タグ

UIに関するhigediceのブックマーク (114)

  • Web 2.0とユニバーサルデザイン

    梅田望夫さんの『ウェブ進化論』を読み終えました。前の記事でも書いた通り、現在と未来のWEBの姿を、独自の切り口から解説されています。新書サイズということに加え、話の進め方が論理的なので、さっと読むことができますよ。時間が無いという方も、この1冊だけは是非↓ と、梅田さんの言うところの「ネット上の自分の分身」に稼がせる仕組みを置いたところで題。実は梅田さんのと一緒に、ユニバーサル・デザインに関するを買いました↓ このを買ったのは、WEBサービスのインターフェースを考える際に参考になるのではないか?という思いからでした。もちろんWEBサイトのインターフェースを解説するは星の数ほどあるのですが、「WEBサイト」という限られた空間ではなく、ユーザーの生活全体を念頭に置いてインターフェースをデザインすることができないか、その手助けとしてユニバーサル・デザイン(以下UD)の考え方が参考にでき

    higedice
    higedice 2006/02/12
    内容:Web 2.0は「集合知(Wisdom of Crowds)」を利用するサービスを次々生み出している。だから、「誰でも参加できる、誰でも利用できる」というユニバーサルデザインの発想を強く持っている必要がある 感想:強く支持
  • Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開

    WindowsMacのルック&フィールが話題となることが多い中、Novellがこのほどリリースした新しいソフトウェアが、Linuxのインターフェースを派手でゴージャスなものに変える可能性がある。 「Xgl」というこのソフトウェアは、コンピュータに内蔵されたグラフィックチップを利用してデスクトップの表示機能を強化し、透明なオブジェクトや3D効果、ズームするウィンドウといった表示を可能にするもの。このソフトウェアを導入することで、テキストの表示速度など、ユーザーインターフェースに関する実用的な部分も改善できると、Novellのデスクトップ開発担当バイスプレジデントNat Friedmanは述べている。 「オープンソースの世界では、開発者がそのフレームワークを手に入れているところに、われわれが新しいユーザーインターフェースのパラダイムを提供するという状況がいくつもある。これもそうした状況の1つ

    Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開
  • 古川 享 ブログ: 放送に対する思い

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 今日1月23日も夕方から通信・放送の在り方に関する懇談会」が開催される予定です。 初回の様子は新聞やテレビのニュースでも取り上げられ、森川さんのコメントのようにNHKの7時のニュースにも放映されたとか? 昨日は近所の鮨屋さんにて女将さんに「NHKのニュースに出ていましたね?」と言われて、息子に「そう、お父さん悪いことしてTVニュースに出てしまったのだ」と冗談かましたら、息子はこのご時勢ゆえに一瞬...気にしていたようであった…そう

  • 古川 享 ブログ: 次世代のテレビに期待すること

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 1月20日の10時半から、竹中総務省大臣の主催による「通信・放送の在り方に関する懇談会」が開催されました。会議の内容は非公開、要旨を竹中大臣と座長が毎回記者発表をするということなので、議論の中味は私の口から開示することはできません、あしからず。 しかしながら、会議の中味ではなく私個人が放送・通信の世界に日頃からどのような期待を持っているかという点は継続してこのブログでも触れていきたいと思います。というわけで、ビデオの再生できる第5世

    higedice
    higedice 2006/01/25
    内容: 古川享氏が、ビデオの再生できる第5世代iPodを最近使い込んで、他のポータブル・ビデオ・デバイスを使って感じていること。
  • モバイル端末向けコンテンツは普及するか--米で討論会開催

    米国時間1月21日、米国ユタ州パークシティで開催されたインディペンデント映画の祭典Sundance Film Festivalでは、大型スクリーンで映画を楽しもうと数千人の常連客が列をなした。また、その一方で、数百人が一堂に会し、小型スクリーンに関する討論会を行った。 ビデオiPodやビデオ再生機能付き携帯電話といった新しいモバイル技術の登場により、すでに小型画面用コンテンツに対する需要が生まれている。しかし、果たしてそのような機器が映画配給用の販路として定着し得るのか、また、当に消費者がそのようなコンテンツを小型スクリーンで見るのか、の2点について疑問を抱く人は多い。 この2つの疑問に対する答えは「イエス」だ。少なくとも、新興のモバイルコンテンツ業界の企業幹部らはそう考えている。彼らは、モバイルコンテンツはテレビ映画に取って代わるものではないという見解で一致しているようだ。モバイルコ

