タグ

関連タグで絞り込む (233)

タグの絞り込みを解除

historyに関するgogatsu26のブックマーク (6,460)

  • チブサン古墳 〜 装飾古墳の魅力に迫る|ISSA

    これまで、宮内庁が管理する天皇・皇族ゆかりのお墓である御陵(みささぎ)について、いくつか紹介してきましたが、 今回は、豪族のお墓、特に古墳時代に作られた装飾古墳(そうしょくこふん)について、ご紹介したいと思います。 古墳時代とは 古来、人々は近親者が亡くなると、時に死者に装飾を施し、時に副葬品として道具や農作物などを埋葬するなど、それぞれの死生観に基づく儀式を行い、その亡骸を棺や墓に入れて弔ってきました。 3世紀から7世紀にかけて、日各地に大きなお墓が作られた時期がありました。この時に作られたお墓を古墳といい、日史ではこの時期を古墳時代と呼んでいます。 当時の豪族は、大きなお墓を作ることによって死後の旅立ちに備え、自らの権力を誇示したと考えられています。 その形や大きさ、埋葬形態から、この時代の古墳はヤマト王権とつながりがあるとされ、特に、前方後円墳 (注1) は、ヤマト王権から認めら

    チブサン古墳 〜 装飾古墳の魅力に迫る|ISSA
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/23
    “熊本周辺で独自に発展した装飾古墳は、その後、東日本にも広がりましたが、近畿地方では受け容れられなかったようです。”
  • 纒向←纏向:修正しました|浦野文孝

    恥ずかしながら、今日(2024/11/22)、初めて気づきました。ショックを受けてしまいました。 奈良県桜井市にある「まきむく」遺跡の「まきむく」は、MicrosoftiPhoneで漢字変換すると、候補が「纒向」と「纏向」の2つ出てくるのですね。「纒向」(がんだれ+墨)が正しいです。 ○ 纒向 (がんだれ+墨) ✕ 纏向 (まだれ+田+坴) (巻向を入れれば3つです) 今まで僕のnoteでは混用していました(汗)。2024/11/25までにすべての記事をチェックし、修正しました。すべて修正したと思いますが、漏れがありましたら、教えてください(特に画像・図表の中が心配です)。 それにしても、どうして、「纏向」(まだれ+田+坴)という表記があるのでしょうかね? 【補足】 僕は以前、纒向学研究センター所長の「寺沢薫」さんを「寺澤薫」さんと書いていました。『纒向発見と邪馬台国の全貌』(KADOK

    纒向←纏向:修正しました|浦野文孝
  • 9月22日 私の個人的な妄想をかき立てる日本人のゲノム史(9月17日号 Science Advances 掲載論文) | AASJホームページ

    AASJホームページ > 新着情報 > 論文ウォッチ > 9月22日 私の個人的な妄想をかき立てる日人のゲノム史(9月17日号 Science Advances 掲載論文) すでに多くのメディアにより報道されているので読んだ方も多いと思うが、日人の起源について、これまで私が持っていた理解よりさらにドラマチックな可能性を示唆する論文が、ダブリン大学、金沢大学から共同で9月17日Science Advancesに掲載されていた。 メディアでは、現代日人のゲノムが、南から日に定住しその後大陸との交流なく独自に進化した縄文人、その縄文人と北東アジアから渡来した大陸人と交雑により形成された弥生人、そして東アジアから渡来した大陸人と弥生人の交雑した古墳時代人と、3種類のゲノム起源から形成されていることが報道されているが、論文を読んでみると、もっとドラマチックな歴史があるように感じたので紹介する

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/21
    “2021年9月”
  • 【べらぼう】智恵内子(水樹奈々)だけじゃない、江戸・天明期に活躍した女性狂歌師たち : Japaaan

