タグ

mysqlとoracleに関するhiro_yのブックマーク (10)

  • オラクル、サン買収後の事業支援を保証--MySQLについては明言せず

    Oracleは現地時間9月10日、Wall Street Journal(WSJ)の欧州版トップページ広告において、Sun Microsystemsの顧客向けにメッセージを掲載した。 同広告では、今後もSunのハードウェアならびに「Solaris」ソフトウェア向けに多くの資金を投入していく方針が明示されているものの、特に「MySQL」については言及されていない。これは欧州の規制当局との関係緩和を狙って、意図的に省略されたのであろうか?それとも、何かOracleの意図を示したものなのであろうか? 一方、Oracleの最高経営責任者(CEO)であるLarry Ellison氏は、Sunのシェアを奪って成長を狙うIBMに対して「われわれは勝利を目指して進んでいる。IBMよ、われわれはハードウェア事業で競争を繰り広げられることを楽しみにしている」との警告を発した。 Sunの事業は、Oracleによ

    オラクル、サン買収後の事業支援を保証--MySQLについては明言せず
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/14
    MySQLの今後がどうなるか問題。
  • SQLのlike演算子でエスケープが必要な文字 - teracc’s blog

    まとめると以下のようになると思います。 Oracle % _ %(全角)_(全角) DB2 % _ %(全角)_(全角) MS SQL Server % _ [ MySQL % _ PostgreSQL % _ 注意点は以下のとおり。 DB2、Oracleは、「%」「_」(全角)もワイルドカードとして解釈する SQL Serverは、[a-z]のような正規表現的な記述を解釈する 当然、ワイルドカード的な機能を持たせたい「%」や「_」等はエスケープしない 全データベース共通の話として、エスケープ文字自体もエスケープする必要がある(MySQL、Postgresでは「\」がデフォルトのエスケープ文字) likeのエスケープをした後に、Prepared Statementで値をSQLにバインドする (関連)2008-07-10 - T.Teradaの日記

    SQLのlike演算子でエスケープが必要な文字 - teracc’s blog
    hiro_y
    hiro_y 2009/07/04
    likeでエスケープが必要な文字まとめ。
  • [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle

    2009年4月20日(現地時間),米Oracleが米Sun Microsystemsを買収することで両社が合意した(関連記事)。買収により,データベース専用機という形でハードウエアに進出(関連記事)していたOracleはSunのサーバーとストレージ,約4万7000社というユーザーベースを手にする。 さらに,OracleはSunの持つGlassFishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。 Oracleは2006年にMySQLの買収に失敗 Oracleは3年前の2006年にMySQLの買収を試みて失敗している(関連記事)。米メディアの報道によればMySQLOracleの買収提案を拒否。OracleはM

    [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
    hiro_y
    hiro_y 2009/04/22
    「MySQLはハイエンド製品であるOracle 11gと住み分ける,中〜下位の製品として位置付けていくものと見られる」「Oracleのこの方針は,MySQL自体の機能向上にとっては足かせとなりかねない」
  • オラクル、サンの買収で最終合意

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Oracleは4月20日(米国時間)、Sun Microsystemsを買収することで最終合意に達したことを発表した。1株あたり9.50ドルでの買収交渉に入っており、買収の総額はSunの負債などを含めると約74億ドル、実質は56億ドル程度になる見込みと発表している。 今回の発表により、Oracleのウェブサイトが繋がりにくくなっているが、声明はYahoo! Financeの「Oracle to Buy Sun」でも読むことができる。

    オラクル、サンの買収で最終合意
    hiro_y
    hiro_y 2009/04/20
    OracleがSunを買収へ。MySQLどうなるんだろ。
  • DBMSでテーブル名とフィールド名をクォートした際の挙動を知る - Sooey

    database Originally uploaded by Tim Morgan PEAR::MDB2のリードメンテナであるLorenzo Alberton氏による、DBMS identifiers and case sensitivityが興味深い。DBMSで「テーブル名やフィールド名をダブルクォートで囲んだ」場合に大文字小文字がどのように扱われるのかということをちゃんと意識しないとダメですよ、という内容。 SQL:2008とSQL-99では「クォートしない限りケースセンシティブにはならない」(大文字小文字を区別しない)としており、DB2、Oracle、Interbase(Firebird)はこれに合致している。PostgreSQLの挙動も同様だが、前者が「非クォート時に大文字」となるのに対して、こちらは「非クォート時に小文字」になる点が異なる。 MySQLはテーブルがファイルシステ

    hiro_y
    hiro_y 2008/12/24
    テーブル名/フィールド名をクォートした場合の大文字小文字の区別の違い。
  • 逆引きSQL比較