    モバイル端末向けコンテンツは普及するか--米で討論会開催
  • メインフレーム時代のWebサービスへの挑戦

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます パソコンや携帯電話からニュース、天気予報、新製品情報などにアクセスする便利さは今や誰でも自由に享受している。この容易な情報アクセスの基底になるソフトウェア技術としてウェブブラウザ技術があることは広く知られている。 このウェブブラウザ技術Javaなどのインターネット時代にマッチしたプログラミング言語と融合することにより、ウェブブラウザは一方的な情報発信ツールではなく対話型ツールになり、人間がコンピュータと対話することで簡単な問題解決ができる技術に進化した。 例えば、週末にゴルフに行きたいと思ったら、ゴルフ場の値段、空き具合などの情報を調べ、予約まで済ませることができる。このようなウェブ技術の進化を、経営情報システムにも役立てられるのでは

    メインフレーム時代のWebサービスへの挑戦
  • 居酒屋インターフェース

    昨日は帰りがけに、「かぶいて候」という居酒屋で飲んできました。 こんな強気な警告文をクリアした者のみが楽しめる、ナイスなお店でした。チェーン店のようなキレイなメニューがあるわけではなく、壁一面、縦横無尽かつランダムに貼られたお品書きの中から気に入ったおつまみを探し、注文するというスタイル。写真を撮るのを忘れたので、図で表現すると: こんな感じ。小さい居酒屋だとこういったスタイルのお店は多いと思うのですが、ふと考えてしまいました。お客から「探しにくい!」とクレームが入ったことはないのでしょうか? 試しに実験してみましょう。上のお品書きの中から3品選び、覚えておいて下さい。次に下のお品書きを見て、この中からも3品選んでみてもらえるでしょうか。 どうだったでしょうか。2つのお品書きで、選んだメニューは変わりましたか?またおつまみの「選び方」や選んでいる時の感情に、何か変化はありましたか? 「酒を

    居酒屋インターフェース
    higedice
    higedice 2006/01/16
    内容: 「理路整然型」は一見論理的に見えて、実は一定の思考パターンを取ることを強いる。「ランダム型」は「発見する楽しみ」や「選ぶ楽しみ」を与える。 感想: Webは斜め読みしにくいと思っていた。鋭いまとめ。
  • 【2006 CES Vol.3】マイクロソフト、Windows Vistaを一般公開──開幕前夜のビル・ゲイツ氏の基調講演から

    開幕前夜のイベントとして恒例となった“Pre-show Keynote”(開幕前基調講演)は、今年も米マイクロソフト社の会長兼CSA(Chief Software Architect)のビル・ゲイツ(Bill Gates)氏が担当した。一般向けではおそらく初めてとなるWindows Vistaのデモンストレーションが行なわれたほか、“ハイデフ”をキーワードにマイクロソフトのマルチメディアへの取り組みも示されている。 “Digital Decade”の終焉 ステージに登場したゲイツ氏は、まず最初にリビングに置かれた壁掛け型大画面ディスプレーや書斎の机に3台設置されたマルチスクリーン、テーブルの上方に設置されたプロジェクターなどで、Windowsを動作させてみせ、日常の仕事をこなしたり、さまざまな情報やコンテンツを入手するデモを行なった。 われわれの身の回りにあるさまざまなデジタル機器でWin

    higedice
    higedice 2006/01/10
    内容: 身の回りにあるさまざまなデジタル機器でWindowsが動作することにより、一体感のある操作性と使いやすさ、シームレスなデータの連携やデータの持ち出しが可能になるというのが主旨。焦点は "easy of use"
  • 東芝がディスプレイ分離型のコンセプトノートを展示

