文字列操作用スクリプト。全角文字を半角文字に、半角文字を全角文字に 変換することのできるスクリプトです。 Kaoriya版gvimに添付されています。 (Windows, Mac)
テキストエディタVi IMproved(VIM)開発チームは9月12日、最新のメジャーリリース版となる「Vim 8.0」をリリースした。10年以上の開発期間を経ており、非同期I/0やスクリプト仕様の強化といった多数の新機能が加わっている。 Vimはターミナル上で動作するテキストエディタ「Vi」から派生したテキストエディタで、Viと同等の機能提供を目指して開発された。高度な設定機能、効率のよいテキスト編集などの特徴を持つ。なお、ライセンスはウガンダへの寄付を推奨する独自のフリーソフトウェアライセンスを採用する。 Vim 8.0は、2006年に公開されたバージョン7に続く最新版となる。非同期I/0のサポートによるチャネル機能を導入した。バックグラウンドで他のプロセスとメッセージのやり取りができるもので、サーバーを利用して作業し、結果をVimに送るといったことが可能になる。また、JSONを使った
執筆に参加させていただいた「Vim scriptテクニックバイブル」が、 本日、正式に店頭に並びます。 執筆に参加させていただいた「Vim scriptテクニックバイブル ~Vim使いの魔法の杖」が、本日、正式に店頭に並びます。早いお店では1週間ほど前から先行販売として売っていたようで、かく言う私も著者見本よりも先に、その先行販売 で購入したという状況です(苦笑 7/30 先行販売 『Vim script テクニックバイブル Vim使いの魔法の杖』 技術評論社 (978-4-7741-6634-6) Vim script サポーターズ 著 10冊入荷 http://t.co/QJ5nx2t0QN — 書泉ブックタワーコンピュータ書売り場 (@shosen_bt_pc) 2014, 7月 30 余談ですが、この先行販売により一時的にとある書店のコンピュータ書のベスト3に食い込んだらしいです。
このエントリーはVim Advent Calendar2012の301日目の記事です。 Vimで電話? スマホにVimを入れてるVimmerなら、Vimから電話掛けれたらな〜って1度は思ったことありますよね?(オレだけ?)。この度そんな願望を叶えるためのunite-sourceをちょこっと書いてみたので紹介してみたいと思います。 電話帳の取得は? もちろんAndroid端末は内部に連絡先のデータベースを持っており、そこから情報を取得できれば一番いいんですが、ターミナルエミュレータで動いてるAndroidネイティブなCUIアプリからそれをやるのは恐らく無理だと思われます。さてどうしたものかと考えて思いついたのは、スマホの「連絡先データのエクスポート」でSDカード上に出力されたファイルを使ったらどうか?というものでした。vcard形式のこのファイルのUTF-8エンコードされた部分をデコードして
概要 第1特集 Vimを使いこなしていますか? Vim至上主義 UNIXユーザにとって、最初に使うエディタはviではないでしょうか。多くのLinuxディストリビューションにも標準的に搭載されている便利なエディタです。サーバエンジニアのデフォルトエディタとも言えます。viさえあれば最高という方も多くいらっしゃいます。 viは非常にシンプルです。ある意味使用目的が特化しているため、現代風な使いやすさをもって多くの点で改善されたVimが主流になってきています。多くのユーザにとって、いきなり超一流の使い手になることはいろいろな面からみてハードルが高いかもしれません。そこで本特集ではVimの達人達の使いこなしを紹介します。彼らの経験と実績から生まれたたくさんのヒントを掲載しましたので日頃のソフトウェア開発などに役立ててください。 第2特集 ネットワーク技術力のパワーアップ ルータの教科書 ルーティン
わかった!お金借りる審査通らないやお金借りるならどこがいいのかについて 四十代に突入してからというもの、振込融資は苦行のようなものに成り果てているんです。 不動産担保ローン各社は、ほんのちょっと節制しただけでも、増えた分は取り返せたのに、単発バイトだと限界まで努力しているにもかかわらず、消費者金融自体は減ってくれなくて、つい挫折してリバウンドしたこともあります。 高額融資が落ちた上に、活動量が減っているのですから、新生銀行フィナンシャルのも当然なのでしょう。 新生銀行フィナンシャルがわからない人は少数派でしょう。私もわかっています。 お金借りる審査通らないを変化させるのは誰にとっても困難で、継続が難しいものです。 お金借りる審査通らないを食べたらオッケーとか、ちょっとした運動だけでダイエット可能なんていわれると注目してしまうんです。 お金借りるならどこがいいのかを嫌悪したくなります。香水を
