タグ

HTTPに関するhamastaのブックマーク (51)

  • [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記

    Webの開発者をやっていると良くいわれていることですが、HTTP GETメソッドを使うなという話を聞きます。セキュリティの点もありますが、HTTP GETメソッドですべてのパラメータをサーバに送れないからというのがその理由のようです。 実際どこからでているのか、現在もそうなのか?という疑問を感じたので、HTTP GETの制限を調べてみました。 RFCではどうなっているの? まずHTTP1.1のRFC2616を調べました。 とりあえず、日語訳がありましたので、引用いたします。http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616より HTTP プロトコルでは、URI の長さにどんな制限も設けていない。 サーバは、自身が持つどんなリソースのURI も扱えなければならないし、もしそのような URI を生成する GET ベースのフォームを用意するなら、無

    [tech]HTTP GETメソッドのURIの長さ制限を調べてみた - Kazumi007の日記
    hamasta
    hamasta 2010/12/19
    >HTTP プロトコルでは、URI の長さにどんな制限も設けていない。
  • htaccess リファレンス[Redirect] 404 リダイレクト

    このような定型で味気のないメッセージの代わりに、自作のメッセージを表示できます。Not Found エラー用の HTML ファイルを作りましょう。ファイル名はなんでもよいのですが、404.html という名前で作ることにします。そして、http://(サーバ名)/~user/404.html という場所にアップロードした場合、Not Found エラーのたびにこのファイルを表示されるようにするには、.htaccess の ErrorDocument 命令によって、404.html の場所を指定します。 ErrorDocument 404 /~user/404.html 404 File not Found が発生したとき、サーバは、http://(サーバ名)/~user/404.html にあるファイルを探しに行き、あればそれを表示します。 日人なら日語のエラーを表示させたいと思うのは

    hamasta
    hamasta 2010/10/30
  • htty, the HTTP TTY

    Go to http://htty.github.io/htty.

  • J U M P E R Z . N E T - [email protected]

    hamasta
    hamasta 2010/07/16
    >[email protected] creates a virtual TCP connection via HTTP proxy.
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (83) HTTPモニタでHTTP通信を覗いてみよう! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HTTPモニタとは? WebアプリケーションやSOAP、JSONなどでHTTPベースのプロトコルを利用した通信を伴うアプリケーションを開発している場合、デバッグや障害解析などのために実際にHTTPでどのような内容の通信が行われているかを参照したいことがある。このような場合に利用できるのがHTTPモニタだ。 HTTPモニタにはさまざまなものがあるが、今回はFirefox拡張であるLive HTTP Headers、EclipseのWTPに標準で付属するTCP/IPモニタ、Windowsのスタンドアロンアプリケーションとして利用可能なFiddler2の3つを紹介する。 Live HTTP Headers Live HTTP HeadersはFirefoxの拡張として利用可能なHTTPヘッダのモニタリングツールだ。 インストール後、Firefoxの[ツール]メニューの[Live HTTP hea

    hamasta
    hamasta 2010/06/11
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
  • FirefoxのlivehttpheadersでHTTPリクエストの中身が見られるしくみ - bits and bytes

    サーバに送っているHTTPリクエストのヘッダやレスポンスのヘッダが見られるFirefoxのextension livehttpheaders がどうやってこの機能を実現しているのか調べてみました。 HTTPリクエストを送るタイミングでイベントを捕まえることができるんだろうと予想して探してみるとLiveHTTPHeaders.jsの43行めからのaddToListener()に function addToListener(obj) { ... snip ... // Should be a new version of Mozilla/Phoenix (after september 15, 2003) var observerService = Components.classes["@mozilla.org/observer-service;1"].getService(Compone

  • Setting HTTP request headers - MDC

    HTTP は Web の中核を成す技術の一つです。実際のコンテンツに加え、HTTP ヘッダによっていくつかの重要な情報が HTTP リクエストとレスポンスの両方で渡されます。 アプリケーションが作成するどんなリクエストに対しても、独自の HTTP ヘッダを加える事ができます。そのリクエストがあなたのコードで明示的に HTTP チャンネルを開くことによって開始されたリクエストであっても、また XMLHttpRequest の活動や、コンテンツ内の <img> タグ、さらに例え CSS からのものであったとしても、それは可能です。 HTTP チャンネル HTTP リクエストとレスポンスを扱う時には、大抵は nsIHttpChannel を扱います。nsIHttpChannel インタフェースにはたくさんのプロパティやメソッドがありますが、ここで重要なメソッドは setRequestHeader

