪で開催されました。1月の「東京オートサロン2024」との違いを中心に、会場の様子をお届けします。 「大阪オートメッセ、めっちゃ楽しいですよ」と誘われて…… 例年20万人以上の来場者でにぎわう大阪オートメッセ。1997年の初開催から、今回で26回目の開催となります(2021年は新型コロナウイルス感染拡大により開催中止)。

    大阪オートメッセで見たコテコテのカスタムカーと美しきアテンダントたち (1/3)
  • 葛飾北斎が描いた江戸の芸能がモチーフの作品を紹介する企画展「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」開催 : Japaaan

    東京・墨田区にある「すみだ北斎美術館」で、企画展「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」が開催されます。 展は、北斎が描いた江戸の芸能をモチーフとした作品を紹介する展覧会となります。代表作「冨嶽三十六景」シリーズを発表する約50年前、19歳の葛飾北斎は、勝川春章に入門し、浮世絵師としての活動を始めました。 デビュー当時に発表した歌舞伎の役者を描いた錦絵は、残っている数が少なく貴重な作品群です。また、北斎は様々な芸能のお披露目会の招待状として作られたという摺物も多く手がけていますが、絵と文字情報がともに完全な形で残されている作品は多くありません。 このほか、芸能にまつわる画題としては、さまざまな踊りを描いた作品もあります。雀踊りや悪玉踊りといったユニークな踊りを描いた作品からは、人間の身体の動きを捉える北斎の確かな筆致がうかがえます。 展示される作品の中には、「すみだ北斎美術館」初展示の作品

    葛飾北斎が描いた江戸の芸能がモチーフの作品を紹介する企画展「歌舞音曲鑑 北斎と楽しむ江戸の芸能」開催 : Japaaan
    gogatsu26
    gogatsu26 2024/01/10
    “すみだ北斎美術館 3階企画展示室”
  • XR BASE │ XRの世界を体験しよう!

  • 永遠の都ローマ展

    永遠の都ローマ展の公式サイトです。2024年1月5日(金)~ 3月10日(日)まで、福岡市美術館で開催します。

    永遠の都ローマ展
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/11/28
    “12月10日(日)まで”
  • いつものガラス工芸品や17世紀の油彩画に、実はこわい一面が?知ったら、こわい展覧会

    長崎・ハウステンボスでは、2023年10月13日(金)から12月3日(日)の期間中、ハウステンボス美術館で「知ったら、こわい展覧会 -Knowledge tells you a scare-」を開催いたします。 パーク全体が非日常に包まれるハロウィーン、そして光と夢に満ち溢れたクリスマスのシーズンに合わせて、ハウステンボス美術館では、これまであまりお見せ出来ていなかった収蔵品を使って、どこか不思議で少しドキドキする展覧会を行うこととなりました。 いつも美術館に飾られている作品は、一見明るい絵であったり、可愛い形をしています。ですが、実は怖い場面や、不思議な物が描かれていたり、有毒な材料が使用されていることがあり、それはハウステンボスの持つ数々の美術品も例外ではありません。 今回の展覧会では、9,000点を超えるハウステンボスの収蔵品の中から、どこかゾクゾクする要素を持った作品約100点を、

    いつものガラス工芸品や17世紀の油彩画に、実はこわい一面が?知ったら、こわい展覧会
    gogatsu26
    gogatsu26 2023/09/05
    “長崎・ハウステンボスでは、2023年10月13日(金)から12月3日(日)の期間中、ハウステンボス美術館で「知ったら、こわい展覧会 -Knowledge tells you a scare-」を開催いたします。”
  • 4年ぶりに丸の内に復活する世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」の楽しさをおさらいするぞ - 週刊アスキー

    「一流の演奏を気軽に楽しんでいただき、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」という気楽で低価格のクラシック・フェス ラ・フォル・ジュルネ(LFJ)は、1995年、フランス西部の港町ナントで誕生したクラシック音楽祭。「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」のネーミングそのまま、ヨーロッパの数ある音楽祭の中で最もエキサイティングな展開を見せている。創設者のルネ・マルタン氏は、「一流の演奏を気軽に楽しんでいただき、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」という考えのもと、毎年テーマとなる作曲家やジャンルを設定し、6〜30EURO(700円〜3000円)という驚きの低価格の入場料で、45分余りの気楽なプログラムを5日間で300公演展開するというかつてない音楽イベントを実施してきた。コロナ禍のため、2020年1月のフル開催以降は、2021年、2022年と縮小開催してきたが、20

    4年ぶりに丸の内に復活する世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」の楽しさをおさらいするぞ - 週刊アスキー