タグ

sledgeに関するhirafooのブックマーク (14)

  • Sledge Internals

    ソースを見るのが一番早く、正確に理解ができると思うのですが、その前のとっかかりとしてSledgeの内部について少し書いてみたいと思います。 SledgeにはSledge::Pages::Baseというモジュールがあり、このモジュールにはSledgeのライフサイクルの根幹となるメソッド群が定義されています。Sledgeの内部を調べたりAPIを調べる際には、まずここから調べ始めるべきです。 Sledgeのライフサイクルをものすごく単純にすると、下記のような感じになります。 init [AFTER_INIT] dispatch init_dispatch [BEFORE_DISPATCH] post_dispatch_foo dispatch_foo [AFTER_DISPATCH] output_content [AFTER_OUTPUT] このライフサイクルでなにが行なわれているかというと、

  • bloglines mobile gateway

    bloglinesモバイルゲートウェイ changelog * サイトをブログ形式に移行したので、今後更新があった場合はブログ上に記載します。(2005/04/10) * シングルユーザ版を修正。詳細はこちら。(2005/02/22) * マルチユーザ版を修正。タグの処理が適当だったのを、HTML::TagFilterを使うようにした。(2005/02/22) * マルチユーザ版を修正。詳細はこちら。(2005/02/21) * 不具合リストを追加。(2005/02/20) * 1ユーザ専用でレンタルサーバ等でも比較的楽に利用できる、MobileBloglinesSimpleを公開しました。(2005/02/20) * このページを公開しました。(2005/02/18) 概要 bloglinesには、モバイル向けサイトが一応ありますが、cookieに対応したブラウザじゃないと

    hirafoo
    hirafoo 2009/05/22
    マルチユーザ向けがsledgeソースだがwebアプリではない
  • 安全检测通过

     已通过安全加密检测 如果没有自动跳转,请点击下方按钮前往 点击进入 360安全卫士提供技术支持 Copyright © 1998 -2020. All Rights Reserved.

    hirafoo
    hirafoo 2009/05/21
    ヘルパー+簡易httpサーバスクリプト
  • 「10 分で作る Sledge アプリケーション」のめも - めも帖

    当にメモ書きなので、間違えとか、勘違いとか、ありまくると思います。 あと、Apacheの設定とか、MySQLとかも、触りだしたばかりなので、よくわからないままメモしています。 そこらへんは、?をつけてみました。 追記:2005-11-26 「めも添削 - にぽたん休憩所」にて、id:nipotanさん自らによる添削があります。ありがとうございます。また、それに沿って、一部修正しています。 pwd は、現在いるディレクトリを表示する。今回の場合は、「/home/nipotan/」 bookmarkというディレクトリを作成。その中に、「etc」「view」「misc」「lib」というディレクトリを作成*1。 cd lib % sledge-setup Bookmark*2 ここで設定ファイル?らしいのが作られています。 find は、ディレクトリ内の検索コマンド sudo vi /etc/B

    「10 分で作る Sledge アプリケーション」のめも - めも帖
  • hori-uchi.com: SledgeでUTF8なサイトを作る。

    SledgeでUTF8なサイトを作る。 Sledgeはプログラム内で扱うデータがEUC-JPにエンコードされたバイナリデータを前提としていて、テンプレートもEUC-JPで作成する必要があります。 これだけが原因ではないのですが、UTF-8なサイトを作ろうとすると、結構いろいろなワナがあります。 このことはSledgeのメーリングリストでも、過去にいろいろ議論されています。 http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/sledge-users/2004-March/000281.html http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/sledge-users/2004-March/000292.html http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/sledg

  • 12 Things I dislike with Sledge: blog.bulknews.net

    12 Things I dislike with Sledge Sledge に触らなくなってしばらくたちますが Sledge 2.0 への要望ということで。 1. デフォルトが .cgi での起動で、URL ごとにファイルをつくらないといけない。 2. スタンドアロンのサーバがない。HTTP::Server::Simple::CGI あたりでスタンドアロンに起動できるようにしたり、FastCGI をデフォルトサポートできるとよいかも 3. sessions テーブルを手動でつくらなければならない。メンドウ。Helper? 4. Config ファイルの命名方法 (_production.pm) や読みわけ (Proj-conf.pl・環境変数) が変態的 5. Hook やプラグインをサブクラスで無効化できない 6. プラグインが実際に "Plug In" でない。利用する側が明示的に利

