猫海ろん @nekot_a_miron わい「DMMの明細これなに買ったの」 夫「え……」 わい「FANZAでしょ。どんなやつ買ったの」 夫「石化モノ」 わい「石化モノ」 夫「前頭葉だけ石化させて脳機能を低下させるやつ」 わい「そっか……」 2025-09-17 15:20:22

トランスジェンダーの人たちが戸籍など法的な性別を変更する際、性器の外観も変えるよう求めている性同一性障害特例法の「外観要件」について、札幌家裁が19日の家事審判の決定で、「違憲で無効」とする判断を示…
2025.09.22 7:40 全体的にイエス・バッド法になっていたところをイエス・アンド法に書き換えました。身についてないなぁ はじめに たびたび話題になる「技術的には可能です(でも影響範囲でかいし、品質に影響与えそうだし、結構コストかかるし、スケジュールきついし・・・無理じゃね?)」問題ありますよね。 口に出したことより、心の中の声の方がでかいみたいな。 そしてこれは、言われた側からは非常に不評でもあります。 私は比較的最近、この問題とうまく付き合えるようになりましたので、少しアイデアを共有したいと思い、この記事を書きました。 解決策 それは「できる」と「やる」を分離して できる:自分の責任 やる :相手のバトン(責任) とすることです。 「はい、できます。リリーススケジュール調整が必要になりますが、やりますか?」 「はい、できます。追加コストが発生しますが、やりますか?」 「はい、で
【ロンドン、エルサレム共同】英BBC放送は20日、スターマー英首相が21日にパレスチナの国家承認を発表すると報じた。承認すれば先進7カ国(G7)では初めて。人道危機が深刻化するパレスチナ自治区ガザに攻撃を続けるイスラエルへの圧力を強めた。ポルトガルも21日に承認する方針。フランスやカナダなども近く承認する意向を表明している。 世界では約150カ国がパレスチナ国家を承認している。スターマー氏は7月29日、イスラエルがガザでの停戦に合意し、人道危機への対策を取るという条件を満たさなければ9月下旬の国連総会前に国家承認するとの方針を示していた。 ポルトガルは国家承認に慎重姿勢だったが、ガザの人道危機の深刻化を受け、イスラエルへの圧力を強化する決断に踏み切った。 一方、イスラエル軍はガザの中心都市、北部ガザ市の制圧を目指し攻撃を継続。パレスチナ通信は20日、軍がガザ市で住宅区域を空爆し、少なくとも
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は総裁選公約に、スパイ防止法の制定を明記する方針を固めた。不法滞在者対策や土地取得規制など外国人政策の強化も打ち出す。関係者が19日明らかにした。午後の記者会見で発表する。
答えは「@grok」――。全国の学校で試験の解答をAIに「投げる」事例が増えている。学校生活の様々な場面にAIが浸透したことが背景にあると見られる。Xが搭載するAI「Grok(グロック)」が利用されることが多いようだ。 「夏休み明け課題テスト。証明問題に「@grok」だけ書いた生徒が3人も。時代を感じる」 西陣工業高校(京都府)で教鞭をとる化野さんが10日、SNSに投稿したコメントに大きな注目が集まった。答案を書いた生徒は「AIに聞けばすぐに分かることをわざわざ書くのが面倒だった」と説明したという。 化野さんの投稿には生成AIへの対応に苦慮する教育関係者から、共感のコメントが多く寄せられた。また、進学塾「玉虫ゼミナール」中学部講師の森治虫さんは、「うちの塾では問題が分からないときは@grokと書くよう指導しています」と投稿。炎上から1週間経過しても止む気配はない。 グロックの影響は小学校に
バキバキに心が折れた日報告会で、クライアントから「もう帰っていいよ」と言われた経験はありますか? 私はあります!(得意気に言うことでは無いですが) 笑いながら怒る竹中直人さんのような、めっちゃ笑顔なのに発言に怒気を込めて「もう帰っていいよ」と言われました。 そう、あれは今から10年ほど前の2016年ごろ。某社で毎月行われていた施策報告会に広告代理店、製作会社、ツールベンダーが参加していました。ある月、1テーマとして「データ分析による施策の効果検証」が主催者である某社から求められ、筆者はツールベンダーの報告者として参加しました。 パワポで作ったスライドは、150枚超えだったと記憶しています。印刷した紙を配り、スライドも投影しながら説明していると、責任者クラスの偉い人から何度もツッコミを貰いました。 筆者「…というわけで、AとBを比較すると、Aが大きいと分かりました。そして次に…」 偉い人「ち
