タグ

httpとセキュリティに関するigrepのブックマーク (2)

  • もいちどイチから! HTTP基礎訓練中 第1回 XSSは知ってても、それだけじゃ困ります? ― @IT

    分かってるつもりではあるけれど…… クウはベンチャー企業で働くWebアプリケーションのエンジニア。でもそこは小さなベンチャー企業、セキュリティのことは分かっていながらも、動くものを納品するので精いっぱい……。今日は納品のため、客先でミーティングに参加していた。そしてお客様から受けた指摘は、こんな一言だった。 お客さん 「……で、このWebアプリケーション、セキュリティは大丈夫なんだよね?」 クウ 「は、はいっ! もちろんです!」 お客さん 「じゃあ、これからもよろしく頼むよ」 クウ、ユウヤ 「よろしくお願いしますっ!」 無事、お客さんとのミーティングを終えたクウとユウヤの2人は、近くの喫茶店で一息いれることにした。 クウ 「最近はセキュリティのことを聞かれることがかなり増えてきましたねぇ」 ユウヤ 「ああ、そうだね。営業の段階から『セキュリティはどう担保されているんだ?』なーんてことをいわ

    もいちどイチから! HTTP基礎訓練中 第1回 XSSは知ってても、それだけじゃ困ります? ― @IT
    igrep
    igrep 2011/08/03
    なんて俺得な特集だ... 後でちゃんと読もう。
  • HTTPヘッダ・インジェクション - Wikipedia

    HTTPヘッダ・インジェクション(HTTP header injection)とは、HTTPを使って通信するシステムにおいて、動的にHTTPヘッダを生成する機能の不備を突いてヘッダ行を挿入することで不正な動作を行なわせる攻撃手法のこと。また、その攻撃を可能とする脆弱性のこと。 SQLインジェクションなどと同様に、入力値を出力に用いている箇所において、文法上特殊な意味を持つ文字をエスケープせずに展開することで発生する。 HTTPヘッダにおける特殊文字とは、改行コードである。各HTTPヘッダ行は改行で終了し、それ以降は新たなヘッダ行として処理される。この結果、HTTPヘッダの値として改行コードを挿入することができれば、来の通信内容には含まれないヘッダを挿入することができる。 また、HTTPは空行によってヘッダとボディを区切っている。連続する改行を挿入すればHTTPヘッダの終了を示すことになり

  • 1