    三十一文字で世相や生活など、様々なことがらをあけすけに表現する狂歌が、江戸・天明期(1781〜1789年)を中心に大流行しました。 身分の上下や貧富の格差、老若男女にかかわらず人々を熱狂させた狂歌は、まさに一時代を築いたと言えるでしょう。 大河ドラマ「べらぼう」では、智恵内子(水樹奈々)が唯一、女性狂歌師として活躍する姿が描かれていますが、当時に活躍した女性狂歌師は他にもおり、その作品も現代に伝わっています。 今回は大田南畝選『狂歌才蔵集』より、女性狂歌師たちの作品をピックアップしました。 天明狂歌の三内子(さんないし) 世話内子(せわの ないし) 【狂号】世話がない。ここでは呆れ返る意味で用いられます。 ゆふべまで 風にほぐれし かた糸の けさうち紐に むすぶ青柳 ※世話内子(巻第一) 【歌意】昨夜は一ずつ風になびいていた柳の枝が、今朝は打紐のように結ばれて(からまって)いる≒昨夜の風

    【べらぼう】智恵内子(水樹奈々)だけじゃない、江戸・天明期に活躍した女性狂歌師たち : Japaaan
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/20
    “智恵内子(ちえの ないし)”
  • サン・ロッケ教会 - Wikipedia

    サン・ロッケ教会 (Igreja de São Roque)は、ポルトガル・リスボンにあるイエズス会の教会。16世紀から18世紀にかけての豪華な内装が保存されている。 歴史[編集] サン・ロッケ(ラテン語名:聖ロクス)の原型となる礼拝堂は、1506年から1515年にかけ城壁の外にマヌエル様式で建てられた。聖ロクスは黒死病から信者を守ってくれると信じられており、ジョアン3世は1523年にサン・ロッケ教会のそばに黒死病が原因で死んだ者たち専用の墓をつくらせた。1525年、礼拝堂でサン・ロッケの信徒会が結成された。 1540年、イエズス会から派遣されてきた最初の会員たちがポルトガルへ到着した。中には、のちに東アジアへ初めて布教へ赴いたフランシスコ・ザビエルも含まれていた。イエズス会は1553年にサン・ロッケ礼拝堂を所有、すぐに小さな礼拝堂を大きな教会とすることを決めた。現在の建物は1565年から

    サン・ロッケ教会 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/20
    “1584年、サン・ロッケ教会は天正遣欧少年使節のための宿舎として提供された。”
  • 先取り過ぎた!? マルチ映像×立体音響に挑んだ「フィリップス館」の功績

    先取り過ぎた!? マルチ映像×立体音響に挑んだ「フィリップス館」の功績
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/13
    “ブリュッセル万国博覧会(Expo'58)”
  • Lizzie Magie - Wikipedia

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/13
    “彼女は、進歩主義時代の経済学者ヘンリー・ジョージの教えを説明するために、モノポリーの前身となる「地主のゲーム」を考案した”
  • https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/-/img_93cc93896b016e09bd82d3349b4795e1732148.png

  • レコンキスタ - Wikipedia

    6世紀初頭、フランク王国との戦いに敗れ、国家の重心をイベリア半島へ移した西ゴート王国は、約1世紀をかけて半島全土を支配下におさめた。589年にキリスト教アリウス派からカトリックに改宗していた西ゴートは、イベリアのカトリック化を推進した。 一方、661年に建国されたイスラーム国家のウマイヤ朝は、積極的な拡張政策によって急速に勢力を拡大していた。8世紀初頭までに北アフリカの西端まで版図を広げていたウマイヤ朝は、710年、ジブラルタル海峡を越えてイベリア半島に上陸した。この時は一部の都市を襲撃しただけだったが、西ゴート側の抵抗が弱いのを知り、格的な遠征軍を組織しはじめた。 翌711年、ターリク・イブン・ズィヤード率いる遠征軍がジブラルタル海峡を越えた。同年7月19日、ターリクはグアダレーテ河畔の戦いで西ゴート軍に壊滅的打撃を与え、国王のロドリーゴを戦死させた。王が死んだ西ゴートには後継者がおら

    レコンキスタ - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/11
    “なお、この言葉は、同時代的には用いられておらず、16世紀にハプスブルク家とオスマン帝国との抗争を背景に生まれ、あるいは、19世紀に共有すべき過去を有する国民国家の形成に利するために作られた造語”
  • 竹取物語 - Wikipedia