取得日時: 2025年9月17日 19:03 取得元URL: https://b.hatena.ne.jp:443/entry/4776214675614965217/comment/hate_flag ビュー数: 13402 魚拓のみの表示 SHA-256 : 91a71ec3f33c2892ee907e182a96a2346d447ada72c23dfa72e440a99b2254c9
日本政府は、パレスチナを国家として承認することを当面、見送る方向で最終調整に入った。国家承認がパレスチナ情勢に悪影響を与えかねないとの懸念や、米国との関係を考慮した判断とみられる。22日に米ニューヨ…
原作者「集客装置なので」 脚本家「集客はもう十分なんで」 オタク「エロが本体」 一般視聴者「エロノイズがなくなって見やすい」 エロ表現の認識はこれ じゃなきゃエロノイズ消してヒットしません 追記https://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_service_cut.htm 「サービスカット」(Service Cut) とは、ドラマや映画、アニメ や マンガ、ゲーム などで、ファン のために直接ストーリーや本編の内容に無関係なカット (シーン) を挿入すること 観客動員数を増やす興行的な目的で挿入されるケースが多く見られ、しばしば 「お色気シーン」(もしくは エロ を連想させるシーン) となっています。 普段からエロ描写を「サービスシーン」といい、観客動員数を増やす興行的な目的で挿入というのは共通認識 原作者も「直接ストーリーや本編の内容に無関係」と判断し
うちには、自閉スペクトラム症の知的障碍児が二人いる。 いろいろと心境変化はあったけど、人生のいろんなことに興味がなくなった。 昔から、貧富の差とはなんだろうと考えてた。 イーロンマスクでも生活保護民でも、食ってるものも着てるものもたいして変わらない。 イーロンマスクがするように、生活保護民だってTシャツだってジーンズだって着れる。 イーロンマスクがするように、ハンバーガーを食えるし、ビールを飲める。 庶民だからって、シャワーを浴びることも、布団で寝ることも禁じられることもない。 でも、それでも、俺が働くのは、子供たちに選択肢を増やしてやりたかったからだった。 少しでもいい学校に入れてあげたかったし、やりたい習い事は挑戦させてあげたかった。 ディズニーランドに行きたいとせがむ子供たちに、お金がないからダメと言いたくなかった。 それが、子供の成長と共に、そんな心配は不要だと現実が突きつけられる
【9月13日 AFP】死者が出た反汚職などの抗議デモが発生したネパールは、暫定首相が就任し、外出禁止令が緩和されるなど、正常化に向けて一歩前進した。 10年間続いた内戦の終結と2008年の君主制廃止以来最悪の騒乱で、これまでに少なくとも51人が死亡。暴動によって政府が崩壊して、火が放たれた議会が炎上したが、10日から市街に展開されていた多数の兵士の存在感は薄くなった。 12日午後には元最高裁判所長官のスシラ・カルキ氏(73)が同国初の女性首相として暫定的に就任し、秩序の回復と「腐敗のない未来」を求める抗議者の要求に対応することになった。 その後議会は解散され、2026年3月5日の総選挙実施が決まり、政府再建に向けた作業が始まった。 13日朝のカトマンズの雰囲気は落ち着きを取り戻しており、交通が再開し、市場が開かれ、家族連れが寺院を訪れる様子も見られた。(c)AFP
自閉症と診断されている年長の息子の運動会に参加した。 これを書いているのは運動会の当日だが、涙が出てきて止まらないため、吐き出させてほしい。 年少・年中の運動会の際は、ほかの子に比べてできない点が目立ち(たとえば、お遊戯をまったく踊らないなど)私は大きなショックを受けたため、今回も同じようにショックを受けるのだろうと身構えて行ったのだった。 クラスごとのリレーでは、あらかじめ運動会担当の先生から、「練習したが気分にムラがあり、走らず応援に回るかもしれない」と言われていた。 ただ、一応リレーの順番の中には含まれており、走る想定であるらしい。 話を聞いたときは、「単純に走ることはできるのにリレーになるとできないんだな」と不思議に感じたが、やっぱり集団行動は難しいんだな・・と、わかってはいるものの悲しくなってしまった。 息子のリレーの番が近づくと、私は非常に不安になった。 息子はうまく走れるのだ