    このコンセプトノートは、体と液晶ディスプレイ部分が分離する構造となっている。分離した状態では、体からIEEE 802.11gで接続した液晶ディスプレイへ映像データを送る。液晶ディスプレイにはタブレットPCのようにデジタイザーが組み込まれており、専用のペンを使った操作も可能。 この液晶ディスプレイユニットの構成は、無線LANと液晶パネル、デジタイザー、リチウムポリマーバッテリーのみ。重量も560グラム程度しかない。実際に手にしてみても非常に軽く、ベッドやソファーに寝転がって利用するのに適している。 今回展示されていたプロトタイプでは、液晶ディスプレイユニットと体を接続できる構造になっていなかったが、製品として発売する場合には、双方を接続してノートPCとしても使えるようにする予定だ。 今のところ、製品化が決定しているわけではない。しかし、応用次第ではノートPCの概念を大きく変える可能性を

    東芝がディスプレイ分離型のコンセプトノートを展示
  • UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)3、4やWindows 98で主任設計者を務めた人物がいま描く未来は、PCやデジタル家電などの機器がすべてネットワークを通じて1つのコンテンツでつながる世界だ。 人気ブログ「Life is beautiful」の著者でもある中島聡氏は、1989年から2000年までの間、Microsoftでユーザーインターフェースの開発に携わってきた人物だ。2000年には、携帯電話やPDAなどさまざまな機器で1つのウェブアプリケーションが利用できるようにするためのソフトウェアを開発・提供するUIEvolutionを設立している。 これまで米国を中心に事業展開していたUIEvolutionだが、2004年3月にスクウェア・エニックスに買収され、2006年1月には日法人「UIE株式会社(仮称)」を設立して国内でのビジネスを格始動することになった

    UIEngineが生み出す新しい家電のコンテンツサービス
    higedice
    higedice 2006/01/06
    感想: 「ひとつの(ゲーム機という)プラットフォームに賭けてゲームを作っていく時代はもう終わったんですよ。そうではなくて、例えば家ではプレステ、外では携帯電話で同じゲームが遊べる。」というのが面白い
  • Feed Icons - Home of the Standard Web Feed Icon

    Developer Kit The devkit includes icons ranging from 12x12 to 128x128 in various formats, including AI, EPS, SVG, PSD, PDF, PNG, JPG, GIF. View ReadMe file. Did you know? The story of RSS goes back to around 1995! That's like a century in technology years. And the RSS feed icon is being used by hundreds of thousands of websites including Kiva.org micro-loans that change lives (check them out!), St

  • ITmediaニュース:WWWの父が語るブラウザのビジョン (1/3)

    ティム・バーナーズ-リー氏は1989年にWorld Wide Web(WWW)を、1990年に初のWebクライアントを発明して、急速に進化する今日のインターネットの世界で続く技術革命のきっかけを作った。 発明家であり自称「ユーザーインタフェースエンジニア」の同氏は、World Wide Web Consortium(W3C)ディレクター、そしてマサチューセッツ工科大(MIT)コンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)の上級研究者としての立場から、Webや関連技術の開発指導を続けている。 現在、同氏の仕事の大半は、もっと抽象的でデータ志向のオンライン通信ネットワーク――同氏が言うところの「セマンティックWeb」――のコンセプトを中心にしている。 バーナーズ-リー氏は最近、Webブラウジング技術の現状、自身の将来のビジョンを実現するためのソフトの改良計画についてeWEEKのシニアライター、

    ITmediaニュース:WWWの父が語るブラウザのビジョン (1/3)
  • フルブラウザは使ってもらえる“インターフェイス”:ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    フルブラウザは使ってもらえる“インターフェイス” 公開日時: 2005/10/15 00:52 著者: 松村太郎 前回、株式会社jig.jpの福野泰介さんとの対談で最後にポケベル入力の話をした、と言うところからスタートしたこのブログ。福野さんの話の続き、というよりは冒頭に戻ってjigブラウザのお話を聞いていきたいと思う。 ちなみに僕は、最近NTTドコモのN901iSに機種変更してからjigブラウザを購入したユーザーだ。N901iSという端末には、普通のiモード閲覧が可能なブラウザと連携しているACCESS製のフルブラウザが搭載されている。ケータイからPCのサイトを閲覧する快適さをまずACCESS製のフルブラウザで経験したのだが、このフルブラウザでの閲覧は残念ながらパケット定額に含まれないのだ。そこで、iアプリで作られていて、パケット定額に含まれるjigブラウザをダウンロードして購

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000839.php

    higedice
    higedice 2005/11/09
    高齢者向け検索サイトの考察