タグ

経営に関するhiro55bsのブックマーク (133)

  • あえて地方で戦う、凄腕エンジニア達のスタートアップ 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    IT産業におけるヒトとカネが集まる東京。 経営者は口々に「集約メリットの高さ」を主張し、特に渋谷区、新宿区、港区には事業拠点のみならず開発拠点も集中する時代が続いている。 一方で、ノマドやフリーエージェント等の場所に依存しない働き方やライフスタイルも流行になりつつある状態で「当に都心で働く必要があるのか」そんな疑問を感じる人もいるだろう。 この写真は北関東、茨城県つくば市に所在するFULLER株式会社の社屋。緑豊かな公園や畑が広がる、いわゆる郊外の風景の中にある、普通の一軒家である。 ジャージ姿の彼らは、友達の家に遊びに来ているわけではなく、FULLER社のメンバーであり、直前まで一軒家の一室で開発業務に打ち込んでいたのだ。 ほとんどが高専出身の実力派 FULLERは、2011年夏に開催されたブレークスルーキャンプで高瀬チームとして最終プレゼン大会でTwitterクライアント「Mu

    あえて地方で戦う、凄腕エンジニア達のスタートアップ 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • (雑記) 相談の内容がだいぶ変わった。 - 吉田猫次郎のブログ(2005年~2020年分) -

    吉田次郎のブログ(2005年~2020年分) 事業再生コンサルタント・吉田次郎の旧ブログです。恥ずかしいけど残しておきます。2021年からは別の場所に移転しました。 「多重債務」という言葉は、もう死語になりつつあると感じています。(←あくまで私個人の実感) 「多重債務」よりも「過剰債務」と言ったほうがしっくりくるような方ばっかりです。 いやちょっと訂正。過剰債務の相談ばかりではありません。 「債務そのものは多重でも過剰でもないのに、業の商売が悪くなり過ぎて、少ない借金でさえも返済の見通しが立たない・・・」という、ある意味、もっと悲惨な方が増えているように感じます。 3-4年ほど前までは、比較的わかりやすい相談が多かったものです。 「借金の問題さえクリアできれば、業のほうはどうにか回していけるのに・・・」という相談が大多数を占めていました。 高金利に手を出してしまった理由も、「今さえ

    hiro55bs
    hiro55bs 2010/12/26
    『以前はB/S改善やキャッシュフロー改善さえできれば事業再生は成り立つことが多かった。でも最近はそれに加えてP/Lの再生が欠かせなくなった。』売上縮小は厳しいね。どうしようもない。
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由

    Saturday, August 14, 2010 日は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日企業と、最適値のみを目指す欧米企業  ある日企業は、資150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん

  • グローバリゼーションの意味 - Chikirinの日記

    企業の課題としてよく指摘される、「グローバル企業への脱皮」 素材メーカーから電子デバイスなど部品メーカー、さらに、工作機械、自動車や精密機器メーカーなど、日には世界中に商品を輸出し、売上の半分が海外市場という企業も少なくありません。 しかし、これらの企業が「グローバル企業か?」と問われた時、自信をもって「もちろん!」と言えるでしょうか? なかなかそうはいえませんよね。これはなぜなのでしょう? なぜ海外でも名の通った有名大企業さえ、世界からグローバル企業として認識されないのでしょう? 答えは、グローバル化しているのが「技術と商品」だけだから。反対にいえば「組織と人」が全くグローバル化していないからです。 日人男性だけで構成される役員会、日人で固めた世界各地の現地法人の責任者、日社だけで行われる経営会議や研修、日人だけに適用される給与テーブルや退職金制度・・・ たとえ世界中で

    hiro55bs
    hiro55bs 2010/04/08
    『多様性を受け入れる理由は人権問題でもボランディアでもない。それは成長のために必要不可欠な戦略なのだ。』
  • http://japan.internet.com/wmnews/20100329/5.html

    hiro55bs
    hiro55bs 2010/03/29
    一つ一つしっかり対応していれば、大きな問題は発生しない。企業側の真摯な姿勢が大事なのだ。
  • Google Apps Marketplace

    Featured partner appsConnect your business apps with Google Workspace.