岩屋毅外相(右から2人目)に要望書を渡す超党派「人道外交議員連盟」の阿部知子事務局長(同3人目)=外務省で2025年9月11日午後1時半、田所柳子撮影 超党派「人道外交議員連盟」の阿部知子事務局長(立憲民主党)は11日、岩屋毅外相と外務省で面会し、政府にパレスチナを国家として承認するよう求める与野党206人の国会議員が署名した要望書を手渡した。議連側は22日にフランスとサウジアラビアが米ニューヨークで主催するパレスチナに関する首脳級会合で、日本が英仏カナダなどと同様に、パレスチナを国家承認するよう求めた。 政府は承認の時期を検討している。岩屋氏は「206人の署名は非常に重たいし、ガザの現状は看過できない」と懸念を表明。承認には、「国際社会の動きにイスラエルが態度を硬化させる問題もあり、(パレスチナとイスラエルが平和的に共存する)2国家解決にどうすればつながるかを真剣に考える」と述べた。 阿
都心 @nas19672774 ここ数年、複数の企業のZ世代と席を並べて仕事をする機会があった。 気づいたのは、上澄み層、日系225級の社格においては優秀さは変わらないか過去を上回っている。 逆に数百人単位だったり非上場、大手孫会社レベルは壊滅的。 さっきみたいな社用携帯を売る程度のトラブルは全く違和感ない。 2025-09-09 17:37:11 都心 @nas19672774 上の時代と人生に対する意識が全く違う。 Z世代の下層は学校教育以降、今現在に至るまで人生を一貫して客の立場で経験している。 都合のいいように物事を解釈し、困ったら逃げるか第三者にクレーム。 30近くにもなってまだこのレベルが下層Z世代。中学生以下。 2025-09-09 17:43:50 都心 @nas19672774 学校教育ではダイバーシティの名のもとに単なる能力不足を個性とみなされ是正されなかったこと、 社
「どんな機能が欲しいですか?」 この質問、プロダクト開発をしているとプロダクトマネージャーやエンジニアが聞いているのを良く耳にします。 お客さんに質問してしまっているケースもよく見ます。でも僕は、この質問は意味はなく、無駄だと考えています。 なぜ「欲しい機能」を聞くのが悪手なのか聞かれたら何か答えなきゃいけない心理ユーザーインタビューで「欲しい機能ありますか?」と聞かれたら、ユーザーは何か答えなきゃいけないと思ってしまいます。 実際、僕も他社のサービスについてインタビューを受けた時、同じ経験をしたことがあります。特に困ってないけど、聞かれたから「あったら便利かも」程度のことを答えてしまう。でも、それにお金を払うかと言われたら、絶対に払いません。 この「聞かれたから答える」という機能要望は、本当のニーズとは全く違うものです。 ユーザーは自分が欲しいものを知らない「もし顧客に望むものを聞いてい
経済産業省は9月9日、報道におけるソフトウェアなどの脆弱性情報の取り扱いについて、改めて「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」に即した対応を求める声明を出した。8月28日に共同通信が報じた「FeliCa」の事例が念頭にあるとみられる。 このガイドラインでは、発見された脆弱性情報は関係者の間のみで管理され、検証と対策実施が済んでから公表する手順になっている。脆弱性が悪用される可能性を低減させるための措置だ。 しかしFeliCaの件では、IPAやソニーが脆弱性に関する情報を公開していなかったにも関わらず、脆弱性の発見者に取材した報道機関が大々的に報じた。発見者は7月に脆弱性について報告していた。 経産省は、脆弱性の発見者はIPAへの届出を行い、正当な理由がない限り関連情報を第三者に開示しないこと、正当な理由により開示が必要な場合でも、事前にIPAに相談するように求めた。併せて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く