    『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代前期に成立した日の物語。「現存する日最古の物語」[1][2][3]とされて、現在では"かぐや姫"の話として一般的に知られている。現在まで作者、正確な成立年は不明。 主人公・かぐや姫と竹取の翁 (満谷国四郎筆、笠間日動美術館蔵) 竹取の翁(たけとりのおきな)によって光り輝く竹の中から見出され、翁夫婦に育てられた少女かぐや姫を巡る奇譚。 『源氏物語』に「物語の出で来はじめの祖(おや)なる竹取の翁」[4]とあるように、日最古の物語といわれる。9世紀後半から10世紀前半頃に成立したとされ、かなによって書かれた最初期の物語の一つである。現代では『かぐや姫』というタイトルで、絵・アニメ・映画など様々な形において受容されている。 『竹取物語』は通称であり、平安時代から室町時代には次のように呼ばれていた[5]。 平安時代 『竹取の翁』 (『源氏物語』・

    竹取物語 - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/09
    “遅くとも10世紀半ばまでに成立したと考えられている”
  • なぜ「白い餅を焼く」と縁起が悪いのか?戦国武将たちはどんなお正月を過ごしてた?【後編】 : Japaaan

    激しく勇猛果敢な活躍ぶりや悲劇的でドラマティックなストーリーが注目される戦国武将たち。 けれども、もちろん彼らも人間なので1年中戦いばかりしているわけではなく、普段は普通に生活していました。 【前編】では、織田信長が茶の湯を通し全国を支配下に置くための布石として、意図的に新年は酒宴ではなく「茶会」を催したというエピソードや、信長が激昂しあわや正月の宴が台無しになるところを秀吉の機転が効いた一言で難を逃れたという正月エピソードをご紹介しました。

    なぜ「白い餅を焼く」と縁起が悪いのか?戦国武将たちはどんなお正月を過ごしてた?【後編】 : Japaaan
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/09
    “「白い餅を焼く」ことが「城が焼ける」ことにつながって縁起が悪いとされたため、餅は焼かずにかつおだしで煮て柔らかくしてから雑煮にした”
  • なぜ手塚治虫はやなせたかしにエロチックな「千夜一夜物語」を任せたのか…初のアニメ映画で思いがけない成功 「やさしいライオン」のアニメ化が絵本作家になるきっかけに

    「あんぱん」の八木はサンリオ辻信太郎会長か? その一方で、便利屋稼業はあいかわらず好調だった。なんでそうなる? なりたい自分と、世間から求められる自分が、どうしてこんなにかけ離れてしまうのか。めざす夢の方向に吹く風を、うまく捕まえることができない。見当違いの方角に吹き流されて、迷走をつづけている。 これはまだ『ボオ氏』の執筆に没頭していた頃のこと。山梨シルクセンター(現在のサンリオ)の辻信太郎社長が、 「やなせさん、詩をまとめて、詩集として出版しましょうよ」 いきなり、こんなことを言ってきた。昔から詩作が趣味だったやなせは、担当するラジオ番組で自作の詩を披露していた。辻社長も詩が好きで、とくに抒情詩に傾倒していたというからやなせとは趣味があう。放送もよく聴いていたようだ。 しかし、当時の山梨シルクセンターは従業員6名の零細企業で、菓子容器などのキャラクター商品開発が業。やなせも菓子パッケ

    なぜ手塚治虫はやなせたかしにエロチックな「千夜一夜物語」を任せたのか…初のアニメ映画で思いがけない成功 「やさしいライオン」のアニメ化が絵本作家になるきっかけに
  • 鄭氏政権 (台湾) - Wikipedia

    1644年、李自成の反乱によって明朝が滅亡し、混乱状況にあった中国大陸に満洲民族の王朝である清が成立した。これに対し明朝の皇族・遺臣たちは「反清復明」を掲げて南明朝を興し、清朝への反攻を繰り返したが、1661年に清軍により鎮圧された。大陸での「反清復明」の拠点を失った鄭成功の軍勢は、清への反攻の拠点を確保するために台湾への進出を計画。1661年3月23日に祭江を出発、翌24日には澎湖諸島を占拠しオランダ・東インド会社を攻撃、4月1日には台湾島に上陸し、1662年2月1日にはオランダ人の拠点であった熱蘭遮城を陥落させ東インド会社を台湾から駆逐することに成功した(ゼーランディア城包囲戦)。台湾の漢民族政権による統治は、この鄭成功の政権が史上初めてである。 東インド会社を駆逐した鄭成功は台湾を「東都」と改名し、現在の台南市周辺を根拠地としながら台湾島の開発に乗り出すことで、台湾を「反清復明」の