    hiro55bs
    hiro55bs 2010/03/11
    Intuitの給与システムがGoogle Marcketplaceに。1ヶ月無料。
  • シリコンバレー給与相場暴騰中

    特にコンピュータサイエンス(CS)系を専攻した人の初任給相場がとんでもないことになっている。椅子から転げ落ちそうになった・・・というのは嘘だが、目が丸くなるくらいには驚いた。情報元はシリコンバレーの人事コンサルタント。 一流どころのCS系専攻の4大卒(Stanford, Berkley, Princeton+同等レベル)の初任給が9万ドル。同様の大学のCSの修士は12万ドルとか行っちゃうこともあるらしい。博士はさらに+1〜2割は軽く行くでしょう。 1ドル90円として4大卒が800万円、修士が1100万円ってこと。1ドル110円だったら・・・・というのは遠い目をしながら暗算してみて下さい。 2006年に給与相場のエントリーを書いたが、そこからまた3割くらい上がった感じ。 いわく、2008年にストックオプションスキャンダルがあって、オプションを減らす企業が増え、そのかわりにキャッシュを厚くする

    hiro55bs
    hiro55bs 2010/03/06
    『ハイレベルな人の仕事、成長傾向の仕事は消えない。』給与に反映させるかどうかが彼我の違い。いずれ雇用・労務はUSに追随するだろうな。でなきゃ衰退する。
  • eラーニング専門企業 キバンインターナショナル» ITを徹底活用した経営の効率化

    hiro55bs
    hiro55bs 2010/02/24
    ITを活用した経営の効率化ツール10本+3本が興味深い
  • あずさ監査法人 | 日本版LLCおよびLLPの概要と活用 Page1

    2006.10 ページ| 1 | 2 | 3 | 日版LLCおよびLLPの概要と活用 年5月の会社法施行から、合同会社(LLC)の利用が可能になりました。有限責任事業組合(LLP)については、昨年8月から利用が可能となっています。LLCおよびLLPは、実務界からの強い要望により創設された、従来わが国には存在しなかったメリットを有している事業体です。稿では、LLCおよびLLPの創設の背景やそれぞれの概要、あるいは会計処理などについて説明します。 I.LLCおよびLLP制度の概要 1.LLC、LLP制度の創設の背景 わが国における合同会社(Limited Liability Company、以下、LLC)と有限責任事業組合(Limited Liability Partnership、以下、LLP)は、適用される法律(LLCは会社法、LLPは有限責任事業組合契約に関

  • IFRSをめぐる我が国の動きと企業グループに与える影響~マネジメントが知っておくべきこと

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    IFRSをめぐる我が国の動きと企業グループに与える影響~マネジメントが知っておくべきこと
  • NTTデータによるDell ITサービス事業統合の影響

    4月22日LIVE!Webinar「IT投資の優先順位を再構築:運営コストの見直しとリスク軽減投資を最適化する手法」 今すぐ登録

    NTTデータによるDell ITサービス事業統合の影響
    hiro55bs
    hiro55bs 2010/02/04
    『SaaSは、短期的にはIT市場規模を縮小させる方向に動く可能性』中抜きがなくなるからね
  • 米国ザッポス「顧客感動サービス」の経済合理性を徹底分析する:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日の記事 「米国ザッポス「顧客にWOW!をお届けする」奇跡の経営,その質を探る」 の続編です。 当記事では,奇跡の企業「ザッポス」の公開情報をもとに,その感動サービスの経済合理性について多面的に分析してみたい。 ■ 企業業績の推移 Zapposの創業は1999年。シューズのオンライン小売業で業績を伸ばし,衣料,バッグ,アクセサリーなどにも展開している。昨年は大不況にもかかわらず20%近く売上を伸ばし,創業来9年で年商10億ドルの大台に乗せている。 (利益は未公開だが,自社デリバリーセンター等の先行投資を吸収し,2006年に黒字化したと 「ザッポスの奇跡」 には記載されている) この売上の原動力になっているのが,ザッポスの徹底した顧客サービスだ。 ■ ザッポスの誇る徹底した顧客サービス 商品は365日返品可能(ただし屋外使用は不可),送料・返送料ともに無料。商品到着は全米4営業日内だが,

