おまえら、もっとみっくみくにしてやんよ。歌詞はhttp://piapro.jp/t/NTU7オケはhttp://piapro.jp/t/-l3Dコード譜http://piapro.jp/t/-t7C上げている他のもの→mylist/70391/1450136VOCALOIDを愛する皆様のお陰で、「みくみくにしてあげる♪」はとても幸せな曲になりました。この素晴らしい動画、楽曲はMOSAIC.TUNE様、映像はまさたかP様の製作になります。沢山の人がそれぞれ違ったイメージを抱きながら同じもの好きでいるって、当たり前のことですがなんか素敵ですね。ちなみに11/7(水)にこんなの出るようです↓http://www.mosaictune.com/関連動画→mylist/34168662(10/29 vip店長様の歌ってみたを追加しました。)(10/14 Yumiko様の踊ってみたを追加しました。)
こんばんは。ディレクターのDです。 番組はいかがだったでしょうか? 放送直前に、この記事を書いているので、視聴者の方たちの反応が分からず、非常に緊張しています...。 (ネットの中が活気づいてきているのは感じていますが...) なんで放送前に放送後の記事を書いているかというと、 放送を終えた瞬間にアップしたい動画があるからです! 番組では一部しか紹介出来なかった 初音ミクの歌「FREELY TOMORROW」 のロングバージョンです。 番組での紹介用なので、曲の途中で終わりますが、それはご容赦を。 動画を作成してくれたまさたかPさんと、 FREELY TOMORROWを制作したMitchie Mさんのご好意によって、 公開する事が出来ました。 この場を借りて、お礼を申し上げます。 ありがとうございます! それでは、 "ただでさえ天使のミクさん" がクロ現のスタジオで熱唱する様子をお楽しみ下
2011.10.15 「日刊ぼからん」をヤマハで引き継ぐことになりました 10月14日より、これまでrankingloid様が個人で運営されていた 「日刊ぼからん」を、ヤマハで引き継ぐことになりました。 今後はヤマハで動画を日次で集計し、ランキング形式でお届けいたします。 日刊ぼからん ヤマハ日刊ぼからん ヤマハとしては、今後もクリエイターの皆様が創り上げてきたVOCALOID文化を下支えするために、 そしてVOCALOID3をさらに盛り上げるために、 ぼからんの運営を継続していきたいと思っております。 過去の動画、マイリストに関しても順次公開していく予定です。 今後とも宜しくお願いします。 (ヤマハボーカロイドチーム)
Mikuroidは初音ミクのウィジェットを表示するAndroidアプリ。 MikuroidはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。AndroidはiOSに比べて自由度が高い。その典型とも言えるのがウィジェットの機能ではないだろうか。やはりみんな自分のトップ画面はカスタマイズして自己主張したいと思うはずだ。 ウィジェット よく使うアプリケーションを配置したり、キャラクターもののボットを配置したりできる。こうしたカスタマイズがデバイスへの愛着を生むのだ。今回はウィジェットの一つとしてMikuroidを紹介しよう。 Mikuroidはあの初音ミク型のウィジェットだ。インストールした後、ホーム画面を長押しすればウィジェットメニューが出る。そこでMikuroidを選ぶと大きな初音ミクが配置される。なお、現状では特に配置される以上の機能はないようだ。 ウィジェットメニューから配置する そのま
「巨大はちゅねさん、新潟から米子に!!」――「はちゅねミク」の張り子が10月12日、鳥取県米子市役所に登場した。高さ2メートル×幅1.7メートル、重さ30キロという迫力の大きさだ。 初音ミクファンの「にくきゅうっ」さんが製作し、8月下旬に新潟市で開催された祭りで山車として使われたもの。祭りの後、保管場所がなかったため、「はちゅねさんを大事にしてくれるところ」「なるべくたくさんの人に見てもらえるところ」という条件で、引き取り手を募集していた。 白ねぎの産地である米子市は、白ねぎをモチーフにした市のイメージキャラクター「ヨネギーズ」とはちゅねミクを描いた漫画やうちわを公開するなど、コラボレーションの実績があったため、引き取り手として名乗り出た。 巨大はちゅねミクは、市役所で1週間ほど展示する予定。その後は市のイベントなどで活用していく。 関連記事 はちゅねミク、宇宙へ 松本零士氏も応援 「はち