    鄭氏政権 (台湾) - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/03
    “明の遺臣である鄭成功が台湾のオランダ勢力を倒して自らの政権を樹立したが、最終的に清に攻め滅ぼされ、22年の短命に終わった”
  • 順 (王朝) - Wikipedia

    順(じゅん、1644年 - 1649年)は、大順(だいじゅん)ともいい、1644年に明朝を倒した李自成の勢力が自称した呼称。建国宣言[要出典]当初は西安を首都と定めていたが、李自成が北京を攻略後、皇帝を称するにあたり北京を改めて首都と定めた。 明末、政治腐敗に加え旱魃や蝗害により苦しくなった生活に民衆の不満が爆発する。農民軍はゲリラ戦法を採用し明軍に対抗したが、1636年に農民軍指導者の高迎祥が戦死すると、李自成はその地位を継ぎ闖王となった。1641年、李自成は洛陽を攻撃、福王朱常洵を殺害するとともに大量の軍糧を確保した。1643年10月、李自成は潼関を攻撃、11月には西安を占拠する。1644年、李自成は西安にて順の建国を宣言[要出典]、元号を永昌と称した。その後、大同・宣府・居庸関と次々に攻略し、3月18日には北京外城に到達、翌日未明、崇禎帝は北京煤山にて自縊し、明はここに滅亡した。 当

    順 (王朝) - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/03
    “明は清により滅亡したのではなく、順の建国を宣言した李自成の勢力により滅亡したことは歴史的事実”
  • 周 (1678年-1681年) - Wikipedia

    周(しゅう、1678年 - 1681年)は、17世紀に中国に存在した国家。清に対して反乱(三藩の乱)を起こした呉三桂が自ら皇帝となって建国した。同じ国号の他の王朝と区別するために、建国者呉三桂の姓を冠して「呉周」とも呼ばれる。 元々は平西王として封じられていた呉三桂が1673年に反乱を起こし、自ら大元帥と称し、また周王と称した。1678年3月に衡陽を首都として呉三桂は昭武帝として即位したが、同年8月に病死した。後を呉三桂の孫の呉世璠が継いで洪化帝となったが、戦争の形勢は不利となり、1680年に昆明に首都を移したが、1681年に昆明が清軍により陥落して、洪化帝は自殺して国家は3年で滅亡した。

    周 (1678年-1681年) - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/03
    “同じ国号の他の王朝と区別するために、建国者呉三桂の姓を冠して「呉周」とも呼ばれる”
  • 京都 三条大橋「土下座像」の正体は? 実は土下座ではなかった尊皇思想家・高山彦九郎の忠義心【前編】 : Japaaan

    江戸時代の終盤にあたる寛政期では寛政の三奇人なる3人が現れました。この3人に使われている「奇」はおかしな人という意味ではなく優れた人という意味で使われていました。何が優れていたかというと後の… 彼は生涯の大半を旅に費やし、各地で出会った人びとや出来事を日記に残しました。その記録は幕末の志士たちにも読まれ、大きな影響を与えました。 ここではまず、彦九郎がどう志を抱き、どのように旅を重ねたのかを見ていきましょう。 少年の日と出奔 1747年(延享4年)、上野国細谷村(現在の群馬県太田市)に生まれました。父は郷士の高山彦八正教。家の由来をたどると、新田義貞に仕えた高山重栄に行き着きます。 13歳のときに『太平記』を読み、強い感銘を受けました。1764年(明和元年)、18歳のときには郷里に置き文を残し、京都へ出奔。岡白駒に学んだとされますが、正式な弟子ではなく、自ら尊皇の学を求める道を選びました。

