タグ

presentationに関するhiro_yのブックマーク (50)

  • impress.jsでド派手なスライドをつくろうぜ!

    HTML5アプリ作ろうぜ!”連載がスタートしました! デジタルハリウッドの現役アプリクリクリエイター専攻講師が、最近はやりの「HTML5・JavaScriptライブラリ・CSS3・API」の紹介、またそれらを組み合わせた「sampleアプリケーションの紹介と解説」を厳選し執筆していきます。 最近、セミナーでこの「impress.js」を利用する機会が多いのですが、その際に参加者から評判が良いので、まずはこれを紹介します。 impress.jsとは? CSS3を活用したオープンソース(ライセンスMIT)のプレゼンテーションJavaScriptライブラリです。 対象ブラウザ Safariブラウザが現状では最もスムーズに動作します。一応、Chromeも推奨ブラウザです。 特徴 【1】ド派手なスライド動作 最大の特徴は派手でイケイケなスライド。始めてみた人は必ず見入ること間違いありません。シンプ

    impress.jsでド派手なスライドをつくろうぜ!
  • deck.js » Modern HTML Presentations

    <div class="deck-container on-slide-1"> <section class="slide deck-previous"> <h1>My Presentation</h1> </section> <section class="slide deck-current"> <h2>Slide Header</h2> <p>Here is a list of points:</p> <ul> <li>Point 1</li> <li>Point 2</li> <li>Point 3</li> </ul> </section> <section class="slide deck-next"> <h2>Another Slide</h2> <blockquote cite="http://example.com"> <p>Lorem ipsum dolor sit

  • impress.js | presentation tool based on the power of CSS3 transforms and transitions in modern browsers | by Bartek Szopka @bartaz

    impress.js is a presentation tool based on the power of CSS3 transforms and transitions in modern browsers and inspired by the idea behind prezi.com.Your browser doesn't support features required by impress.js, so are presented with simplified version of this presentation. For the best experience please use latest Chrome or Safari browser. Firefox 10 and Internet Explorer 10 should also handle it.

    hiro_y
    hiro_y 2012/01/02
    CSS3のtransition使ったプレゼンツール
  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

    hiro_y
    hiro_y 2011/11/25
    どう伝えるか
  • codnote.net

    This domain may be for sale!

    hiro_y
    hiro_y 2011/07/03
    TOhtml使ってる
  • HTML/CSS/JS製の小さなスライドツール『kyubey』をつくったよ - ✘╹◡╹✘

    説明 タイトルはほとんど釣りです。奇跡も魔法もありません。最近よく勉強会をしているという話を前回のエントリで少ししましたが、プレゼンするのにいちいちKeynotePowerPointを開いていては骨が折れるし、参加出来なかったメンバーが後からWeb上でスライドを見たいということもあるので、自分でHTMLで手早くスライドを作るためにツールを作りました。jQueryやその他ライブラリが頑張って働いてくれたのでJS部分は実質100行弱のコード量でした。*1 kyubeyはjQueryを利用して作った小さなスライドツールです。作ったばかりなので機能はほとんどありませんが、小さいが故にコードの理解や拡張がしやすいかと思います。Githubに公開しているので良ければお使いください。ちなみに下記サンプルとソースコードを見て頂ければ大体理解出来るかと思います。機能要望があれば今後拡張していくつもりです。

    HTML/CSS/JS製の小さなスライドツール『kyubey』をつくったよ - ✘╹◡╹✘
    hiro_y
    hiro_y 2011/06/11
    HTML5ベースのプレゼンツール
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    hiro_y
    hiro_y 2011/06/04
    HTML5によるスライド作成テンプレート
  • HTML によるプレゼン作成のススメ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨日、 HTML5 勉強会で Opera の開発者向け機能についてプレゼンしてきました。会場が Opera の目黒オフィスということで急遽駆り出されました(笑)。 こういったプレゼンをするときに必要なのがプレゼン資料(スライド)の作成。これまでは Google Docs や OpenOffice.org で作っていたのですが、これがどうにも不便。ちょっとしたことを

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/17
    HTMLでプレゼン。prevとnextを上手に使う。Operaだとマウスジェスチャーで遷移できるからね。
  • Adobe ® Acrobat.com — ドキュメントコラボレーション

    con-block-row-text (order-0-desktop, xs-spacing-bottom) Faster insights, standout content creation with Adobe Express, and the PDF tools you trust — all in one place.