    米国ザッポス「顧客感動サービス」の経済合理性を徹底分析する:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • シャッター商店街、試練のデフレ:日経ビジネスオンライン

    深刻化するデフレの影響で零細小売りの倒産が再び増えそうだ。零細小売りの象徴、各地の商店街では店舗数が減り、客が遠のく悪循環に。再興に挑む商店街は高齢者などに的を絞る。 デフレの大波は弱まることなく、価格競争力のない零細小売りに襲いかかっている。 「昨夏までの消費刺激策が息切れし、価格競争に巻き込まれた零細小売りの苦境ぶりが鮮明になってきた」と帝国データバンク・経済動向研究チームの森克裕氏はこう分析する。 同社の景気動向調査では、従業員5人以下の小売業の昨年12月の景気DI(景気動向指数、50以上だと「景気が良い」と判断される)は18.8。8月の25.4から6ポイント以上悪化した。8月から12月への推移を見ると、全業種で0.6ポイントの悪化、小売業全体では2ポイントの悪化にとどまる中、零細小売りの苦境ぶりが深刻だ。 1~2月にかけて倒産が再び増えるとの見方も根強い。年末商戦向けに仕入れた商品

    シャッター商店街、試練のデフレ:日経ビジネスオンライン
    hiro55bs
    hiro55bs 2010/01/21
    戸越銀座商店街の店ごとのコロッケは面白いな。行ってみたい。
  • 狭い視野でしか選べない就職希望企業 - Hisakazu Hirabayashi * Official Blog

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在旧ブログの公開を休止しております。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hiro55bs
    hiro55bs 2010/01/20
    JALは2005年・大学生の就職人気企業ランキング1位だった
  • なぜ「飲みニケーション」重視の会社は儲からないか(プレジデント) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    ■あなたの組織が素早く動けない理由 「会議より飲み会に出たほうが、仕事に必要な情報を集めやすい」「中期計画なんて形だけつくるもので、現場では役に立たない」「事業部長は大まかな方針だけ打ち出せばいい。市場での具体的な方策は現場を知る部課長以下で考えるべきだ」  社内を見渡したとき、誰でもいくつかは思い当たる言葉だろう。しかし、こういった傾向が強い組織には、ほぼ間違いなく、事業活動を進めるうえで望ましくない状況が起きている。  日企業が、急速に変化する製品市場にどう対応しているのかについて考察するため、2004年度から2年おきに大企業への質問票調査を実施してきた。日の大企業は、ビジネスユニット(事業部などの組織単位)のミドルクラスが組織を動かし、市場への適応を担うことが多いため、調査はビジネスユニット単位で行っている。  今年で3回目の調査によると、企業や業種を問わず、市場への適応を妨げる

    hiro55bs
    hiro55bs 2009/10/21
    『合理的な判断に基づいて迅速に動けない組織は市場の動きにうまく対応できない。』下話は大事だけどそれだけで進むようでは組織として体をなしていない。
  • コラム

    多くの企業経営者にとって、会計が最も頭の痛い経営課題になりつつある。技術者の方にはまだピンと来ないかもしれないが、日の会計基準を国際会計基準(IFRS)に合わせる動きが進展しており、企業としてもその対応に迫られているのだ。単に会計業務だけでなく、生産や販売など様々な業務プロセスの見直しが必要になってくる。当然、情報システムの手直しも要求されてくるだろう。 そうした中、技術者の皆さんに近いところで、悲喜劇も起きている。工事進行基準の話を覚えていらしゃるだろうか。システム・インテグレーションや受託ソフト開発などの会計処理方法として、2009年4月から適用が始まった会計基準のことだ。 ITベンダーやユーザー企業の情報システム子会社は大変な労力をかけて対応したのだが、実はIFRSとの絡みで、もう廃止の可能性が取り沙汰されている。 工事進行基準は、システムが完成してから収益を計上する従来の会計基準

    hiro55bs
    hiro55bs 2009/09/30
    工事進行基準廃止だと...IFRS...怖ろしい子!
  • 金融検査マニュアル別冊〔中小企業融資編〕 : 金融庁

