解禁日当日、1日の17時から天然郡上鮎を召し上がれます。 (天候により変更になる場合がありますので雨降りの場合はお電話でお問い合わせ下さい0575-82-5723) 天然郡上鮎全国発送します! お申込みはこちら

今日は最後の捜索に日照岳へ行ってきましたが 手掛かりはなしでした。 まだ私たちが行っていない福島谷側1600mから下りた支尾根からの日照岳山頂 新雪が10~30cm程有り、一般ルートから入って谷を詰める 狭く急峻になる手前の沢から一般ルートの尾根に取り付く。 上部はガリガリになったのでアイゼン、ピッケルで行動する。 風は相変わらず吹いているので寒いです。 御母衣湖と御嶽山 御母衣ダムと御前岳、栗ヶ岳?北アルプス 1534m地点の稜線から1600mくらいから福島谷側の急な支尾根を下りれるところまで 下りて両サイドの谷を双眼鏡で谷底まで確認するも手掛かりなし また登り返して、下りていくと県警山岳警備隊の方々と出会い情報交換するも 目新しいものもなしでした。彼らは山頂から分かれて捜索するとのことヘリも使ってすると言っていました。 捜索が再開されたことはうれしい限りですが、いまだに手掛かりがつかめ
さっき帰ってきました。マジで疲れた。 朝5:00に金沢から走り出して、14:45くらいに峠に到着。15時に出たら意外に時間が無いことに気付き、必死に走って何とか18:56木之本発の電車(その日のうちに鈍行で金沢まで帰ることのできる最後の電車)に乗れ、23:24くらいに無事金沢に到着しました。サイドとか付けてないのに速度出せないし、最後の方は完全にヘバってしまって体力の無さを痛感しました。一日で京都までだとか走れる人が羨ましい。 寝る時間がなくなったので途中から写真ばっかり。 4:00頃起床。メシを食おうと思ったら、炊飯器のスイッチを入れるのを忘れていたため、水浸しの米しかなかったorz 5:00頃出発。数100mで止まってコンビニ朝飯。 辰口丘陵のアップダウンが嫌いなのでヘルスロードと県道でちょっと迂回してみたら大成功。全く登らずに通過できた。今度月例の時にでも使うかな。 8号バイパスはこ
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
徳山村・水没直前の廃村の風景 岐阜県揖斐川町徳山本郷,櫨原,塚, ________山手,戸入,門入 2006/8/5~6 揖斐川町(旧藤橋村)徳山本郷,櫨原,塚,山手,戸入,門入 # 11-1 ソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)の草分け「mixi」(ミクシィ)にSCEの佐藤さんからの紹介を受けて参加したのは平成16年8月,「廃村コミュニティ」を立ち上げたのは,「廃村(2)」の旅が終わって1ヶ月後,「廃村(3)」の旅が始まる3ヶ月前の平成17年5月でした。 コミュでは,いくつかの新たなオンラインの出会いがありましたが,なぜか東海地方の方との縁が深く,県別のトピックでは,「岐阜県の廃村」がいちばんの活況を呈しています。中でも最も話題になるのは,日本最大の貯水量(6億6000万立方m)を誇る巨大ロックフィルダム(徳山ダム)の堤体(堤高161m)の完成により,平成18年秋に試験潅水が始
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く