    Adobe ® Acrobat.com — ドキュメントコラボレーション
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/30
    Adobeによるオンラインプレゼンテーション。
  • moto-mono.net

    This domain may be for sale!

    hiro_y
    hiro_y 2009/04/17
    jQueryを使ったプレゼンツール。
  • 企画書はモノクロでしょ。 - 広告って、なに?

    企画書やプレゼンテーションの研修というのがある。 研修自体は最近はあまりやらないのだけど、企画書自体を目にすることはそれなりにある。また研修などの成果発表としてプレゼンテーションをしたり、プロジェクトメンバーの報告を聞くこともある。 そんなプロセスで、企画書の書き方について意見を求められることがある。 そんな時にとりあえず、僕が最近気になるのは「白黒で書いたら?」ということ。 これが結構大事なんじゃないだろうか。 白黒、というのは骨格がわかる。シンプルになる。 だから企画の質が見えてくる。誤魔化しが利かない。 ではカラーだと誤魔化せるかというとそうでもない。誤魔化すどころか、ますます散漫になることもある。 自宅の仕事場で大仰なカラーレーザーなどおけないが、会社員時代もまだまだカラープリントはコストがかかった。だから無闇に使えない雰囲気である。その貧乏性のせいではないのだが

    hiro_y
    hiro_y 2008/09/19
    プレゼンとか企画書を白黒で作ること。「白黒、というのは骨格がわかる。シンプルになる。」「だから企画の本質が見えてくる。誤魔化しが利かない。」
  • Online Training Software by iSpring — Fast. Reliable. Yours.

    Online Training Software Beautifully engineered. Powerful. Fast.

    Online Training Software by iSpring — Fast. Reliable. Yours.
    hiro_y
    hiro_y 2008/07/02
    パワポの資料をFlashに変換できる。
  • XHTML + CSS + JavaScriptによるスライドショーシステム

    XHTML版スライドとは CSSJavaScriptによる疑似スライドシステム 1つのXHTMLファイルを、div要素あるいは見出し要素単位で複数のスライドに見立てる。 CSSで1つのスライドブロックのみを表示(他はdisplay:none)。 クリックやキー操作イベントでJavaScriptを起動し、表示するスライドブロックを切り替え。 様々なXHTMLスライドシステムが存在するが、基的な考え方は同じ。 XHTML版スライドのメリット 1つのファイルにまとまってコンパクトで扱いやすい。 適切に作ればCSSJavaScriptが使えない環境でも通常のウェブページとして閲覧可能。 パワーポイントなどの専用アプリケーションが不要で、どこでもプレゼンテーションできる。 ウェブアプリケーションのデモをするときに、そのままブラウザ内でシームレスに操作できる。 アウトラインプロセッサの出力などの

    hiro_y
    hiro_y 2008/06/16
    kanzaki.comで使われてるスライドショー。
  • 280 Slides - Create & Share Presentations Online

    AutoPPT: The Best AI PPT Maker & Presentation AI Tool Beautiful AI Presentations Made in Seconds Powered by AI. What is Autoppt.com? Autoppt, the ultimate AI PowerPoint maker. We’re committed to delivering the best AI PowerPoint generator, working tirelessly to perfect it. Just enter your topic, and our AI PPT generator instantly creates a beautifully designed AI slideshow. You can also upload doc

    hiro_y
    hiro_y 2008/06/07
    オンラインでプレゼン資料を作成、PowerPoint形式でダウンロードできる。
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるS5 - スクリプトひとつでプレゼンサイト (1) S5の概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    S5とは? S5はブラウザ上でプレゼンテーション(以下プレゼンと省略)を行なうJavaScriptライブラリです。プレゼンを行なうアプリケーションとしてはパワーポイントが最も有名です。パワーポイントで作成されたプレゼンデータとブラウザ上で作成されたプレゼンデータには違いがあります。 S5の実行結果 ブラウザ上で処理されるプレゼン用のプログラムでは(X)HTML+CSSベースで処理されるため、Webブラウザを搭載しているデバイスであればプレゼン用の資料を閲覧することができるわけです。つまりゲーム機 や携帯電話でもパソコンでも見ることができます。何よりも手軽に作成できるところが利点です。 ブラウザ上で動作するプレゼンライブラリはいくつかありますが、S5は独自のフォーマットではなくOpera Show Format 1.0を採用しています。Opera Show Format 1.0はこちらのUR

    hiro_y
    hiro_y 2008/04/14
    JavaScriptのプレゼンツール、S5の使い方。
  • Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック

    著名な業界人の講演を拝聴しようと、ITスタッフたちが熱意を持って真面目に会議室に座っている。聴衆にはスライドのコピーが配られている。やがて部屋が暗くなり、講演者が壇上に上がった。そして最初のスライドが表示された直後、聴衆の目はどんよりと曇り、ついさっきまでとはまるで別の感じになってしまった。彼らは黙って座っているが、話を聞いているわけではない――講演者の話す内容を理解しているのではなく、声が聞こえているだけなのだ。彼らは眠気と戦うことに必死になり、コミュニケーションは崩壊する。彼らは自分自身で気付かないまま、論理と退屈さの狭間にある世界に入り込んでしまった。その世界では実質的なコミュニケーションは存在せず、あらゆる意味での生産性が失われる。その世界とはすなわち、PowerPointゾーンだ。 私はPowerPointというアプリケーション自体について特に何か不満を持っているわけではない。P

    Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/12
    確かに箇条書きの乱用は退屈かも。
  • Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条 | WIRED VISION

    Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条 2008年2月 1日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (4) Rob Beschizza あれこれと神話が語られる人物についての話にあなたがうんざりしていないなら、『BusinessWeek』誌の記事を読んでみてはいかがだろうか。 『Deliver a Presentation like Steve Jobs』(Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする)という記事は、「Steve Jobs氏のようになる」ための究極の手引きを示している。 著者のCarmine Gallo氏は、米Apple社の最高経営責任者(CEO)を務めるJobs氏のブレゼンのスタイルを10のポイントにまとめ、その手法を詳しく解説し、成功するための処方箋としている。 最高のストーリーを探し求める脚家志望者は、人々の潜在意識に

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/05
    「数字に意味を持たせる。」「機能ではなくメリットを売り込む。」
  • プレゼン資料用のメタ言語ってどうだろう

    メインマシンをMacBookに変えてから、プレゼン資料を作るためにいちいちParallelsからPowerpointを立ち上げるという作業がうっとうしくなって来た今日この頃である。もちろん、Keynoteを使うという方法もあるがファイルの互換性の問題があるし、Google Docsでは見栄えが悪い。 「誰かがすでに作っているだろうな」と思いつつHTML+CSS+JavaScriptで作ってみたのがこれ(クリックすると次のスライドに進む)。 手持ちのバージョンのSafari、Opera、Firefox、IEでは動作確認済み。iPhoneでももちろんちゃんと動く。フォントの大きさはダイナミックに計算しているので、全画面でブラウズしてもそれなりに動く。 まだまだ機能的に不足している部分はたくさんあるが、こんな形で作っておけば、ブログでの公開も簡単だし、見た目はCSSしだいでなんとでもできる。ある

    hiro_y
    hiro_y 2007/12/23
    JavaScriptのプレゼンツール。必要なのはデータ定義のみ。YAML版も。
  • 「Googleドキュメント」公開、プレゼンテーションも共有可能に

    Googleのウェブベースのオフィスアプリケーションに、9月18日より新たにプレゼンテーションの共有機能が加わった。それにともない同社は、サービス名を「GoogleDocs」から「Googleドキュメント」日語版に変更した。 GoogleDocsではこれまで文書とスプレッドシートの編集・共有機能が提供されてきたが、Googleはユーザーからの強いリクエストに応えて、今回プレゼンテーション機能を追加したとしている。企業や教育機関などに提供しているGoogleAppsからも利用できる。 インターネットの接続があれば、場所と時間を選ばずプレゼンテーションの作成、保存、アクセスが行える メールの招待状により、同僚や友人など、他のユーザーとの共有や管理を行える オンラインで共有者と同時に別の場所からひとつのプレゼンテーションを編集できる。 インターネット上の全てのユーザーに向けてプレゼンテーション

    「Googleドキュメント」公開、プレゼンテーションも共有可能に
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/19
    Googleドキュメント(旧Google Docs)でプレゼン資料を作れるように。
  • 第2回モバイル勉強会で話しました : 404 Blog Not Found

    2007年09月17日14:00 カテゴリiTech 第2回モバイル勉強会で話しました 第2回モバイル勉強会で話しました。 スライドはこちら。 モバイル前世紀 http://i.dan.co.jp/mobaben2/ 見ての通り、ケータイ特化です。通常のブラウザからでも見れますが、なるべくケータイで見てください。会場でもそうしたので、皆がケータイをじっと見ているというなかなか面白い状況になりました。 #久しぶりにスライドOffのプレゼンをした。 CHTMLはツールに吐かせてます。ほとぼりがさめたら公開するかも。 Dan the Presenter Thereof 「iTech」カテゴリの最新記事

    第2回モバイル勉強会で話しました : 404 Blog Not Found
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/17
    ケータイの画面で見るプレゼン。