タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

hddとlinuxに関するhush_inのブックマーク (2)

  • GPartedのLive USBを作成するには - @IT

    「GPartedでパーティションを操作するには」などでGParted(Gnome Partition Editor)の使用法を説明したが、起動しているHDDのパーティションを変更する場合は、Live CDのGPartedを使用しなければならない。 Live CDは手軽に作成できるが、手元に未使用のCD-Rメディアがないと作成できない。また、GPartedがバージョンアップするたびに新しいLive CDを作成するのは無駄が多い。従って、ここでは起動時間も短く、手軽に消去と作成が可能なLive USB(USBメモリから起動可能なGParted)について説明する。 GPartedのLive USBは、GPartedのWebサイト(http://gparted.sourceforge.net/liveusb.php)からダウンロードできる。原稿執筆時点での安定した最新版は、バージョン0.3.6-7

  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
  • 1