昨今(2023年4月)は ChatGPT の話題で持ち切りです。ですが、やはり、自分用にチューニングしたAIを作るために、自分のPC上でAIを構築したくなってきます。 文章を作成したり 絵を描いたりする生成AIには学習済みモデルが必要です。また、その学習済みモデルから新規に文字列や画像を作成するプログラムも必要です。それらを提供しているのが Hugging Face です。 今回は、windows11 の WSL2 を使って構築した Ubuntu に JupyterLab をインストールし、生成AIを動かします。 PC環境 OS: windows11 home RAM: 128 GB GPU: GeForce RTX 3060 WSL2 Microsoft Store より、Ubuntu 20.04.5 LTS をインストールします。 Ubuntuを移動させる 学習済みモデルの多くは数GB
手元のWindowsにPythonの実行環境を用意したいけれども、余計なアプリやライブラリをインストールしたくないという場面は以外とある。そこで、WSLとAlpineを使って最小のPython実行環境を構築してみよう。 WSLにAlpineをインストールしてPythonのプログラムを実行したところ Windowsではいろいろな環境でPythonを動かせる Windows上でPythonを動かそうと思った場合、いろいろな選択肢が存在する。 まず、Python公式(https://www.python.org/)が用意しているインストーラーを使う方法がある。インストーラーをダウンロードして、インストーラーの指示に従うだけなので初心者に優しい方法だ。多くのPython指南書もこの方法が楽なので推している。 また、公式以外にも、Anacondaが提供しているパッケージ(こちら)を使う方法もある。こ
server内でcurlなどを使って外部のアプリケーションをダウンロードする場合、どこのディレクトリで実行するのが良いのでしょうか? 自分のPCでは毎回てきとうな場所でcurlしており、色んなところにgzipファイルがある状態で見通しが良くないなと思っています。 いい質問だと思いました。ただこれは僕も解決する答えを持っていません。これはあくまで僕が普段 Linux サーバで実施している内容ですのでこれが正解という訳でもありません。 私物のサーバであれば好きな場所で wget/curl していますが、業務で扱うサーバでは以下の様なディレクトリを作っています。 /home/ユーザ/work/システム名-20231015 /home/ユーザ/work/システム名-20231021 /home/ユーザ/work/システム名-20231113作業を行った日付を付与したディレクトリを作成し、その中で作
LIFEBOOK WU-X/H1 での Ubuntu 23.04 と Windows 11 のデュアルブートと設定 LIFEBOOK WU-X/H1 には Windows 11 がインストールされているので、 Ubuntu とのデュアルブートにすることにした。 Windows 11 回復ドライブの作成 32GB 以上の USB メモリを用意して「回復ドライブの作成」を実行する。 SSD 交換 SSD を交換後に回復ドライブを使って Windows をインストールする。 SSD はEFI パーティションなどを除いてすべてを使ったパーティションが作成された。 ドライブの暗号化を無効にする 「コントロールパネル」から「BitLockerドライブ暗号化」を選択し、「Bitlockerを無効にする」を実行する。 ドライブの暗号化を無効にしないと、Ubuntu を USB メモリから起動するとドライブ
インストール iwd パッケージをインストールしてください。 使用方法 iwd パッケージにはクライアントプログラムの iwctl とデーモンの iwd、そして Wi-Fi 監視ツールの iwmon が含まれています。 iwd.service を起動・有効化)したら、iwctl コマンドを使って制御することができます。 iwctl 対話型プロンプトを表示するには、次のようにします: $ iwctl 対話型プロンプトは、プレフィックスが、[iwd]# と表示されます。 ヒント: iwctl プロンプトで、Tab キーを押すとコマンドとデバイス名を補完できます。 対話型プロンプトを終了するには、Ctrl+d を押して、 EOF を送信します。 対話型プロンプトを使用せずに、すべてのコマンドをコマンドライン引数として使用できます。例:iwctl device wlan0 show 使用可能なすべ
前置き 自分がArchをインストールした際詰まった箇所を見直すためと 自分自身とても詰まったブート方式の違いについて(64bitUEFI・32bitUEFI・BIOS) これからArchLinuxをインストールする方の力に少しでも力に慣れたらと思い記事を書かせていただきました。 本文はブート方式ごとの設定を記述しており、各項目ごとに64bitUEFI・32bitUEFI・BIOSの設定があります。 自分の環境にあったものを選択してください。 初投稿で文章力もないので読みづらい文書となっていますがご了承ください ArchLinuxをインストールする際Archの公式wikiのビギナーズガイドが優秀なのでこちらを見ながらの作業をおすすめします。 インストールディスクの作成 インストールディスクはUSBで作るほうが色々便利なのでUSBでの作り方のみ記述します。 PCのブート方式によって作成手順が違
pv - Pipe Viewer - is a terminal-based tool for monitoring the progress of data through a pipeline. It can be inserted into any normal pipeline between two processes to give a visual indication of how quickly data is passing through, how long it has taken, how near to completion it is, and an estimate of how long it will be until completion. Additional support is available for multiple instances w
iSHセットアップ apkをインストール 標準ではパッケージマネージャーのapkがインストールされていないのでインストールします。 $ wget -qO- http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.12/main/x86/apk-tools-static-2.10.5-r1.apk | tar -xz sbin/apk.static && ./sbin/apk.static add apk-tools && rm sbin/apk.static && rmdir sbin 2> /dev/null
本書に関する質問があれば、私宛にメール(ipusiron@gmail.com)あるいはTwitter(@ipusiron)のDMでお願いします。 【これからハッキング・ラボに挑戦する方へ】ハッキング・ラボのためにKaliの環境を最速で構築する!【超重要】 本書に載っている内容をすべて順を追ってやならければならないというわけではありません。 最速で実験環境を構築するのであれば、次をやるだけです。 1:Kaliの仮想マシンを作る。 2:Kaliの仮想マシンに最低限の環境だけ作る。 内容としては、「日本語キーボードの設定」「仮想ネットワークに参加させる」「apt update」 これで以上です。 後は、Windows 7/10(4章)、やMetasploitable(5章)のハッキングにいきなり挑戦してもまったく問題ありません。 Happy Hacking! 以下では、最速の環境構築について、本
Welcome to VoCore VoCore is open hardware and runs Linux(OpenWrt). It has 128MB DDR, WIFI, USB, UART, SDXC, I2C, SPI, 20+ GPIOs but only one inch square(25.8mm). It will help you to make a smart house, study embedded system or even make the tiniest router in the world. You will not only get the VoCore but also its hardware design including schematic, circuit board, bill of materials and source cod
UnixPornとは? 「UnixPorn」というワードを見かけた事はありますか? もし、初耳だという方は「UnixPorn」をgoogleで画像検索してみましょう。 大雑っぱに言えば、「UnixPorn」とは、 PC-UNIXのカスタマイズされたデスクトップスクリーンショットのことや、 そのスクリーンショットが沢山投稿されているredditの板のことを指しています。 r/unixporn Submit screenshots of all your *NIX desktops, themes, and nifty configurations, or submit anything else that will make ricers happy. https://www.reddit.com/ そして、「UnixPorn」は、このちょっといかがわしげなPornという文字と、 ダークでハ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く