    Setting HTTP request headers - MDC
    hamasta
    hamasta 2009/11/14
  • HTTPベースによるMapReduceフレームワーク·HTTPMR MOONGIFT

    大規模なデータを分散処理するための技術と言えばMapReduceだ。通常の企業では難しい、数万台のネットワークコンピューティングを駆使したデータ処理を可能にするGoogleの根幹をささせる一技術になっている。 処理の一覧 そんなMapReduceはオープンソースで実装されるものもあるが、格的に実装するにはハードウェアやインフラの存在が必要になる。だが、これを使えばハードウェアも無用でMapReduceを体感できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはHTTPMR、Google App Engine上で動作するMapReduce実装だ。 HTTPMRはGoogle App Engine上で動作するライブラリで、HTTPベースでMapReduceのように分散処理を行えるようになる。リクエストはランダムに選ばれたコンピュータ上で実行される。各リクエストは数秒でタイムアウトするようになっ

    HTTPベースによるMapReduceフレームワーク·HTTPMR MOONGIFT
  • Polipoが覗く HTTP/1.1の深淵(?)を UMLGraphで解説してみる - 聖アンドレアスの失敗

    Dolipoや Polipoが 話題になっているようで。 でもその原理になっている HTTP/1.1の仕組みとかはそれほど理解されてなさそう。 この記事 でも Poor Man's Multiplexingは飛ばしちゃってるし。 ということで、自分の思い出すのと UMLGraphの練習を兼ねて 解説したいと思います。 Sequence図の UMLGraph sourceももれなく公開という大盤振る舞いです (って、だれが喜ぶんだろう)。 HTTP 0.9 まず、HTTPの基形とは以下のようなかんじです。 Requestがあって Responseがあるという単純なもの。 そして重要なのが transactionごとに TCPを張り直すということ。 これは、HTTP/0.9時代は responseの終わりを TCP Disconnectionで 示すという荒っぽい仕様だったためしかたないっす

    Polipoが覗く HTTP/1.1の深淵(?)を UMLGraphで解説してみる - 聖アンドレアスの失敗
    hamasta
    hamasta 2008/03/03
  • HTTP/1.x のコネクション管理 - HTTP | MDN

    このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。 ���㪪View in English �� 䪪Always switch to English コネクション管理は、 HTTP の重要なトピックです。コネクションを開いたり管理したりすることは、ウェブサイトやウェブアプリケーションのパフォーマンスに大きな影響を与えます。HTTP/1.x では「短命な (short-lived) コネクション」、「持続的な (persistent) コネクション」、「HTTP パイプライン」といったモデルがあります。 HTTP は、クライアントとサーバーの間のコネクションを提供するトランスポートプロトコルを、たいてい TCP に依存しています。初期のころ、HTTP が使用するコネクションの制御モデルは 1 種類で

    HTTP/1.x のコネクション管理 - HTTP | MDN
    hamasta
    hamasta 2008/03/01
    日本語
  • cyano: HTTPステータスコード - 302 Foundと303 See Otherと307 Temporary Redirectの違いについて

    HTTPステータスコードの302はMoved Temporarilyだと思っていたのですが、RFC 2616(Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1)で『302 Found』に改められていました。そして、RFC 2616では『307 Temporary Redirect』というステータスコードが追加されていました。 『302 Found』と『303 See Other』と『307 Temporary Redirect』の違いについて気になったので、まとめてみました。 元々、ステータスコード302はMoved Temporarilyでした。『302 Moved Temporarily』とは、「指定したURIのリソースは、一時的に別のURIに存在しているので、そちらを参照してください」と言う意味です。もちろん一時的に別のURIに存在しているため、クライア

    hamasta
    hamasta 2007/12/04
  • 負荷をかけるツール - HTTP編 - (ひ)メモ

    ApacheCon US 2007の、『Apache Performance Tuning / Part One: Scaling Up』, Sander Temme (PDF) より。 ab おなじみ、Apache付属のあいつ http_load http://www.acme.com/software/http_load/ flood http://httpd.apache.org/test/flood/ JMeter http://jakarta.apache.org/jmeter/ 最近のバージョンは使いやすくなったらしい あと、ほかには httperf http://www.hpl.hp.com/research/linux/httperf/ とか。