    Works > 逆引きSQL比較 逆引きSQL比較 [ 共通事項 ]  [ ORACLE ]  [ MSSQL ]  [ SSA ]  [ Postgres ]  [ MySQL ]  [ Jet ]  Last Updated. 14-May-2006 Since 08-May-2001 ■はじめに 複数の RDBMS を使った経験がある人なら、おわかりかと思いますが、SQLRDBMS によって異なる部分が結構あります。 このページは各 RDBMS における 基的な機能(主にSQLについて)の概要を、逆引きで、かつ平易な言葉で閲覧 する事を目的に作ったリファレンスです。 特定の RDBMS を持ち上げたり、貶めたりするのが目的ではないので誤解なきよう。 また、間違いについてのご指摘や『こうした方が効率的だ』などのご意見も大歓迎です。 対象としているのは以下の RDBMS

    hiro_y
    hiro_y 2007/04/04
    SQLを機能から逆引きできる。
  • セッション管理に向いているデータベースは MySQL ? Oracle ?

    Catalyst-Plugin-Session-Store-DBIC とか検証してます。で前から気になってはいたのですが、Perl 界ではセッション管理するモジュールといえばほぼ全て MySQL が前提っぽい作りになってると思います。でも業務で使っているデータベースは Oracle でして、う〜ん・・・どうすっべかなぁ〜と思ってました。 で、試しに Oracle でセッション管理するためのテーブルをつくってみました。Oracle は VACHAR2 型とかは 4000 文字までしか扱えないので、セッションデータとして使うにはちょっと物足りないデータ型。CLOB 型を使えば解決できるんですが、DBI ベースにいろいろと指定してあげないとダメ。しかも多分遅い。遅いと推測していたから、今まで LOB や LONG 型はあえて使ってきませんでした。 session 格納に使うテーブルの構造はこんな

    hiro_y
    hiro_y 2006/06/03
    Oracle 10gでのセッション管理、遅すぎ。
  • MySQL vs Oracle,買収合戦の行方

    ここのところオープンソース企業を巡る話題が絶えない。とりわけスウェーデンMySQL ABに関する話題が多い。同社は2月1日,同社100%出資の日法人「MySQL株式会社」を設立したと正式発表(関連記事)。13日には,米Intel,米Red Hat,ドイツSAP,そして住友商事の米国ベンチャ投資会社などから1850万ドルの資金調達を受けたと発表した(関連記事)。 そんな同社をはじめとするオープンソース企業を狙って,今,Oracle社が動いている。 2月15日,MySQL社に対して米Oracleが買収を試みたといったニュースが伝えられた(米CNET News.comの記事)。MySQL社が手がける同名の「MySQL」は,オープンソースのデータベース管理システム(DBMS)。今ではWebアプリケーション構築環境「LAMP(Linux,Apache,MySQLPerlPHPPython)」

    MySQL vs Oracle,買収合戦の行方
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/24
    「コミュニティはお金で買うことは出来ない。」
  • オラクル、オープンソースのMySQL買収に失敗

    サンフランシスコ発--大手データベースベンダーOracleが、オープンソースデータベースメーカーのMySQL買収を試みた。これは、Oracleが、重要性の高まる協調プログラミングの理念に合わせて大きく変わろうとしていることを示している。 多角化を進めてはいるが、Oracle業は自社開発のデータベースソフトウェアを販売することだ。これとは対照的に、競合オープンソース製品の商業化を目指す複数の企業のトップを走るのがMySQLだ。 MySQLの最高経営責任者(CEO)、Marten Mickosは、当地で開催中のOpen Source Business Conferenceでインタビューに答え、買収の試みがあったことを正式に認めた。だが、交渉の時期や、Oracleの提示額など、その詳細については明かさなかった。 しかし、同氏は、Oracleの提示を断った理由を、自身の会社が持つ独立性を維持し

    オラクル、オープンソースのMySQL買収に失敗
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/16
    今回は失敗したけど、買収されたら使いづらくなるな。それが目的か。
  • Comparison of Oracle, MySQL and PostgreSQL DBMS

    CONTENTS: 1. General consideration 2. Elementary features 3. Transactions 4. Programming in DB 5. Administration 6. Portability and Scalability 7. Performance and VLDB 8. Application development and interfaces 9. Reliability 10.Commercial issues 1. GENERAL CONSIDERATION: ---------------------------------------------------------------------------------------------------- Category P

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/26
    Oracle、MySQL、PostgreSQLの各DBMS比較。
  • 1