画面に話しかけると3Dの初音ミクがエージェントとなって答えたり踊ったりする――そんな技術が話題を呼んでいる。 名古屋工業大学国際音声技術研究所(代表:徳田恵一教授)では、内部で開発してきた音声合成ツール、音声認識エンジンや3D技術を用い、音声による指示にキャラクターがモーションと音声付きで応答する音声インタラクションシステム構築ツールキット「MMDAgent」を「CEATEC Japan 2010」(10月5日から、千葉・幕張メッセ)で展示する。9月21日夕方にニコニコ動画で展示内容ムービーを公開し、一夜で再生数2万を超える人気を得ている。 名古屋工業大学といえば、楽譜を入力するだけで自然な歌声で歌い上げる歌声合成技術「Sinsy」が昨年末にニコニコ動画で発表されて話題となった。MMDAgentにはこれと共通する技術基盤が使われている。 MMDAgentで使われているテキスト音声合成技術の
昨年12月、国内第3のVOCALOIDベンダーとして一挙に3製品を投入したAHSが、サンリオと手を組んで、新たなVOCALOIDを送り込む。10月22日に発売される「VOCALOID2 猫村いろは」だ。ハローキティとのコラボ? キティの中の人? 疑問うずまく状態でAHSの担当者、櫻井靖之氏と二階堂護氏に詳しい話を聞いてきた。 コミケのサンリオブースでサンプル曲だけが流され、DTMマガジンではラフスケッチが公開されたサンリオ×AHSコラボによる新VOCALOIDだが、ハローキティそのものではない。萌え系イラストレーターが、キティちゃんを愛してやまない「キティラー」キャラを描くプロジェクト「ハローキティといっしょ!」のキティラーの1人である「猫村いろは」の歌声を表現したという、まったく新しいキャラクターのVOCALOIDだ。 キャラクターデザインは、人気イラストレーターで、ウルトラジャンプでの
3次元声色空間で声の変化までを模倣する「ぼかりす2」 鏡音リン疑似Appendの仕組みとは?:歌声情報処理最前線! 「歌声情報処理最前線!」と呼ばれるスペシャルセッションが7月28日、つくばグランドホテルで開かれた。情報処理学会 音楽情報科学研究会による企画だ。 歌い手の歌唱を分析してその歌い方をVOCALOIDに転写することができる「神調教」技術、ぼかりすことVocaListenerの新バージョンであるVocaListener2、楽譜を与えるだけで自然な合成音声で歌ってくれるSinsy、歌詞を与えれば自動作曲して合成音声で歌うOrpheusなど、さまざまな最新の歌声情報処理技術がここで披露された。 ここに、発表された論文、スライド、動画が公開されている。 これらの技術には、VOCALOIDやUTAUなどの楽曲制作に有用なだけでなく、「歌ってみた」でも歌唱を助けたり、カラオケの練習から本番
iTunes Storeで販売されている初音ミクなどVOCALOID(ボカロ)楽曲の売り上げの3割が米国から――クリプトン・フューチャー・メディアがVOCALOIDソフトの公式Twitterで、こんなデータを明らかにした。 今年に入って急激に米国からの購入が増えており、「理由はハッキリしていない」という。今後、理由を調査し、報告したいとしている。 「英語メディアでの展開も増やす方向で大手メディアとも具体的な調整をしている」そうだ。 関連記事 初音ミクを政府が海外発信 内閣府の英文誌に「Virtual Idol」 「人気歌手だが、現実には存在しない」──初音ミクが内閣府の海外向け広報誌で紹介された。 初音ミク、スペインの動画ニュースで紹介 だが脱いでいる 「初音ミク」で作成された歌やイラストが、スペインの動画ニュースサイトで紹介された。だがアナウンサーの背景には、なぜか裸の初音ミクイラストが
新たなVOCALOIDが年内に登場へ――音楽レーベル・HEARTFASTが、「SF-A2開発コードmiki」という名の新VOCALOIDソフトが12月に発売されると告知している。VOCALOIDが歌うCDの特設サイトのバナーで告知した。 詳細は明らかにしていないが、バナーに女性キャラクターが描かれていることや、mikiという名前から、女性VOCALOIDとみられる。同社にはシンガーソングライターのフルカワミキさんが所属しており、彼女の声を元にしたVOCALOIDの可能性もありそうだ。 バナーは、クリスマスソングコンピレーションCD「VOCALOIDS X'mas~白い夜は静寂を守ってる~」(11月18日発売)の特設ページに設置。CDのジャケットには、バナーと同じ女性キャラクターがデザインされている。 関連記事 「無垢で子どもらしい」クリプトンの新VOCALOID登場――「Project i
