タグ

GCPに関するitottoのブックマーク (5)

  • 地味だけど素晴らしいCloud Logging

    最近あらためてCloud Loggingは素晴らしいサービスだなと感じています。 地味であまり話題にならないサービスですが、低コストで大きな価値を生み出します。 GCPをインフラに採用している場合、アプリケーションエンジニアもCloud Loggingの機能について理解しているのが望ましいです。しかし、公式ドキュメントを読むのは疲れるので、短時間で重要なポイントが掴めるように、簡単に各機能を紹介します。 ログの取り込み Cloud Loggingにログを転送するには、APIやエージェントを使う方法もありますが、GKEやロードバランサーなど多くのGCPのサービスは統合されています。このため、GKEを採用している場合にはログの取り込みについて考える必要はほぼありません。コンテナの標準出力は自動的にCloud Loggingに転送されます。 ログエクスプローラ Cloud Loggingに取り込

    地味だけど素晴らしいCloud Logging
    itotto
    itotto 2024/12/23
  • デジタル庁: 官公庁のガバメントクラウド利用申請システムを Cloud Run、Firestore でフル サーバーレスに実現 | Google Cloud 公式ブログ

    デジタル庁: 官公庁のガバメントクラウド利用申請システムを Cloud Run、Firestore でフル サーバーレスに実現 「デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け」、その「行政事務の迅速かつ重点的な遂行を図る」(デジタル庁設置法より)ことを任務として 2021 年 9 月に設立されたデジタル庁。行政のデジタル変革を推進する役割のほか、国の情報システムの一部を預かり、利便性を高めた形で国民に提供するという役割も担っています。そんなデジタル庁で 2022 年 12 月からスタートした Google Cloud を用いたガバメントクラウド利用申請システムのプロジェクトについて、同庁クラウドユニットの皆さんに伺いました。 利用しているサービス: Cloud Identity, Cloud Run, Firestore, Cloud Logging, Cloud Monito

    デジタル庁: 官公庁のガバメントクラウド利用申請システムを Cloud Run、Firestore でフル サーバーレスに実現 | Google Cloud 公式ブログ
  • sinmetalはなぜGoogle Cloudが好きなのか?

    Google Cloud Champion Innovators Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 Advent Calendarの初日ということもあり、筆者がなぜGoogle Cloudが好きなのかについて。 筆者が初めてGoogle Cloudに出会ったのは2011年で、 App Engine に恋い焦がれてから、ずっとGoogle Cloudを使い続けています。 現在、仕事ではかなり大きなシステムをGoogle Cloudで扱っていますが、個人で小さなシステムを作るのも好きです。 そんな小さなシステムから大きなシステムまで作れるところも魅力に感じています。 この記事では個人でよく作っている小さなシステムに注力しています。 筆者が魅力に感じているGoogle Cloudの思想としてDatacenter as a Computerがあります。 日語だとGo

    sinmetalはなぜGoogle Cloudが好きなのか?
    itotto
    itotto 2023/12/01
  • 新米Google Cloud管理者の奮闘記のその後 〜Organizationの秩序を維持する試み〜 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、技術部ML・データ部データ基盤ブロックの塩崎です。最近の気になる論文は、こちら1の動物病院でののストレスが音楽によって低減されるというものです。 さて、2年前にGCPの新米管理者になり色々と頑張っていますという内容のブログを公開しました。当時は対応が後手に回ってしまっていた内容でしたが、その後2年が経ったので、最近のGoogle Cloud管理者事情も紹介いたします。 この記事はGoogle Cloud Next'23 Tokyoの発表内容をブログにしたものです。イベント終了後にスライド公開が解禁されるため、終了し次第スライドも記事に貼り付ける予定です。 前回のおさらい まずは、前回に公開した記事を軽く振り返ります。2年前に以下の記事を公開しました。幸いなことにSNSで多くの反応を頂き、弊社だけでなく多くの会社が管理業務に苦労している事がわかりました。 techblog.

    新米Google Cloud管理者の奮闘記のその後 〜Organizationの秩序を維持する試み〜 - ZOZO TECH BLOG
    itotto
    itotto 2023/11/16
    セッションも聴きましたがおもしろかったです
  • Cloud RunとCloud NATを組み合わせた時の「インスタンスあたりの最小ポート数」の適正値について調べた - SmartHR Tech Blog

    こんにちは。SmartHRで文書配付機能の開発しているプロダクトエンジニアのkekkeです。 私が所属しているチームではインフラにGoogle Cloudを採用しており、ウェブ アプリケーションをCloud Run 上に構築して外部へのアクセスはCloud NATを経由して行っています。 この記事ではCloud RunとCloud NATを組み合わせた時の「インスタンスあたりの最小ポート数」の適正値について調査した内容を紹介します。 背景 ある日Cloud NATのVMあたりの使用ポート数が増加して、このままだとCloud Runから外部にアクセスできなくなってしまうため対策を打つ必要がありました。 Google Cloudのドキュメントを確認したところ「インスタンスあたりの最小ポート数」を上げることで解決することがわかったのですが、以下のような疑問が生まれチーム内では腑に落ちない雰囲気を

    Cloud RunとCloud NATを組み合わせた時の「インスタンスあたりの最小ポート数」の適正値について調べた - SmartHR Tech Blog
  • 1