    平成16年2月に改訂しました! このコーナーでは、皆様の御理解を深めていただく一助として、現在の金融検査マニュアル別冊〔中小企業融資編〕の内容などを御紹介しています。 そもそも金融検査マニュアルは、検査官が金融機関を検査する際の手引書との位置づけですが、借り手の中小企業の方々におかれましても、今後、金融機関と取引をされるにあたって御参考となる部分も多いと考えております。特に、金融検査マニュアル別冊〔中小企業融資編〕は、具体的な事例を交えた分かり易いものとなっておりますので、是非ご一読下さい。 「金融検査マニュアル」では、債務者区分の判断にあたっては、債務者の経営実態を総合的に勘案して判断し、金融検査マニュアルの基準を機械的・画一的に適用してはならないとしています。 特に、中小企業等の債務者区分については、財務面における代表者等との一体性、企業の技術力、販売力や経営者人の信用力等を検査の際

  • 助成金をもらうにあたりメリット・デメリットの検討方法 - 平成21年8月15日 第71号 人事の... - 総務の森

    平成21年8月15日 第71号 ─────────────────────────────────── 人事のブレーン社会保険労務士レポート ─────────────────────────────────── 目次 1.助成金をもらうにあたりメリット・デメリットの検討方法 =================================== ブログもよろしくお願い致します。 「人事のブレーン社会保険労務士日記」です。 http://norifumi.cocolog-nifty.com/blog/ 是非見てみて下さい! 就業規則サイト「就業規則.COM」 http://www.sr-syuugyoukisoku.com/ 公式ホームページをリニューアル致しました http://www.yamamoto-roumu.co.jp 是非一度ご覧ください。 ******************

  • 「性悪説の労務管理」は企業の責務になる? - Chikirinの日記

    ちきりんは株式投資をしているので、この季節、何社かから「株主優待品」が送られてくる。伊藤園のお茶飲料セットとか、コーセーの化粧品セットとかはなかなかよい。 これらの多くが「ゆうパック」で届くのだけど、ちきりんは大半不在なのでマンションの宅配ボックスに入れられている場合が多い。つまりちきりんは「受領印」は押さずにこれらを(実質的に)受け取るということになる。 で、今年はそれらの品が届いた数日後に日郵政から“ご確認のための葉書”というのが届くようになった。昨年はこんな葉書をうけとった記憶はないので今年から始まったように思う。 葉書にはたとえば「先日、伊東園様からの荷物を配達しましたが、受け取りましたか?」と書いてある。受け取った、受け取ってない、のいずれかに○をつけてポストにいれてください、とのこと。 ちなみにゆうパックを自分が送り主で使う時には、「配達記録を受け取りたいか?」という選択肢が

    「性悪説の労務管理」は企業の責務になる? - Chikirinの日記
    hiro55bs
    hiro55bs 2009/08/18
    『内部者の不正を疑い監視するシステムをきちんと業務フローに取り入れる。』内部統制の徹底。セキュリティと効率のトレードオフ。
  • 「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    経営者が技術者というのは、別に構わない。むしろ、納品物が技術の結晶であるとか、システムそのものであるとか、製品知識が技術と直結している、一品もののビジネスであるなら、合理的なんだろうと思う。 一応、私としては「日技術やサービスはガラパゴス化している」とか「パラダイス鎖国である」というのはあまり賛成しない。じゃあドイツは? スペインは? イタリアは? おのおのの国がおのおのの国民性のなかで社会風土の結実として経済システムを持っている以上、”世界標準”とやらと異なっていて当然だと思うからだ。 ただ、技術の独自性や革新性を求めることを社風にするまではいいけれど、採算性の絶対に取れない自己満足気味のプロジェクトや、野放図な開発計画を社員技術者に認めるだけでなく、経営者として考えるべき合理性すら棚に上げて、自分のやりたいようにグダグダな運営をするのは、正直どうなんだろう。 周辺も問題で、彼(彼女

    「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hiro55bs
    hiro55bs 2009/08/16
    『いいものを作る、それにこだわるのは良いことだが、受注できる金額の範囲内で、という但し書きをしっかり社員に提示するのが経営者であり部門長』利益を上げることが第一優先。顧客満足は種まき。