ノ L___ ⌒ \ / \ / (○) (○)\ / (__人__) \ 実にけしからん!! | |::::::| | \ l;;;;;;l /l!| ! 誰だ!僕達の初音ミクにこんな酷い事をしたのは!! / `ー' \ |i すっぽんぽんの丸裸じゃないか!!! (_ ) ・ ・ ヽ !l ヽi l⌒ヽ _| しE |そ ドンッ! | r ` (;;;U;;)__ l、E ノ
2年前の8月31日、歌声合成ソフト「初音ミク」は発売された。いや、誕生した。その誕生日を記念して、発売元のクリプトン・フューチャー・メディアでは、iTunes Storeで初音ミクのアルバム、シングルを合わせて14タイトル同時リリース。29曲がiTunes Storeのカタログに加わることになった。 これで、iTunes Stsore上の初音ミクが歌う楽曲の数は、合計289曲(編集部調べ)に。比較するのは変かもしれないが、iTunes Storeで販売されていた酒井法子の楽曲数は268曲。スキャンダルと無縁の永遠の16歳は今日、のりぴーを超えたことになる。 CGMの「出口」でこれだけの成果を出しているVOCALOIDだが、クリプトンは、クリエイターにさらなる素材を与えようとしている。それが、「新しい声の表情」だ。 鏡音リン・レン、巡音ルカという別キャラクターによる声がこの2年間のうちにリリ
先週のアクセストップ10には、新型プレイステーション3(PS3)の記事が3本入った。うわさ通りスリムな新型は、従来機種より1万円低価格。魅力的なソフトウェアをラインアップできるかどうかが、年末商戦での勝敗の分かれ道になりそうだ。 初音ミクで作られた楽曲「白いクスリ」に関する記事も入った。声を発する“楽器”としてのミクと、キャラクターとしてみんなが育ててきたミクをどうバランスするかという難しい問題だ。 キャラクターとしての初音ミクは、成長を続けている。8月22日にさいたまスーパーアリーナで開かれた「アニメロサマーライブ2009」に初音ミクが登場。舞台上の大画面で、歌い踊る様子を披露したという。 各社の報道などによるとミクは、音声読み上げで「みなさん 初めまして初音ミクです!」などあいさつし、「みくみくにしてあげる【してやんよ】」などを歌ったという。会場の2万5000人のファンもノリノリで、「
産総研(産業技術総合研究所)が生み出したぼかりす(VocaListener)は、人が歌った音声ファイルから声の高さと音量を取り出し、歌詞とつきあわせて、VOCALOIDを歌わせるために必要なデータ(VSQ)を推定・生成する技術だ。 人間らしく歌うための時間を短縮する技術として賛美される一方、人間的で生々しすぎる「神調教」と呼ばれるレベルの歌声が簡単に作り出せることに否定的な意見もあった。 それをベースに、4月に一部ユーザー向けに公開したNetぼかりすα版の成果物についてはさらに別の批判も出ていた。 音痴よばわりされて 初期のテスターがNetぼかりすα版を使ってニコニコ動画で公開した作品に対し、「音痴」「泣いているみたい」「気持ち悪い」「不気味の谷」といった批判的なコメントが多く見受けられた。元歌唱は音程もリズムも合っているように思える場合でも、VOCALOID化すると批判を受けるようなこと
北海道北部の日本海沿岸で路線バスを運行している沿岸バス(留萌管内羽幌町)は、VOCALOID「巡音ルカ」で作られた人気楽曲「トエト」のインストゥルメンタル版を外部スピーカーで流すバス「トエトのレトロなメロディバス」を7月1日から運行する。羽幌町内を走る循環バスで、1日3回運行。8月31日までの期間限定だ。 循環バスでは、到着を知らせるためにメロディを流しており、これまでは長く「エリーゼのために」を使っていたが、「たまには変えてもいいのでは」と、夏季限定でトエトを流すことに決めた。トエトを選んだのは「担当者の趣味」。穏やかな曲調がバスに合っていたことも理由だ。 車両には、夏季限定で運行するレトロなデザインのバス「夢海鳥(ゆめみどり)」を採用。運賃は大人100円、小学生50円。 トエトは、片思いの少女の気持ちを「トエト」という名のキャラクターに託して描いた曲で、トラボルタさんが制作し、2月にニ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く