    京都 三条大橋「土下座像」の正体は? 実は土下座ではなかった尊皇思想家・高山彦九郎の忠義心【前編】 : Japaaan
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/09/01
    “「土下座」ではなく、ひたすら天皇への敬意を示した拝礼”
  • 『古代氏姓制度は、江戸幕藩体制と似ている。中臣氏が「藤原」になったのは、連から臣に昇格?したって事』

    えいいちのはなしANNEXこのブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。 古代の氏姓制度は、江戸時代の幕藩体制に喩えて説明すると分かりやすいと私は考えています。 幕藩体制は「幕府」と「藩」でできています。 幕府は中央政府として日の全ての権力を集中しているように思われがちですが、実はそうでもないんです。 藩、つまり各地の大名は、いわば独立王国であり、藩主つまり大名はその藩内の権限をすべて握っていて、幕府は藩の内部にはまったく口出しできない仕組みでした。 いわば、江戸時代の日は、ゆるーい連邦国家だったわけです。 古代の日も、これに似ています。天皇家(大王家)が圧倒的な力で全ての豪族を戦で打ち負かして服従させたわけではなく、ある時点で

    『古代氏姓制度は、江戸幕藩体制と似ている。中臣氏が「藤原」になったのは、連から臣に昇格?したって事』
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/08/28
    “早くから大王家の配下となって統一事業に貢献した大氏族が「連」、つまり譜代大名です。 ちょっと前まで大王家と肩を並べて競っていた大豪族が「臣」、つまり外様大名です。”
  • Who Is Raymond Scott?

    レイモンド・スコットを「レイスコ」と呼ぶ。あるいは、「レイスコ的な音楽はありませんか」と、あちこちのレコード屋で探している人がいる。そんな行為が、日音楽愛好家たちのあいだで定着していること、もしあの世にいる人が知ったら、どう思うだろう? そのことは裏を返せば、20世紀のアメリカン・ミュージック史では、ほとんど無視されてきた存在であったはずのこの音楽家を、現代のぼくたちがそれくらい親しく思っているということの証明なのに違いない。1908年生まれの作曲家、ピアニスト、アレンジャー、プロデューサー、コンダクターであると同時に、工学エンジニアであり、さまざまな電子楽器を作り出した天才発明家でもある。だが、肩書きがいくら多彩でユニークでも、やはりその作品に惹かれるものがなければ、だれも彼のことを「レイスコ」なんて呼んで愛したりはしないはずだ。 そもそもレイモンド・スコットの偉業(と、彼にまつわ

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/08/25
    “戦前の日本でもレイスコはとても人気があり、雑誌などにもよく取り上げられていた。また吉本興業のショウなどでは、頻繁に「トルコの黄昏」や「トイ・トランペット」が演奏されていた。”
  • 9) ビルロート像 旧ウィーン総合病院 シュヴァルツシュパニエル通り 08/8/14

    gogatsu26
    gogatsu26 2025/08/24
    “斉藤茂太氏の著書「茂吉の体臭」によれば、ベートーベンが死亡した家の隣にある神経学研究所に歌人斎藤茂吉が留学したはずです”
  • ホーンパイプ - Wikipedia

    ホーンパイプ(hornpipe)とは、 17世紀後半に生まれたイギリス式フォークダンス、およびそのための舞曲。いくつかの種類があり、クラシック音楽にも取り入れられている。 動物の角を組み込んだ木管楽器。 を指す名称として一般的に用いられる。 今日、一般的に「ホーンパイプ」と言われているもので、ハード・シューズを履いて踊られることが多い。 4/4拍子のホーンパイプには2つのタイプがある。1つは『水夫のホーンパイプ』のような、均等な音符(イーブン)で、時々2/2拍子になり、スコットランドのダンスのリールと較べるとわずかに遅いもの。もう1つは『The Harvest Home』のような、付点音符ではねる感じ(バウンス)のもの。19世紀のホーンパイプの中には、この2つが混ざったものもある。 4/4拍子のホーンパイプは18世紀かそれ以前に生まれたが、ポピュラーになったのは19世紀初期のことで、その時

    ホーンパイプ - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2025/08/24
    “17世紀後半に生まれたイギリス式フォークダンス、およびそのための舞曲。”