  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

  • インプレスブックス - 本、雑誌と関連Webサービス

    これからのWebサイト制作は「Studio」で! 発売日: 2025/3/21 好評発売中 Web作成・マーケティング 詳細を見る

  • Nix::WebLab: Sledge::FillInForm で ignore_fields ができない件

    $self->fillin_form->ignore_fields(['hoge']); としても name="hoge" の要素が無視されません。 $self->fillin_form->ignore_fields の内容を各所でダンプしてみると以下のようになってました。 AFTER_DISPATCH $VAR1 = [ 'hoge' ]; AFTER_OUTPUT $VAR1 = [ '.command' ]; Sledge のライフサイクル からすると [AFTER_DISPATCH] output_content [AFTER_OUTPUT] という順番ですので hook を利用しても手が届かない場所のように思えます。 そこで色々と調べてみるとありました。 [sledge-users] Re: Sledge::DispatchQuery *** DispatchQu

  • ★★★★★Sledge/チュートリアル - asakura

  • 備忘録。:sledge - livedoor Blog(ブログ)

    Can't call method "TMPL_PATH" without a package or object reference Can't call method "TMPL_PATH" without a package or object reference TMPL_PATHなんてメソッドねーよなんていうエラーをようやく理解。 そりゃそんなメソッドねーんだからあたりまえだ。 Sledge::Configをちゃんとみたら、ありましたよ。 *{"$class\::$accessor"} = sub { my $self = shift; $self->param($accessor, @_); }; ちゃんとメソッドを作成してたんですね。 そりゃそうですよね。 _common.pmの内容をblessしただけでメソッドが作成されるわけがねぇ。 sub param ではハッシュの要素

  • Sledgeのインストールと設定方法

    ThinkITに「SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門」を書かせて頂きました。今回から数回にわたってWebアプリケーションについて紹介しながら、Sledgeではどう実現するのかについて、にぽたん研究所な人、#!shebang.jpな人 、自分の三人で書かせて頂く予定です。 この連載では、主題が「Webアプリケーションフレームワーク」なのでSledgeの詳しい説明を盛り込んでいません。そこで、この際なのであちらでは書ききれなかったSledgeの設定方法についての説明をこのページで書こうかと思います。 とりあえずSledgeを使ってページが表示できるまでを書いていきます。 途中で挫折したらすみません…。 今回の目標としてhttp://sledge.example.com/index.cgiにアクセスをしたら Hello World と表示するだけのアプリケーションを作成す

  • Sledge ドキュメント - にぽたん研究所

    先日の Shibuya.pm テクニカルトーク #6 で、やっぱり注目のフレームワークは Catalyst なんだなぁーって思いつつ、日頃から Sledge を使っているせいか、あまり良さや真新しさを感じなかったりして。 「メタフレームワーク」という存在定義っぽいので、Catalyst のそれ自体は割と貧相。 なのに Helper まわりとかは妙にゴージャス & 拡張されているので、やる事や Model が決まってればすぐに使え、そうじゃない場合はすぐ使えなさそう。 Rails の対抗馬なのかも知れないですが、Rails な人が wink とか使ってアジャイル開発とか言って見せびらかしているようなのを真似するには向かないかも知れないですね。 まぁ Sledge も Model に制約がなかったりするのでまず向かないですが「10 分でブックマーク作れ」とか言われたら出来るかも知れん。 Cat

    Sledge ドキュメント - にぽたん研究所
  • 10 分で作る Sledge アプリ : にぽたん研究所

    一応、先のエントリで、Sledge の API について詳細に解説し、末尾に書いたんですが、miyagawa さんに「最後まで読む奴 1%」とか身も蓋もないことを言われてしまい、まぁたしかにそんな気もするし、折角頑張って 10 分の壁に挑戦したのに注目されていないのも淋しいことこの上茄子だなーと思い、別エントリへ昇格させました。 ということで、Sledge API 解説に続く Sledge 実践編として、10 分で作る Rails アプリ for Windows やら、10 分で作る CakePHP アプリ for Windows あたりにインスパイアされ「10 分で作る Sledge アプリ」というテーマで、無謀にも挑戦してみました。 漢の挑戦をとくとご覧あれ いや、ぶっちゃけ無理っす。 先に結果言いますけど、10 分なんて無理っす。 ちゃんとはかってないですけど、多分 13 分ぐらいか

    10 分で作る Sledge アプリ : にぽたん研究所
  • 1