AWK-IDE for Vim/gVim is written to considerably speed up writing scripts in a consistent style. This is done by inserting complete statements, idioms, code snippets, templates, and comments. Compiling and viewing a document, format conversion and running make can be done with a few keystrokes. - insert various types of comments - insert complete but empty statements - insert often used code snippe
メル・ブルックス監督というのは今だとほとんどの人が知らないかと思いますが、私は若い頃とても夢中になった監督です。 基本的には何かのパロディー映画で、「ヤング・フランケンシュタイン」と「メル・ブルックス/新サイコ」、「スペースボール」などがお気に入りです。 「メル・ブルックス/新サイコ」はヒッチコック映画のパロディで、「サイコ」を中心にして「鳥」とか「めまい」などのパロディが差し込まれていてヒッチコック作品が好きな人だととても楽しめると思います。特にヒッチコックが映画の中で使った様々な撮影技術というかトリックを逆に扱って、例えば遠くから庭越しにカメラが部屋に近づいてくるシーンなどでは、ヒッチコック版だとなぜかカメラが部屋のガラスをすり抜けて部屋の中に入ってくるのですが、メル・ブルックス版だとしっかりカメラがガラスにぶち当たりガラスを割るというシーンになっています。ああ、もう一度観たいなあ。
The Hacker's Browser. Vimium provides keyboard shortcuts for navigation and control in the spirit of Vim. *NOTE* Google does not allow Vimium to run on this Chrome Web Store page and the Chrome New Tab page, by design. Sorry about that! *NOTE* Chrome has some alarmist messaging around the permissions that Vimium needs to run. Really all it's asking for is that Vimium's javascript be loaded into ev
衝撃! App StoreからインストールできるVimが登場 新年早々、Vimユーザーにはたまらないニュースが飛び込んできた。iOS向けに移植したVimがApp Storeに登場したのだ。App Storeで「Vim」を検索すると図1のページが開く。ここで「INSTALL」ボタンを押せばiOS向けのVimをインストールできる。簡単かつ無料でインストールできるので、もう試してみた方もいるかもしれない。 すでにiOS向けのVimは存在する。ただし、インストールするにはiPhoneやiPadに手を加えて、「Jailbreak(脱獄)」しておく必要があるので、気軽に使えると言えるものではなかった。App Store経由でインストールできるVimが登場したのはこれが初めてではないだろうか。 筆者も、iPadやiPhoneに今回登場したVimをインストールし、どの程度便利に使えるのか試してみた。使いに
アプリを使う際の注意事項 内部キーボード推奨 アプリの操作方法に入る前に重要な注意事項です。 私がそうなのですが、外部キーボードを使っている場合、正しくキーを認識してくれないことがあります。 iPad, iPhone の内蔵キーボードを使いましょう。 編集できるファイルはアプリ内のファイルのみ 「コマンドが使えるということは!!」と期待してしまうのですが、残念ながら編集できるのは、iTunes を使って「Vim」内に入れたファイルのみです。 そのほかのファイルはリードオンリーとなります。 外部バイナリファイルを実行できません 「リードオンリーってことは実行できるんだね!」と誤解されそうですが、実行もできません。 こちらは iOS SDK で定められた範囲内での利用法なのです。 日本語が入力できません コメントや echo などで日本語を使いたいところですが、まだ日本語は対応していないようで
VimwikiはVimスクリプトで作られた個人用Wikiシステムです。 他のシステムや環境に依存せず、Vimエディタ上で単独動作します。 作成し記録したWikiのページからHTML形式のドキュメントを生成したり、TODO項目を管理する、 といった機能もあります。 (Windows, Mac) 概要 Vimwiki : Personal Wiki for Vim http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2226 VimwikiはVimスクリプトで作られた個人用Wikiシステムです。 他のシステムや環境に依存せず、Vimエディタ上で単独動作します。 作成し記録したWikiのページからHTML形式のドキュメントを生成したり、TODO項目を管理する、 といった機能もあります。 プラグインのインストール Vimwikiプラグイン はVimbal
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く