日本ケーブルラボは2011年4月6日の会見で、ケーブルテレビ大手数社およびKDDIと共同で、放送・通信連携による次世代セットトップ・ボックス(STB)の技術仕様書を作成し標準化したと発表した。2011年秋に試作機による実証実験を行い、2012年にはケーブルテレビ事業者各社が次世代STBを導入して商用サービスを提供できるようにする計画である。 現行のSTBでは、メーカーごとに機能など詳細仕様が異なっている。次世代STBでは、ハードウエアの仕様などはケーブルテレビ事業者共通の統一仕様とし、すべてのヘッドエンド設備との互換性を保持する。その上でケーブルテレビ事業者各社が要望する個々のサービスは、オープンOSのLinux上で動作するAndroidアプリで実現する。ケーブルテレビ事業者各社は、自分たちに必要なアプリを自由に搭載できる。日本ケーブルラボは、様々なAndroidアプリが市場からボトムアッ
2011/03/29 米アリスタ、10/40GbEスイッチと低遅延の10GbEスイッチを発売 元サン・マイクロシステムズのアンディ・ベクトルシャイム氏によって創業されたアリスタ・ネットワークス社が、ブロードコムが開発した"Trident+"という10GbE ASIC (スイッチ能力は1.28Tbps)を使った高密度の1Uボックスタイプの10GbEイーサネットスイッチ「Arista 7050S-64」を発表している[register]。48ポートのSFP/SFP+ポートを搭載し、これは1GbEあるいは10GbEで利用できる上、4つの40GbE QSFPポートを持つ。この40GbEポートは別のスプリッタを使えば4ポートの10GbEとして利用することも可能で、合計64ポートの10GbEとしても使える。しかも、64ポート10GbEを全て使ったとしても、125ワットの消費電力で済ますことができるそう
アイ・オー・データ機器は、リムーバブルHDD「iVDR-S」のスロットを搭載したネットワークプレーヤー「iV-P100」を、6月中旬に直販サイト「ioPLAZA」で発売する。オープンプライスで、ioPLAZAでの販売価格は2万9800円。 VDR-P100では、日立製作所のデジタルテレビ「Wooo」でデジタル放送番組を録画したiVDR-Sを装着して、本製品を接続したテレビで番組を再生できる。また、10BASE-T/100BASE-TX×1ポートの有線LANインターフェイスを搭載し、LAN内のPCなどに保存したコンテンツをストリーミング再生できるネットワークプレーヤー機能も備えた。 USB 2.0ポートも搭載しており、PCと接続して外付けiVDR-Sリーダライターとしても利用が可能。接続可能なPCのOSは、Windows Vista/XP。 再生可能なファイル形式は、映像がMPEG-1/2/
先日紹介したMac OS XからPS3のリモートプレイが可能となるソフト「Open Remote Play」のWindows版がリリースされました。 PS3 Hacks:Open Remote Play v1.1 BETA (Windows) なおこのツールを使うためにはカスタムファームウェアを導入したPSPから認証用の設定ファイルを作成する必要があります。 ということで、やってみた。 ツールの"Launch!"をクリックするとPS3の表示が「リモートプレイ実行中」と表示されるももののORP側は何も表示されませんでした。 30秒ほどするとPS3側も「PSPからリモートプレイ接続してください。」と表示されるので、接続途中で失敗しているような感じです。 キーファイルを読み込んでなかっただけというオチ 無事動きました ということで、暇があったら使い方でも書こうかと思います。 関連 2009/5/
サーバが遠隔地にある場合に一番困ることのひとつが、サーバのOSがハングアップして何もコマンドを受け付けなくなり、「サーバの電源ボタンを押すしかない!」という状態に陥った場合。わざわざサーバがある場所まで行くのは時間もかかりますし、特に夜中や休日だと気が重くなってしまいます。そこで、こういう緊急事態を回避するためにも、今回HP ProLiant ML150 G5を買ったついでに、リモートマネジメントカード「HP Lights-Out 100」(定価2万4150円)をオプション品として購入してみました。 使えると思った機能は主に2つ。1つ目は「ウェブブラウザから仮想電源ボタンを利用して電源のON/OFF」、もう1つはJAVAを使って「OSに依存せずにコンソールを操作」できるという点です。この2つの機能によって、安心して遠いところにサーバを設置できるだけでなく、システムの温度・電圧・ファンの動作
ネットワークをいくつかに分けている場合や、1台で複数の外部接続をしなければならないサーバを使用している場合には、ネットワークインターフェイスカード(NIC)を複数使用しなければならないことがあります。 GIGAZINEの場合、画像配信サーバに必要なNIC数が「4」を超えてしまうおそれがあり、そろそろスロット数の限界が見えてきたため、4ポートのネットワークカード「Intel® PRO/1000 PT Quad Port Server Adapter」(約5~6万円)を試してみることにしました。 詳細レビューは、以下から。 こんな感じで梱包されてやってきました。 とりあえず開けてみるとCDが裏返って入っていました。ちょっとだけ寂しい気分になってしまいます。 気を取り直して中身の確認。中身は、ネットワークカード本体とCDのみ。いたってシンプル。 厳重に梱包されています。 開けてみました。上部から
California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く