    負荷をかけるツール - HTTP編 - (ひ)メモ
    hamasta
    hamasta 2007/12/01
  • HTTPのGET/PUTリクエストを直接行えるHTTPテストツール「RestTest」:phpspot開発日誌

    RestTest RESTTest allows you to construct custom HTTP requests to directly test requests against a server. HTTPのGET/PUTリクエストを直接行えるHTTPテストツール「RestTest」。 特定のURLに対してGETするのはブラウザのアドレスバーからも行うことが出来ますが、POSTしたり、ヘッダーを設定することは出来ません。 RestTest はFirefoxの拡張機能で、POST値を適当に調節したり、ヘッダーを独自に書き換えることが可能です。 ヘッダーは Headers 欄を適当に埋めればOK。 POST/PUT dataの欄には、〜=〜 の形式で入力すればOK WEB開発に活用できそうですね。

    hamasta
    hamasta 2007/11/05
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    hamasta
    hamasta 2007/02/20
  • HTTPとは -- Key:雑学事典

    HTTP とは 最終更新2004-05-31T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/technology/protocol/http1.html#http HTTPはWeb サーバとクライアント(ブラウザ等)が通信を行うためのプロトコルで【HyperText Transfer Protocol】の略です。ほとんどの場合HTTP はWeb サーバとクライアント間で使われ、ほとんどの方はこれを経験したことがあるでしょう。今回は話をわかりやすくするために、ブラウザとWeb サーバ間の話にまとをしぼって進めていきます。 HTTP リクエスト 最終更新2004-05-31T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/technology/protocol/http1.html#request

    hamasta
    hamasta 2007/02/20
  • ウノウラボ Unoh Labs: ウェブアプリ開発を助けるGETコマンドを使ってハックしてみよう!!

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ウェブアプリ開発を助けるGETコマンドを使ってハックしてみよう!!
  • Cookie仕様 日本語訳

    Cookieの仕様は、Netscape Communications Corporation が、 http://wp.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html で公開しております。このドキュメントをfutomiが日語化したものです。みなさまのCookieの理解に役立てれば幸いです。なお、緑色で記載された文章は、futomiが注釈として加筆したものです。また、一部、直訳ではなく、意訳した部分がございます。原文と表現がことなることがございますので、ご了承ください。 注意: この日語訳は、futomiがCookieの理解を深めるために、自分なりに日語にしたものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によっ

    hamasta
    hamasta 2007/01/30
    futomi's CGI fafe cookieドキュメント和訳 優先度低
  • とほほのCookie入門 - とほほのWWW入門

    Cookieの概要 Cookie情報が保存されるファイル Cookieの実行例 Cookieの設定 Cookieの書き込み Cookie書き込みの例 Cookieの読み込み エンコードとデコード Cookieに関するQ&A Cookieの語源は何ですか? Cookieで複数の値を設定するには? Cookieを削除するには? Cookieの有効期限を無期限にするには? path=/ とすると、そのサーバー上のすべてのファイルに対して送信されるの? Cookieをフォルダ単位ではなく、ファイル単位に設定することはできますか? escape()でエンコードされたUnicodeをCGIでシフトJISにデコードするには? Cookieの概要 Cookie とは、以下のようなことを実現するための機構です。 訪問者がそのページに何回訪れたか記録して表示する。 通常モード、フレームモードなど、訪問者の好み

    hamasta
    hamasta 2007/01/30
    Cookie解説
  • Cookie(クッキー)の届く範囲 (あいまいモード)

    Cookieが届く範囲を再確認 別のページでCookieについて解説しましたが、 実際Cookieを利用したプログラムを作ると疑問に思えることも出てきます。 その一つとして、Cookieが届く範囲は?というものがあります。 発行されたサーバー(ホスト)に返信されるというのが基ですが、 Cookieの仕様には「domain」や「path」というのがあったのを覚えてますでしょうか? (なにそれ?という方は下記のW3CのRFCか前回の解説をどうぞ、、、) Cookieの仕様は下のリンクをどうぞ・・・ W3C (RFC 2109)HTTP State Management Mechanism Netscape HTTP Cookies Cookieの詳細については上のリンクで確認していただくとしても、 実際にプログラムを書く場合にどうやって使うの?という場面も多いと思います。 自分もCookie

    hamasta
    hamasta 2007/01/30
    Cookieの図解 わかりやすい